表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/17

4.光明

 この町へはじめて来たのは、俺は三十を越えて少し経った頃。

 あのとき、道ばたの花を撮ったのは、ふと気が向いただけのことだった。

 それでも、金にならないシャッターを切ったのは久しぶりだった。

 あれがきっかけとなって町に通うようになり、ただ写真を撮って二年近くが経過して、気づいた。


 自分が(かつ)えていたことに。


 無自覚に安定した生活を失うことを恐れていたのかも知れない。

 日々磨り減っていくなにかを埋め戻そうとしていたようにも思う。縋るような心持ちも、あったかもしれない。


 だから、いかに些細であったとしても、あのとき野の花一輪に呼び起こされたなにかを無視することができなかった。

 またここに来て、撮って、また来て────


 ……ここでなら、またなにかを掴めるのではないか。


 そんな無意識が、この町に通わせていたのかも知れない。

 通ううち馴染みの顔ができて、居心地良くなっていったのは、余録といったところか。




 ある日、ひとりのじいさんに声をかけられた。


 自分はあそこの山のオーナーだ。写真を撮るくらいならかまわないが、山菜や木の実を絶対に採るな、キノコにも手を出すなと、ひどく険しい顔で厳命され、失笑しそうになるのを押し殺した。

 よそ者に対する警戒。山菜やキノコに興味ない者がこんなところに通うなどありえないと信じこんでいる頑迷さ。

 面倒だと思ったし勘違いを笑い飛ばしたくはなったが、それを押し殺して愛想良く頷いた。

 促されるまま念書まで書き、厳めしい顔を写真に撮らせて欲しいと頼むと、一気に機嫌が良くなった。


「カメラマンてえのはよく分からんな」


 面倒なじいさんだとは思いつつ、微笑ましいような気分にもなった。若い頃なら怒鳴り合いに発展していただろうと考え、湧いて出たのは自嘲だった。年を取って俺も丸くなったもんだ。


 そして老人の思い込みを笑い飛ばすことなどできないと思った。

 思い込みに頭の先まで浸っていた自分自身に、気づいたからだ。


『俺はこんなものなのだ、諦めたのは間違いではない』


 きれいごとなど、夢など、ひとりで生きていくのに必要ない。

 冷静に考えろ。大人なんだから、社会人として────そんな呪縛に絡め取られることを自ら選んだ。いいわけなどできない。

 写真を撮ることで糧を得ていること自体は肯定するしかない。ゆえに、そう自分に言い聞かせて……安心、したかったのだろうか。

 けれどずっと、焦がれるような気分に追い立てられていた。それが焦燥と呼ぶべき感情だということに気づこうとすらせず、誤魔化すことばかり考えていたのではないか。


 ────あの町に通ったのはなぜだ?


 衝動があったからだ。


 ────衝動を大事にすること。


 それこそが、俺に足りなかっこと、なのではないのか。


 衝動を覚えても、今までそれを押し潰してきていたのではないか。

 学生の頃は視野狭く技術を磨く以外は不要と切り捨て、糧として写真を撮るようになってからはプロとして金にならない写真を撮るべきではない、などと……そう自分に言い聞かせ続けてきたのではないか。

 職業として写真を撮ることと、衝動の赴くままに画を切り取ることは全く違う行為だ。若い頃ならともかく、今なら分かりきっていること。

 そう。分かっていた、筈だった。

 しかし無意識に目を逸らしていたのかも知れない。

 おそらく自分を守るために。あのとき諦めた自分を肯定するには、そうするしかないと。


 じいさんの許可を得て親しく挨拶を交わす町人が増え、あの町での行動がますます楽になった。

 風景を写し撮る時間は、自覚を得たことでさらに重要になった。


 だから────今日撮った画は、俺にとって確かに光明だったのだ。

 なにかを掴めたような気がする。

 といってもこれは端緒でしかない。ここから始めなければならない。結果としてなにが産まれ出るかなど分からない。だが今、この光を手放してはいけない。

 そんな確信めいた思い。それだけが、確かに身のうちに産まれている。


「売れなくてもいい。評価されなくて良い。俺は納得いくものを撮れるようになりたいんだ。今度こそ諦めない」

「……ふうん……」


 気の抜けたような彼の声に、いつの間にか熱く語っていたことに気づき、くちを閉じる。


「その女ってさあ、やっぱ有名な写真家になったわけ?」

「いや。少なくとも俺は名前を聞いたこと無いな。まだ写真を撮ってるかどうかも分からない」

「へえ。その程度のやつに負けちゃったんだ?」

「……写真家としての技量はあまり高くなかった。けれどあの感性をもっと研ぎ澄ませ、技術を磨いていけば……彼女は名を成しただろうな」

「ふうん」


 ふう、と息を吐くのが助手席から伝わる。チラリと目をやると、なにか考え込むように目を伏せ、片手で毛先を弄っていた。


「……諦めない……かぁ……」


 妙に乾いた声が、聞こえてくる。

 俺はなにも返すことができず、ただ真っ直ぐ前を睨んでいた。




 いくつめかの繁華街で店を探して、またも空振りに終わった。


 あえてホームグラウンド、都心部は避けている。

 それゆえになかなか見つからないと分かってはいるのだが、馴染みの店には行けない。彼に疑いを抱かせまいと思うからだ。

 とはいえプロ仕様のプリントができる所はそう多くない。

 肩にずっしりと疲れを感じ見上げると、いつの間にやら陽が落ち、空に夕闇色が広がろうとしていた。眉間を揉んで、無自覚にため息を漏らしていると、彼が言った。


「アンタんちってどこ?」


 だいたいの住所を言い、三十分かからずに到着する距離だと付け加えた。彼に土地勘があるか分からなかったからだ。


「ん~~~、じゃあそこでイイよ」

「なにが」


 意味が分からず問い返した声に返った声はため息混じりだった。


「アンタんちでいいって。プリントしちまおう」

「……え?」


 思わず車を路肩に寄せ停車する。

 助手席に目をやると、横顔は少し眉を寄せている。


「ちゃんとプリントできんだろ、アンタんちならさ」

「それは、できるが」

「もう探すのメンドイし、やっちまおう。ほら、車出せよ」


 気のない声ではあった。チラリとも目線を寄越さない。

 だが彼なりに、決意の籠もった言葉のように聞こえた。

 その決意がどういった方向のものか分からない不気味さはあったが、店を探す苦行から解放される、助かったという思いの方が勝って、車を発進させた。


 彼は物珍しげに室内を見回している。

 それにかまわず、俺はすぐに作業に入った。そうとうな枚数があるのは分かっている。画素数を落としたくないので、ちんたらやってたら作業は深夜に及びそうだ。急がないと、しびれが切れた彼がなにをやり出すか分からない。

 手当たり次第に次々とプリントアウトしていく。


 当初は焦りで背に汗をかきながらの作業だったが、思った以上に良い画が多かった。これはと思うものがあると、ついつい手を入れて完成度を上げてしまう。

 やはり思った通り、これは意外に、光がこんな風に出るなんて────次を、また次をと見て行くにつれ、いつしか作業に集中してしまっていた。


 生理的な空咳が出て、ハッと我に返る。

 尋常じゃ無く喉が渇いていた。

 手を止めて腰を上げ、冷蔵庫からビールを取り出す。立ったままひとくち飲んで、癒される渇きにほうっと息を吐き、缶を持ったまま作業に戻ろうとして────気づいた。

 彼が、安いソファでプリントしたものを見つめている。

 すっかり忘れていた。まずい。


「あ~~、……すまない。喉渇いたか? ……といってもビールと水しか無いが……ああ、腹減ってないか? えーと……カップ麺がどこかに……」


 わたわたとキッチン辺りで動いたが、たいしたものは無い。食事はたいてい外食、あるいはマネージャーが持ってくるものを食う。自宅ではコーヒーすら入れない。

 目線を手元に落としたまま、彼のくちびるが僅かに動き、呟くような声が聞こえた。


「ねえコレ、今日撮ったやつ、だよね?」


 だが他に音の無い部屋で、しっかり耳に届く。ビールをもう一口飲んで咳払いをして喉を整え、声を返した。


「……ああ、そうだ」

「これ、全部?」

「ああ……いやまだ、半分程度しか……」


 慌てて言い添える。実は三分の一を超えたかどうかというところだったが、ついかさ増しして言った。しかし彼はじっと手元を見つめたまま動かず、声も返してこない。


「あ~、悪い、退屈だよな。急ぐから……食うもん無いからデリバリーでも、そうだ確かどっかにピザのチラシが……」

「俺……」


 呟く声にくちを噤むと、彼の目が動いた。

 こちらを見て、また目を逸らす。


「も、してくれ」

「え?」


 手元のプリントを指先で数度弾き、睨むような目を向けられる。


「今日撮った俺も、やって。プリント」


 しばし、息が止まった。


 呆然と明るい茶の目を見返した。小さい舌打ちの音と共に、視線は窓の外へ向く。

 急展開について行けない、が……本当に……?


「……い、いいのか?」

「いい。見てみたい」


 こちらを見ずに頷く横顔に、

「……分かった」


 そう答えてから、急に頭が働き始めた。

 つまり、彼の画を諦めずに済む……ということか?


「あ……ありがとう!」

「は?」


 眉を顰め、ちらりと目を向けた彼に、満面の笑みを向けていた。


「素晴らしい出来にする! 約束するよ。ああそうだ、これを使ってなにか食いたければデリバリーでもなんでも……外で食ってきてもいいし。俺はすぐ作業に入るから、気にしなくていい」


 財布を彼の前に投げ出し、内心ガッツポーズをとりつつ作業スペースに戻ると、避けていた彼の画を呼び出し、改めて見た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ