感想がもらえない理由についての一考察。
感想がもらえない、それは多くのweb小説作家の悩みの一つだろう。
感想がもらえなければ、自分の作品がどう思われているかはわからない。わからないから、このまま進んで良いのかわからない。
反応がもらえないなら、やめてしまおうか。
いや、ブクマは増えている。
でも、この人たち、本当に読んでいるのかな。よく聞く、とりあえずブクマの人たちだろうか。
何か直した方がってところは……。一人で考えても作者目線でしか見れないからな、読者目線で見る目線を持つにも、限界がある。純粋な読者目線が欲しい。何てのは、みんな悩むことでしょう。
そこで、今回は感想がもらえない理由について考察してみた。統計とか取ったわけじゃないから、本当にただの考察。チラシの裏に書かれたメモ書きを読む気分で読んでもらえればよろし。
さて、最初に、恐らく大多数の人が頷くであろうことを言ってみよう。
「面白い作品を読んだ時、面白いと思っても、それをわざわざ伝える事はしない」
えー、でも人気作品には結構書いてあるよ。
そりゃそうだ、読者の母数が違う。褒めるという行為をわざわざしてくれる人格者もそりゃいるだろう。
面白いなら面白いと言えと思う作者の方々も多いだろうが、いやまぁ、落ち着き給え。
なろうの感想欄を見て欲しい。
良い点・気になる点・一言。と分けられている。
こんなん長文感想を書いてどうぞ、と言っているようなものではないか。僕は初見の時、そう思った。
何が面白かったのか、というのは結構深く考えないと見えてこないものなのだ。
そも、批判する方が楽なのである。
批判感想を書くのはとても簡単なのである。
物事の粗を指摘するのは、とてもとてもやりやすいことなのである。
つまり感想がもらえない作品とは。
「指摘するような粗が少ない作品である」という事。というのがまず一つ導き出される。
ただ、これを結論とするのは早計である。
もう一歩踏み込んでみよう。
例えば、先の展開が気になる時。うおおおってなる展開が来た時、その感情を文字に起こしたくなるのは、オタク諸兄たちは共感してくれるだろう。
Twitter等で、必死にネタバレしないようにしながら、うおおおおお、とか、ひょーーーとか、ヤバいとか熱いとか、スゲーとか、小学生でもまだマシな文章を書くぞと自分にツッコミを入れながら、その興奮を書き綴るということを、一度は経験したことがあるだろう。
そう、先の結論は、読者の感情の問題。
そしてこちらの結論は、物語の性質の問題。
「展開の起伏が少ない、平坦な物語」はとても感想が浮かんでこないのである。