表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

うなぎ

作者:

 中国で養殖されている、うなぎには、日本では考えられないような餌が与えられているそうです。ま、ユーチューブからの情報ですが。

 そんな中国産のうなぎを安く提供している、あるチェーン店で、恐ろしい殺人事件が起こりました。

 そう。巷で、強盗バラバラ殺人事件と言われている、あの事件です。

 店の売り上げを狙った強盗犯が、一人残っていた店長を殺し、何故だか遺体をバラバラにしたという、あの恐ろしい事件──。

 言うまでもなく、警察は厨房に散らばった遺体の断片を、一つ残らず持ち帰りました。

 遺体は余りにバラバラにされていたので、ひょっとしたら別の遺体を紛れ込ませているかもしれない──捜査会議ではこんな意見も出されたので、それぞれの断片ごとにDNA鑑定がなされました。

 案の定と言うか、そこから二人分のDNAが検出されました。

 ほんの小片でしたが、うなぎの内臓と一緒に、まな板の上に載っていた肉片が、店長とは別人のものだと鑑定されたのです。

 だが、

 結果から言うと、その肉片が誰のものなのか、遂に分かることはありませんでした。

 まな板の上から別人の肉体の一部が発見されたと聞いて、チェーン店の本部は何故だか騒めいたようですが、その理由を警察に説明することはありませんでした。

 まあ、うなぎが安く食べられれば、我々庶民は嬉しいですよね。

 例え餌が……

 え? 何を言っているのか、よく分からない? じゃあ、ユーチューブなんかで、「中国」「養殖うなぎ」「餌」などの単語で検索してみては?

 それでもあなたは、うなぎが安く食べられるチェーン店に、行く、行く、きっと行く?

 来る、来る、きっと来る。(←チェーン店より)

 ほんとに人を食った話だ。


 何から得た情報だったか、釈迦は「どうして、そんなに働く。働くだけ世界の終わりが近付くのに」みたいなことを言ってたらしい。

 個人的には、何だか釈迦らしくない言葉だなぁと思ってたんだけど、現在の世界はこの言葉と合致してるね。

 働いて便利な世の中になったはいいが、温暖化のせいで本当に世界の終わりが来ようとしてる、のかも。

 その他、人災だけでなく、地軸の何たらとか、地殻変動とか、どうにも避けることの出来ない天災があるし、近々それらが起こるであろうと、分析したり予言したりしてる人達もいる。

 まあ人類は温暖化を含めて、大きな転換期を迎えつつあるみたいです。


 ところで、本当に神様がいたとして、人類の誰かに特別に目を掛けてるってこと、あるのかな?

 個人的には、ないと思う。

 神様がいたとしても人類にさえ興味がないんじゃないのか。

 つまり人類が滅びるようなことがあったとしても助けてはくれない。そう思うべき。

 だから人類は助かるための努力を自らしないと。

 その努力というのは科学。そして人類は、まだそれを果たしてない。

 よって温暖化なんぞ気にしてはいられない。

 と言うのも、科学的な発見や発展は、偶然の力を借りてなどして、やっと成し遂げられるものだから。

 従って、そのためには出来る限りの制限を取り払わないと。

 温暖化防止の制限によって必要な偶然が行われなかった──そういうことが有り得る。

 逆に、それを成し遂げるため、人類は温暖化を厭わないでいるのかも。(←個人的な幻想です)

 そして、ご安心を。温暖化防止を出来るような権力なんて、将来もないと思う。(←個人的には温暖化は防いだ方がいいと思う)

 さて最後に、その科学とは、一体、何なのか?(←ユーチューブの宣伝みたい)

 科学に興味のある人なら、すぐに分かったと思いまーす。


 分からなかった人は下の本を読んでみて下さい。

 著者 谷崎潤一郎

 書名 少将滋幹の母

 単純に僕の好きな作品やないかーい! 科学とは関係ありませーん。

 戦いまー、……あ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ