今更新型コロナウイルスの感染を増強する抗体を発見―ワクチンがCOVID-19の重症化に関与する可能性もある?
さて、大阪大学および国立国際医療研究センター病院は新型コロナウイルスの感染を増強する抗体を発見したそうです。
詳しくは”新型コロナウイルスの感染を増強する抗体を発見”で検索するとわかるのですが、新型コロナウイルスに感染すると感染を防御する中和抗体ばかりでなく、感染性を高める感染増強抗体も産生されていることをが発見されたそうです。
まあ、感染増強抗体自体の存在はエボラウィルス、HIVウィルスやB型肝炎ウイルスなどでは古くから知られていることなんですけどね。
そして、感染増強抗体の認識部位は現行のワクチン抗原にも含まれているので、感染増強抗体の産生を誘導しないワクチン抗原を開発することが望ましい。
だ、そうですがもうすでにワクチンは大多数の人間に接種されてるんですよね……。
コロナウイルスワクチンは最初は有用に見える。
しかし、現状のMRNAワクチンは、ウイルスのごく一部のデータを入れたウイルスが投与されるので、ワクチンは、免疫系全体を実際のウイルスにさらすことはない。
なので、ワクチンに存在するウイルスの部分を認識する抗体のみを誘発する。
そのため、ワクチンの開発に使用された部分のみがコーティングされているため、ワクチン誘導抗体が非中和抗体としてレンダリングされる可能性がはるかに高くなる。
さらに、中和抗体の濃度が時間の経過とともに低下し、ウイルスの中和を引き起こすのに十分な濃度ではなくなった状況で新型コロナに感染した場合、または中和抗体がウイルスの異なる株に遭遇したときに、非中和抗体に移行する可能性がある。
実際にSARSウイルスのワクチン試験でもADEが見られました。
さらに問題はいわゆる普通の風邪の原因となる季節性コロナウイルスに対しても感染増強抗体として振る舞う可能性があり、悪化、いわゆる風邪をこじらせる原因となる可能性もありそうです。
そしてインド型とイギリス型の両方の特徴をあわせもっているベトナム型変異株も出現しました。
ワクチン効果が低下しウィルスの活動が活発になる秋から冬にかけていったいどうなることやらですね。