表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜の庵の聖語使い  作者: 風結
邂逅
8/54

テーブル  村長と来訪者

 今日も外で朝御飯です。

 雲が多めで、すっきりとしないお天気。

 春の妖精は、嘘吐きで気紛れな性格と言われているので、夕方辺りから崩れるかもしれません。


「あ、村長さん、おはようございます」

「おは~、おはや~」

「ほっほ、ティノもイオリも、元気そうで何よりじゃ」


 二巡りぶりに、村長が遣って来ました。

 いつもなら二人に相伴(しょうばん)して朝食を食べてゆくので、遅めの到着です。


「寝坊ですか? イオリにお願いして、何か包みましょうか?」

「うむ。周期が周期じゃから、足が痛んでしまってのう。思っていたより時間がかかってしもうた」


 元気そうに見えますが、村長は80周期を超えています。

 立派な白髭の好々爺。

 「聖域(テト・ラーナ)」の「()()()()」で、「下界」の平均寿命は延びましたが、それでも十分に長生きの水準と言えるでしょう。


 村長は、ティノが知っている大人の中で、最も信頼している人物です。

 イオリも(なつ)いているので、(なお)の事。

 ティノの判断基準は、市井(しせい)とは若干ずれているのですが、「イオリ優先」は不治の病ですので、これが是正(ぜせい)されることはないでしょう。


「村長、座ってください。根本から治すことはできませんが、今ある症状を緩和することはできます」

「うむ。それでは、お言葉に甘えるとするかのう」


 村長に席を譲ってから、ティノは「聖語」を刻みます。


   風は水を揺らし

   水は()みる

   氷は土を覆い

   土は()

   雷は火より生じ

   火は(かつ)える


「はなはいくにはくご、ろにはさとな、はにじぜごにごにいに、ごにはぜな、ささごにはないじごいろい、いぜはいいな」


 これは、「聖語」の「改変」です。

 心象をし易くする為に、言葉を入れ替えるのです。

 人の(いとな)みを自然に譬え、魔力を行き渡らせる技術。


 現在ティノが刻むことができる、最高の「聖語」を行使します。

 普段は基本を忘れない為に、初期の「原聖語」を刻んでいるのです。

 失敗しても、繰り返せばいい。

 ティノはそう決意し、更にここから「復刻」を四回行います。


「『大治癒(スポンテニアス)』」


 ここまでの「聖語」となると、魔力をだいぶ消費します。

 ただ、それもティノが未熟だからそうなってしまうだけで、ランティノールなら「聖語」ーー「力ある言葉」だけで発動が可能だったでしょう。


 凍った植物のような、半透明な光が村長の足から生え、風に攫われるように解けてゆきます。

 食べ終わるまで、大人しかったイオリですが。

 好奇心が抉られるような光景に。

 じっとしているなど、不可能です。


 精霊のような綿毛を追い駆けてゆき、すっ転びます。

 そんなイオリの姿に、笑顔を浮かべていた村長ですが。


「ほっほ、また腕を上げたようじゃのう。ーーさて、話があるので、座っておくれ」


 村長がこんな真面目な顔を見せたのは、ーーこれで二回目でした。

 忘れるはずがありません。

 一回目は。

 「お爺さん」が亡くなったときです。

 これは、只事ではありません。


「何か、あったんですか?」

「おっき~、おっき~、ティ~ノも、おっき~」


 ティノは転んだイオリを立たせてから、そのまま抱え上げます。

 椅子に座って、膝の上にイオリを置いて。

 イオリが話の邪魔にならないように、後ろから抱き締めて態勢を整えます。


「うむ。村を訪れて来た方がいてのう。その御方が言うには、ランティノール様の知り合いじゃということだが。恐らく、『聖域』から遣って来た『聖語使い』で間違いなかろう。服も上等なものじゃし、わしらじゃ断ることもできん。今は、『通路』で待ってもらっておる」

「『お爺さん』の知り合い、ですか?」

「さてのう、そこはわしにはわからん。ただ、ランティノール様だけでなく、ティノのことも知っておってな。ティノ以外に、()()()()ことも知っておったのじゃ」


 イオリの存在を臭わせておきながら、イオリの名前を知らない。

 イオリのことを知っているのは、村の有力者だけです。


 イオリの名前をださずに配慮した。

 そのように思えますが、逆もまた、あり得ます。

 イオリのことを知って、狙っている(やから)かもしれません。


「その『来訪者』は、どのような方でしたか?」

「それがのう……」


 喋りが達者な村長にしては珍しく、口を濁しました。

 「聖域」の「聖語使い」となれば、尊大な人物か将又(はたまた)ランティノールのような威厳に満ちた人物かもしれません。

 そんな想像をした途端に。

 ティノは会うのが怖くなってきました。


 「お爺さん」は、「正しい人」ではありましたが「優しい人」ではありませんでした。

 ティノを褒めてくれたのは。

 イオリを起こした際の、一回こっきり。

 ティノの大切な恩人ですが、苦手意識は今でも顕在(けんざい)です。


「たぶん、ランティノール様の知人の、お孫さんではないかと思うのじゃが」

「え? 孫、ですか?」

「うむ。若い、だけじゃのうて、ーー『絶世』。その言葉の上を行くような美女じゃな。名は、アリス、と言うておったのう」

「ん…と? あれ? ……女性ですか?」

「ほっほ、まぁ、冗談を言うとじゃな。わしも長生きをしておるが、ティノ以上の美人さんを見るのは初めてじゃった」

「冗談でもやめてください」


 村長は、場を和ませようとしてくれたのかもしれませんが。

 それを受け流すだけの余裕は、ティノにはありません。

 真顔で言い返しました。


「して、どうするのじゃ? 会わぬ、というのであれば、わしのほうから伝えておくが」

「いえ、会います。もしかしたら、墓参りーー『お爺さん』の知人が亡くなったことを知らせにきてくれた、とかかもしれません。それにーー」


 追い返せば、村に迷惑がかかるかもしれない。

 ティノは、喉元でその言葉をとめました。


「村長。そのアリスという女性が今日の内に帰ったら、人を寄越してください。明日、いえ、明後日、女性が戻って来ないようなら、この時間帯に、様子を見に来るようにお願いします」


 頭を下げようとして、ティノは途中でとめました。

 イオリが村のある方向を見ていたからです。


「おー? なんか~、なつかしーかんじ~?」

「ほっほ、イオリがそう言うのなら、大丈夫なのやもしれんのう」


 村長の判断基準も、ティノとあまり変わらないようです。

 イオリの言葉で相好を崩した村長は、とんでもないことを言いだしました。


「うむ。アリスさんがティノのお嫁さんになる、とかじゃったら安心できるのじゃがなぁ」

「それは、無いと思います」


 ティノは、イオリにーーイオラングリディアに、心と魂を捧げているので、そんなことは天竜と地竜が同時に引っ繰り返るくらい、あり得ないことです。

 そんなわけで、即座に断言したティノですが。


「あと50周期若ければ。……そんな軽口も叩けぬような相手じゃ。『聖域』に住む『聖語使い』とは、(みんな)ああなのかのう。身分、とは違う、同じ人間とは思えぬ、大きな隔たりのようなものがあった。まぁ、村の男どもは、のんきに熱を上げておったがのう」


 別の意味と受け取った村長は、最後に忠告を残して去ってゆきました。

 ティノは、村長の背中を見ながら。

 時間が許す限り、考えることにしました。


 「亜人戦争」以前、村のある場所は、流刑地でした。

 村は「大陸(マース)」の南西にあって。

 そこから先の「僻地」には、誰も住んでいないとされています。


 ランティノールは、生き抜くだけでも困難な流刑地に遣って来て、人々に生きる為の手段を与えました。

 その見返りは、食料の提供と、ランティノールの存在を秘匿(ひとく)すること。

 その関係は、ランティノールが亡くなるまで続いて。

 今は、ティノが後を継ぐ格好になっています。


 ランティノールに比べれば、(ひよっこ)どころか、まだ卵の殻をくっつけているような「聖語使い」ですが。

 村に裨益(ひえき)している、との自負があります。

 ただ、ランティノールと違い、ティノは。

 村との関係を続ける意義を、見出せなくなってきています。


 今では、食料の提供も、ほとんど受けていません。

 村の人々ーー特に若い人たちの視線が。

 疎遠になる道をティノに選ばせました。

 ーー異物。

 彼らの視線が物語っていました。


 「聖語」を使うことの代償でしょうか。

 いくら村に有益であったとしても、彼らからすれば「よくわからない力」を使う「怪しい奴」なのです。


 窮地を救ってくれたランティノールと異なり、ティノを受け容れるだけの強い動機が村人にはありません。

 周囲の個人以外に、人づき合いというものを学んでこなかったティノ。

 これを打開するのは無理というものです。


 イオリという絶対の存在が居ることが、かえって弊害となってしまいました。

 ティノのほうでも、村人に近づくだけの動機が持てなかったのです。


 村という、閉鎖された環境にいる、力を持て余した若者からすると。

 ティノは、彼らが望んでも得られない、「何か」なのです。

 「怪しい奴」であると同時に、「特別な者」でもあるのです。

 それは周期若い者の、自尊心を傷つけます。


 村長が代替わりする頃。

 村との関係が破綻する前に。

 大人になったティノは、「庵」から旅立ってゆきます。


 ティノの隣には、もちろんイオリがーー。


 漠然と、ティノはそんな心象を持っていました。

 でも、その時期が早まるかもしれないのです。


 「人生の目標」を達成する為には、いつか旅立たないといけません。

 ーー「聖域」の関係者。

 まだ確定ではありませんが、そうであるなら。

 「聖域」に行き、「聖語」の中心地(メッカ)で学ぶ機会を得られるかもしれません。


「ふぅ~」


 そろそろでしょうか。

 座ったまま客人を迎えるのは失礼になるので、イオリを膝から下ろし、立ち上がりました。

 心臓に手を当ててみると。

 (こと)(ほか)鼓動がうるさく、自分が緊張しているという事実に。

 ティノは、焦燥感に(さいな)まれました。


「く~るぞ~、く~るよ~、く~るかもよ~? イ~オリ~もいっしょに~、く~るくりゅ~!」


 「クルクル歌」を歌っているイオリは、楽し気にその場で回転しています。

 イオリを見習ったほうが良い。

 そう思った刹那にーー。


「う……わ」


 視線が強制的に引き寄せられました。

 炎のような、いえ、炎そのものでした。


 魔力のことを知らない者は、魔力の影響を受けづらい。


 ティノは、ランティノールの言葉を思いだしました。

 村人は、魔力のことを知りません。

 だからこそ、彼女を前にして、立っていることができたのでしょう。

 ティノには、魔力そのものが煌煌(こうこう)と燃えているように見えました。


 炎の熱で、()がれてしまいそうです。


 腰まである長い髪は、燃え立つような炎の河。

 直視した者の魂まで染め上げる、灼眼(しゃくがん)

 鮮やかな血の色をした唇に、ドレス。


 足から尻、腰への優雅な曲線(ライン)

 その上の、こぼれそうな果実。

 ティノの視線は、そのまま近づいてくる極炎(おんな)にーー。


「……っ!?」


 ティノの呼吸がとまりました。

 女の視線がティノに向いていたのなら、心臓がとまっていたかもしれません。


 ティノは理解しました。

 何と、甘っちょろいことを考えていたのでしょう。

 想定しておくべきことだったのに。

 完全に、想像の埒外でした。


 女は、炎そのもの、いえ、炎を纏って(なお)無尽に焼き尽くす。


「炎…竜……?」


 焼けつくような言葉が溢れでた瞬間ーー。

 ティノは一歩、踏みだしていました。


 イオラングリディアに出逢っていなければ。

 あの邂逅(わくらば)がなければ。

 ティノの魂は、炎竜の魔力で焼き尽くされていたことでしょう。


 地竜の面影が、ティノの一歩を引きだしたのですが。

 それは、自殺行為でした。

 それをティノが理解したのは。

 取り返しがつかない場所まで踏み込んだあとでした。


「あの……」

「邪魔」


 無機物に向けた、一言。

 小石を蹴るより、いえ、砂粒を踏むより簡単に。

 ティノの命は消し飛びました。


「ティノ!!」


 昨日、マルと戦っていなければ、ティノの妄想は現実となっていたでしょう。

 ティノの前に、跳び上がった、イオリ。

 イオリの姿と言葉だけが、ティノにとっての真実でした。


 コマ送りのような世界で。

 ティノは、イオリとのすき間を失わせました。

 そうしないと、弾き飛ばされたイオリに当たって、ティノは死んでしまうからです。


 イオリを盾に。

 イオリを引っこ抜くように、少しでも衝撃を少なくしようと、身を反らしました。


「がっ!?」

「ぱゃ~!」


 何が起こったのか、わかりません。

 ただただ、イオリの感触だけを頼りに。

 離してなるものかと、イオラングリディアに誓いました。


 痛覚が破壊されたかのような、鈍麻(どんま)

 酩酊しているかのような、揺らめく世界。


 でも、そんなことは関係ありません。

 生きているのなら。

 腕の中にイオリが居るのなら。

 目を開け、藻掻(もが)き続けなければーー。


 彼女の前に立つ資格を失ってしまうのです。


「ぐっ…がぁっ!!」


 感覚に乏しい体を、ティノは無理やり起こしました。

 自分の体ではないような、頼りなさは。

 イオリの存在が吹き飛ばしてくれます。


 ひとつひとつ、できることをします。

 先ずは、女をーーアリスを見ます。

 それからーー。


「……えっと?」


 ーーそれから。

 何をすれば良いのか、ティノは失念してしまいました。


「いた~っ! いた~っ!」


 居た、ではなく、痛い、と叫んでいるようです。

 ということで、ティノは先ず、イオリの相手をすることにしました。


「痛いの痛いの、風~竜~っ!」


 イオリの額が赤くなっていたので、ティノは(さす)ってあげました。

 すると、イオリは一瞬で笑顔になりました。


「おー! さっすがティ~ノ~、なおった~」

「え……?」


 摩っていたイオリの額から手をどけてみると。

 本当に治っていました。


 ティノは何もしていません。

 イオリの額を摩っただけです。

 慌てていた、というか、混乱していたので。

 「聖語」の「治癒」を使うべきところで、「おまじない」をしてしまったのです。


 イオリの傷を治したのは。

 地竜であるイオリ自身の力なのでしょう。

 当然のことというか、イオリはまったく気がついていません。


 イオリの相手をして、心がほっこりしたので、ティノはアリスに視線を向けました。

 ティノがイオリに「おまじない」をしている間。

 三本の角を生やしたーー竜。

 アリスは、右手で自分の目を隠し、動かずにいたのですが。


「あー、ちょっと待ちなさい」


 活火山が噴火、もとい美麗(ゴージャス)な炎竜が命令してきました。

 魔力の影響でしょうか。

 アリスは声を荒らげているわけもないのに、耳の内側まで燃えてしまいそうです。


 天険(てんけん)のごとき表情は緩みましたが、未だ魔力が燃え盛っているので、油断などできようはずがありません。

 ティノは恐怖を打ち払い、アリスを直視しました。


 (ひたい)の中央と、左右から、頭部の形に沿うように。

 赫赫(かっかく)たる角が、彼女の正体をこれ以上ないくらいに満天下に知らしめるーーと言いたいところですが、ここに居るのはティノとイオリの二人だけです。


 無機質ではない、炎竜の感情の籠もった言葉。

 それから、胸の中のイオリ。


 ティノはやっとこ、冷静の「れ」の字くらいは、落ち着くことができました。

 すぐさま鈍い頭を回転させ、指針を決めます。


 炎竜が本気になれば、逃げることは不可能。

 戦うのは論外、絶望的。

 となれば、言葉ーー意思疎通を図る以外に、選択肢はありません。

 ティノは一縷(いちる)の望みをその手に、覚悟を決めたのでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ