~プロローグ~ 決闘
大部分が作りかけですので、いろいろと試行錯誤しています。
【榊】――俗界と神界を区切る「境界線」の意。
正眼に刀を構え、京四郎は果し合いに臨んでいた。
売られた喧嘩だ。
多くの人質をとられており、負けても逃げても殺される。
だから受けざるを得なかった。
敵と相対した瞬間――
『死ぬ……な』
彼は悟った。
月は新月。時は夜。
視界は暗闇に覆われている。
闇に包まれた京四郎の目に、相手の姿は見えていない。
見えずとも、その姿を彼は感じていた。死を前に、感覚が鋭敏になっていたせいであろうか。
敵の身体から、闘気が静かに立ち上っている。
相手は身軽な装束姿。防具らしきものはつけていない。
身長は百五十六センチ。引き締まった細身の身体。胸周りがわずかに膨らんでいた。女なのだろう。
その女は、両手にだらりと小太刀を引っさげていた。
風が吹いている。
ぬかるんだ粘土質の地肌に、背の低い草が生えていた。
『シエルファ』
『?』
『ミストレス・マッセ・シエルファ』
女が名乗った。
意外にハスキーな声だ。
いや。それは声ではない。音ではなかった。
思念とでも呼ぶべきものであった。
『榊京四郎』
口を開かず、京四郎も応える。
『承った』
女が小さく頷く。微笑を帯びた、柔らかな声音と共に。
『何がおかしい?』
『貴様が強いからだ。私が知る人間の中では二番目に強い』
『一番目は?』
『師だ。神崎恵那という』
『実在の人物だったのか』
『元は天使であった。それが堕天し最後には人間となった。我ら天使にも神埼流が広まっているのはその為よ』
『ふん。強そうな奴を探しては喧嘩を売るのが神埼流のやり口か』
『私個人の一存だ。流派は関係ない』
『自分の行動が流派の名を貶めている事がわからんのか?』
『ふ、ふ、ふ』
京四郎の嘲りに、
『それが遺言でよいのか?』
女は冷笑で返す。
身体を貫く殺意がいやまして彼は反射的に身をすくめ、その時、脳裏にある女の顔が浮かんだ。
『どうした?』
『呆れただけだ』
『死ぬのが怖いか?』
『死ぬのはお前だ』
『今、頭に浮かべた娘』
心を読まれた。
『恋人か?』
問いながら女は、またも嘲るような笑みを浮かべる。
『違う』
『ふ。なるほど確かに、恋人というには少し若いな。妹か、それとも娘か?』
さらに心を読まれた。
『何にせよ私に勝てねば、その娘らもろとも死ぬことになるがな。そうだ。お前が逃げても死ぬ事に代わりはない』
『お前は一生、人間の気持ちを分からんのだろうな』
『天使が人心を知ってどうする?』
『外道が』
この会話。
名乗りあってから罵るまで、実時間では〇・一秒と経っていない。
そしてこの思念の応酬も、彼の罵倒と共に断ち切られた。
「ふっ!」
シエルファが地を蹴る。突風が京四郎の頬を凪いだ。
人間に出せる速度ではない。
わずか一歩で、三十メートル以上あった間合いが半分までに狭まっていた。
彼女の構えは、二刀の小太刀を駆使した連撃の構え。
対して、京四郎はほとんど脚を動かさぬ。
代わりに腰をわずかに落とし、正眼に置いていた刀を己の側面へつけた。
抜刀状態からの、横一文字の構え。
武器と体躯。
小太刀と刀。腕の長さ。
射程距離は、わずかに京四郎が勝っている。
速さでは天使であるシエルファには勝てぬ。ゆえに迅さ――間合いと瞬発力にて迎え撃つ。
先の先をとることを、彼は選択した。
シエルファが、二歩目を踏む。
京四郎の第六感が、次の半歩先のタイミングを読む。
シエルファの身体が、京四郎の刃圏に入った。
「はっ」
刀を振る京四郎の身体が、シエルファの刃圏に入った。
「ぜっ!」
二刀と一刀が交錯する。
血が舞った。
技量、装備、戦術、経験値、身体能力。
総合的に勘案したとき、今現在の両者に差はほとんどない。
しかしこの接触で、一方は深く傷つき、もう一方は全く傷を負っておらぬ。
それは、斬ることに徹した者と。
恐怖に竦み、徹しきれず、回避を選んだ者の差。
死に対する心構えが、結果を分けていた。
腕が身体から切り離され、廻々(くるくる)と宙を舞う。
どちらもそれに、目もくれぬ。
どちらも未だ、死んではいないからだ。
肉体も、瞳の輝きも。
心構えの差はあれど、互いに死の覚悟あっての戦いだった。
ゆえに殺さねば殺される。
「ぬぅっ」
「はっ!」
打ち太刀と受け太刀。互いに命を乗せた剣閃が噛み合い、火花を散らした。
これより、数十分の後。
京四郎の首は胴から離れ、地面に落ちた。




