表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ナショナル・ディフェンス・アカデミー(NDA )~防衛大学校青春物語~陸上自衛隊幹部候補生課程~  作者: 佐久間五十六


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

3/141

校長式辞

 小原台新校舎移転は、空前絶後かつ失敗の許されない壮大な実験とも言えた。戦前の軍学校とは異なり、防衛大学校の教育は「陸海空三自衛隊統合の教育・訓練」、「大学設置基準に拠る教育」、「豊かな人間性を函養する紳士教育」、「理工学中心の教育体系の採用による科学的思考力と創造力の函養」等に特色がある。槇智雄は、校長式辞で希望に満ちた新入生を前にしてこう述べている。

 「本校の学生には他に見られない恵まれたものがあります。おぼろ気ながら諸君もこれを意識していましょう。我々の思う所によれば、その最大のものは、共に起居し、共に練磨する団結ある一団である事であります。その成果を挙げずして、何のかんばせ(顔)あって国民にまみえんやと言う事でありましょう。フランス語にノブレス・オブリジェ(noblesse-oblige)と言う古い言葉があります。近代的に意訳すればこうなります。」

 「恵まれた者には義務が伴う。と言う事でしょう。正に剛勇、仁慈、高潔等の徳を備える事を意識していたのであります。いわゆる道徳的義務、又は道義の伴う事を言うと、解するのが適当でありましょう。諸君は今回、防衛大学校と言う教育機関に入校して、その学生として持ち場を得たのであります。道義は社会を離れて考えられません。また、持ち場も社会を無視して有り得るものではありません。防衛大学校と言う一つの小社会の環境は、この道義の行われる持ち場に外ならないのであります。道義は外力による束縛ではなく、進んで自ら行い服する調子の高い秩序であり、戒律節制のある生活様式であります。ルッソーと言う18世紀の哲学者の考えを借りれば、この様な団結に身を投ずる事は、服して自由を失うのではなく、より高い自由を獲得する事であります。防衛は、国民の信頼の上にあるものであります。世間の本校に対する信頼は、防衛任務に対する我々の誠実によってのみ得られるのであります。この誠実を可能ならしめるのが、小原台の心の環境であります。」

 と、述べている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ