表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

25/141

人のふり見て我がふり直す

 ただ、勘違いして欲しくないのは、防衛大学校卒と言うエリートだから偉いと言う訳ではないと言う事である。防衛大学校卒のエリート士官だからと言って部隊で特権があると言う事はない。

 ただ、進級が人より早いし、より高い地位につけると言うだけの事である。そう言う事が分かっていない防衛大学校卒のエリートは部隊に配置されてから、部下の印象がすこぶる悪い。結局自衛隊も、人間の組織である。あの上官はああだけど、あの防衛大学校卒のエリートは使えない。部下にその様なレッテルを張られてしまう事だけは、避けなければならない。

 人の上に立つ人間は、それ相応の努力と工夫が必要なのである。小原台の日々は、そう言う事を防衛大学校学生に叩き込む。即戦力の人材を養成すると共に、5年後、10年後の自衛隊での中核を担うプレイヤーになっているであろう、防衛大学校学生の未来図を自らに考えさせる様な日常でもある。同じ様に与えられた時間であったとしても、結局成長の度合いは人それぞれ全く異なるものである。

 人のふり見て我がふり直すと言う、ことわざがあるが、自習室で効率良く勉強する先輩の姿を見て新入生は、防衛大学校学生とはかくあるべきと察知するのである。自分で勉強すると言っても、受験勉強をする訳では無いから、新入生は要領が分からない。あれもこれも教えてくれる訳では決して無いから、聞かずとも自習時間の先輩の様子をさりげなく見ていれば、それなりにどの様な時間の使い方をしているか傾向が分かる。

 19:20から21:50までの2時間30分において、30分毎に区切って様々な強化を満遍なく集中して効率良く勉強する人もいれば、一つの教科だけを2時間30分日替わりで勉強する人もいる。勉強のスタイルは個人差があるのだが、どの方法が自分にとって良いものであるかは、手探りして見るしかない。1ヶ月もする頃には、自習時間の有意義な時間の使い方が見えてくる。そうやって防衛大学校学生としての自分を確立させて行くのである。それが出来れば自分の防衛大学校学生としてのスタイルも出来て来るだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ