表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

19/141

入校時訓練と容儀点検

4月いっぱいかけて3週間の入校時訓練が終わると、1年生も上級生に伍して日常生活が出来る様になり、外見上は防衛大学校生らしくなる。また、入校時訓練開始時にいきなり銃の貸与式がある。これは、相当なカルチャーショックであり、平和な学校生活を送っていた高校生なら、誰でも衝撃を受ける事だろう。

 与えられた銃は時代により異なるが、基本的に部隊の標準装備になっている銃が学生に貸与される。この与えられた銃を国民の銃として卒業まで管理する。小銃の取り扱いや操作に整備等の教育を受け、最終的には目をつぶって分解・結合出来る様になり、2年生からは、実弾射撃訓練も行われる。

 この間に防衛大学校の体質に馴染めず、例年何人かの学生が早々と退学する。海倉も迷ったが、折角苦労して入れたにも関わらず、すぐに辞めるのは、何だかシャクであった。入校時訓練の間は大学生らしい授業は無く、週末の外出も無く、起床から消灯まで、時間に追われる毎日で、うっくつした精神状態になる。

 そんな頃合いを見て、最上級生である4年生が1年生を散歩に連れ出してくれるのが、小原台の伝統の一つであった。散歩のコースも大抵決まっていて、小原台→花立砲台→観音崎→小原台と言うコースであり、くだんの橋(眼鏡橋)や、ゴジラ海岸(正式名称たたら浜)によるのが定番である。入校式から16日後にはようやく外出の許可もおり、初めて小原台から外出出来る様になる。

 しかし、その外出に行くのも一苦労であると言う事を思い知らされる。外出前の関門(儀式)とされているものがある。それが容儀点検である。上級生下級生を問わず、外出者は全員週番学生(4年生)による容儀点検にパスしなければならない。頭の先から爪先まで、くまなくチェックされる。髪が伸びていないか?制服はきちんとプレスされているか?靴下は正規のものか?靴はピカール(研磨剤)できちんと磨かれているか?ハンカチは持っているか?身分証明書(学生証)はきちんと持っているか?金属部はきちんと磨かれているか?9ヵ所をザッと上げただけであり、これ等以外にもチェックされる箇所はある。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ