表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
悪役令嬢にスパイは向いてない  作者: 日下部聖
6/46

悪役令嬢がスパイになるまで 5

「ああ」


 黒髪に赤い瞳の、死神のような男は、無表情のまま首肯した。

 ――わたしの父の、少し年の離れた弟。ライナス・ヴェッケンシュタイン。

 冷徹無比な性格に、家族ともロクに関わらない得体の知れない人物として、召使いたちの間で噂になっているのを『聞いたことがある』。わたしも確かに――今よりもっと幼い、言葉もつたない頃だが――彼と二言三言会話をしたことがあったはずだ。朧げだがその記憶があるので。

 軍人であるということは知っていたが、憲兵総局の佐官だったのか。……というか、叔父はどうしてこんなところにいるのだろう。ごくたまにヴェッケンシュタイン家に訪れているようだが、ここに来たのは気紛れだろうか。

 ……それに、何故わたしがあの本を外国の本だと知っていると、兄に怪しまれることになるのか。

「簡単な話だ」まるで、わたしの心を読んだかのようなタイミングで、叔父は淡々と言った。「あの本はオリヴィエの共通語で書かれているだろう」

「それが、どうかしたのですか……あっ!」

 そうか、そういうことか。

 わたしはようやく言われたことを理解し、思わず口を押さえた。


「――そうだ。権力分立の内容、及びこの国の事情を詳しく知っていなければ、あの本が外国の書籍であるとは断定し得ない」


 オリヴィエ大陸では、北だろうが南だろうが、誰もが通じる言語として『オリヴィエ共通語』を話すのが基本だ。国ごとに固有の言語も存在するが、あの本は共通語で記されていた。

 つまりわたしが、『権力分立の本は王政の方向性と一致しないから、シルヴィア王国ではあまり印刷されないはず』という推測を立てていなければ、そもそも『外国のご本』発言が出るはずがないのだ。

(あああああ完全にやっちゃってる! 不自然極まりなーい!)

 内心盛大に頭を抱えるわたしを見下ろし、叔父は「本当にお前は五歳の少女か」と問うた。あまりに『的確』な質問に、びくりと肩が跳ねる。

「それにお前は私を視界に入れた時、間合いをはかり、かつ呼吸を整えた。……まるで剣の心得のある人間のようだな、ユリア。お前はたった五歳の少女。剣など握ったことがあろうはずもない」

 叔父がゆっくりと目を細める。そのままの目で、わたしの顔を覗き込む。

 まるで獲物を見定める猛禽類のような赤い目に、心臓が縮み上がった。


「――お前は一体、何者だ」


「わ、わたくしは……」

 どうしよう、言葉が出てこない。

 いっそのこと狂人扱いされるのを覚悟で、前世の記憶を思い出した、と全て洗いざらい話してしまおうか。……そう思うほどの圧だ。

 怖い。純粋に、恐ろしい。

 声を荒げてなどいないのに、冷たい吹雪に晒されているような悪寒がする。

 はくはくと声を出せずに口を開け閉めしていると、不意に叔父が顔を覗き込んでくるのをやめた。「詮索して欲しくない、という顔だな」

「え……」

「お前が望むなら、私はお前の抱える何かについて、これ以上追及するつもりはない」

「っ、ほ、」

 本当ですか。

 反射的にそう言う前に、「ただし」と叔父が静かにわたしを遮った。



「その代わり。お前には、私の部下になってもらう」

「なんて?」



 ――そう。これが。この瞬間こそが。

 我が叔父にして今のわたしのボス、憲兵総局情報部防諜零課長官ライナス・ヴェッケンシュタインとの初めての出会いだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ