タピオカ 5 年 10 月 25 日
私に対しては一応 F さんが指導する立場に居る訳だけれども、HTML に関しては事業所内では私が一番詳しい状態にあって、私の思想を批判してくれる存在がなかなかいない。だから私は「現行の HTML」(最早ヴァージョン番号すらなくなったらしい)に抗って XHTML 1.1 で書いてる。
ついでに思うのが、F さんなんかは私の HTML とか CSS の能力を「技術」と呼んでくれるのだけど、W3C だの WHATWG だのがお膳立てしてくれた仕様を、(近頃また増えた)教習サイトで紹介されてるようにハックするのが「技術」なのかどうかは迷う。少なくとも、自動車や鉄道を速く走らせる「技術」とはちと違うだろう。私が「技術」と聞くと自動車や鉄道が頭に浮かぶってのがおかしいのかも知れないが。
似たような理由で、携帯電話の絵文字を「(当時の)女子高生の文化」だという風潮も理解し難い。あれも携帯電話会社のお膳立てというか、お遊びだ。それも、余程ふざけていると解釈しないと、国旗が十種類しかない、なんて不公平なことにもならない。それと、話はどんどんずれるが、絵文字を「記号」とか「表意文字」と看做すのもぞっとしない。どちらかというと装飾、ornament だと思う。閑話休題。
小糸侑さんは絵文字なんて使わないと信じてます。せいぜい、括弧の顔文字くらいだと、せめて、……