表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
49/102

【四十五階層】弥、自分の無知を思い知る

お待たせいたしました。


タグにも記載していますが、本作品はダンジョン探索の小説でパーティ戦で戦うことが、今後増えてきます。

はい、ソロプレイではないのでご了承ください。


改稿情報です。

翠の『弥に追い付きたい』

の表記を『近づきたい』に変更しました。

些細なことですが、ねんのためお知らせしました。







 ある理由から、家庭菜園のできる面積を減らすことにした。


 それは、相続した土地の一部を使って、新しい家を建てる計画のためだ。


 既にある家を残したまま、新規に家を建てるか、今の家を増改築するか悩んだ結果、新規に家を建てることにした。


もちろん、業者を呼んで新たに家が建てられることが可能なのは確認した。




 最初は増改築の方が、申請しやすいと思ったんだけど、俺の家にはダンジョンがある。


 それだけで、国家指定の業者が必要になり、値段も相場の倍はするって役所に言われたんだ。


 同じ土地でも、俺んちくらいの広さがあれば、通常の業者でも小さな家は建てられるから、いまは建築業者を選定中だ。



 今は、久しぶりにテレビを見ている。


 かなりダンジョンに潜りすぎてたから、世間から取り残されていないか、心配になったんだ。



 色々な番組をみていると、探索者になった芸人の自虐ネタで盛り上がってるシーンを見た。


『ある時、私のことを愛してるなら、お姫さま抱っこして、なんて言われたんすわ。まあ、狙ってもいない女性だったんで、軽く持ち上げたら、好感度うなぎ登りで参ったんす。このことをネタに配信したら、バレちゃって往復ビンタの嵐になるは、炎上するわで大変だったんすよ』



 周りは笑っているけど、意味が全くわからない。


 思っていた以上に取り残されてる気がした。



 そういえば、探索者関連の犯罪ニュースをあまり見ないな。



 なんて思ってたら、速度超過の事件が報道されていた。


 高速道路を時速200キロで走ったニュースだった。


 反射速度が上がったから、車で試したかったらしい。


 これが、きっかけで『探索者の野放しは危険じゃないのか?』と、一部の団体が抗議したらしいが『割合で言えば、高齢者や20代の事故が圧倒的に多いんだ、しっかり調べてから文句を言え』と反論されて、騒ぎになってるとか。


 よくよく見てると、ニュースよりバラエティー番組の方に探索者の名前を見かける。


 スポーツ選手軍団VS探索者&芸人軍団の運動対決って番組があった。


 見てると、スポーツ選手の方が勝ちを多く拾っている。


 探索者って言っても、初心者の能力は大したことないし、動きがシロート丸出しだから、勝てないのかなと感じた。


 ただ、1人動きの良いのがいて活躍していた。



 その男のインタビューに俺は違和感を覚えた。


『はい、活躍できて良かったです。探索者は公式戦や格闘技では全く出番がないので、芸人の道を目指して正解でした』



 俺は公式戦や格闘技に疑問を感じたのだ。


 格闘技を含む公式戦じゃないのか?

 低レベルのうちは、スポーツ選手には勝てないし、探索者同士なら非公式で試合しても問題ないだろう。


 俺はネットでの偏った知識しかない自覚はある。


 もしかしたら、俺だけが知らなくて殆どの探索者は知っていることがあるだろう。


 なにせ光太郎や翠ちゃんに、呆れられるくらいだからな。



ちょっと、調べてみよう。


 ……

 …………


『探索者、知らないと恥ずかしい常識⑩選』



 おっ、でたでた……




 ⑩、探索者は住宅ローンが組めない。


 これは知ってる。

 ちょっとほっとした。


 ⑨、弱い探索者は年間200万以上稼ぐな。


 あっ、税金のことだな。

 ふっ、俺は知ってるぜ。


 ⑧、下階に行く階段は、ワンフロア4つじゃないパターンも稀にあるんだぞ。


 うちはその『稀』なやつです。

 むしろ4つ階段があるって最近まで知らなかったよ。


 ⑦、初心者は国から防具を借りろ! それで生存率がグッと上がる。


 国から防具が借りられたのか?

 知らねえし、教えてもらえなかったぞ?


 ⑥、モンスター肉は、肌を綺麗にする効果がある。そのうち値上がりするぞ、買い占めろ!


 聞いたことあるけど、買い占めはまずいだろ。いや、でもそうなると買い取り価格が上昇するかもしれない。


 ⑤、最近人気が出た飲食店は、コボルトスパイスってドロップアイテムを使っているかも!?


 うん分かる。あれを使えば人気は上昇するだろう。

 でも、許可とか要らないのだろうか?



 ④、探索者の探索は5人一組が常識。


 知ってるけど、俺たちは3人(匹)でダンジョンに潜ってます。


 ③、日本には三種類のダンジョンがあるけど、そのうち1つは別の許可証が必要だ。


 知らない知識発見、なんでこんな上位の知識を俺が知らないんだ? おかしいだろ。

 後で、掘り下げてみよう。


 ②、税金は抜け穴ズブズブだけど、悪いことは考えるな。そのうち痛い目にあう。


 やっぱり悪質なのは監視されて、そのうち捕まるのかな?

 気を付けよう。


 ①、探索者は人間相手では力が発揮されない!?



 これだ!! 俺が疑問に感じたのはこれだ!

 意味を知りたい。


 この項目をクリックして、掘り下げて見てみる。


『調子に乗った探索者が、ケンカを吹っ掛けて、ボロ負けした上に、警察官に捕まって酷い罰則を受けたことは、一昨年までは多々あった事件だ。今は常識化したことで、このような事例は殆どないが、筆者の仮説を述べてみよう。~探索者の力は生物相手では、十全にその力は発揮されない。機械類やダンジョンのモンスターにしか発揮できないのだろう。しかしその制限は攻撃に関してのみで、ある高レベルの探索者は拳闘家にさんざん殴られても、平然としていた例がある。検証動画では、攻撃魔法を別の探索者に使った動画があったが、拡散前に全てなくなり、アカウントも消えたことから、国に抹殺されたと噂が広まったことがあった。その動画を見た人から聞いた話だと、ダメージはあるが命に全く別状ないように見えた、と語っていたらしい。この事から筆者は探索者は生き物に対して脅威にならないと声を大にして伝えたい~ と述べたが、まだまだ疑問に残る事柄がある』



 知らなかった。

 人間相手には、探索者の力が発揮されないのか……


 でも、防御系のスキルは発揮できるし、お姫さま抱っこで失敗する人としない人の差もあるから、謎なルールがあるんだと思う。



 ダンジョンは初モンスターの難易度を除けば、人類に優しくできている気がするんだ。


 ダンジョンの快適な温度や湿度、戦いやすい空間。

 今まで1つもなかったデストラップ。


 ドロップアイテムは、食糧事情を改善するものばかり、魔石にしたって近い将来、クリーンエネルギーとして活躍するのは間違いないところまで研究が進んでいる。


 使い方を、誤らなければ『ダンジョン』で日本は……いや世界は発展するんじゃないかと思った。


 だけど、その考えだと『スタンピード』は余計になるんだよな。


 これが発端で、世界人口は激減したんだから。



 でも、俺に難しい話は似合わない。

 もう少し稼いで、いろいろ買い物をしよう。













 ステータス


 ネーム……六角橋 弥

 レベル……21

 ジョブ……軽戦士

 ヒットポイント……634

 ストレングス……122

 デクスタリティ……143

 マジックポイント……160

 スキル……回復魔法3、火魔法3、速度上昇2、索敵2

 パッシブスキル……早熟、アイテム鑑定、消費MP半減、転職

 コレクション……孤児補正、双子補正、四兄弟補正





光「昨日の翠ちゃんのモンスター鑑定は大好評だったね。で、今日は誰とパーティ組むの? 」


翠「今回は、ハンドルネーム『三角』さんとその仲間のかた1人です。三角さんは、弥さんと同じ回復スキルを使います。光太郎さんの『限界突破』を見たいと……」


光「前にも、一回見せたけど、一回見たら満足されるよね? 『大部屋専用のスキルで通常はイマイチだね』って」


三「限界突破、見に来た……」


光「三廻部!?」


三「ん? だれ?」


光「俺だよ俺、一関だよ」


三「あっ『爆弾処理班一関光太郎』か……」


翠「ぷっ」


光「そんなあだ名、いらねぇ!!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ