表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
281/365

10/8(日)

 羊羹はうまいで。


 ・入れ歯感謝デー

 ・ようかんの日

 ・寒露


 ようかんはよう噛んで食べろってね・・・てかっ。

 おやぢギャグのあとに恐縮ですが、皆さんは羊羹好きですか?私は好きです。

 羊羹に合う飲み物といったら、絶対お茶ですよね。

 えー異論反論は受け付けません。

 古来より、お茶のお供は羊羹、羊羹のお供はお茶と決まっています。

 え~と不満を感じた皆様・・・では、想像してくだちい。

 目の前には、しゃれた小皿に羊羹が3切れと、隣に美味しい熱いお茶の入った湯呑が置いてあります。

 まずは、お茶をひと啜り、茶葉のほのかな甘みを鼻腔に感じつつ、喉元を過ぎる優しくも温かい日本のアイデンティティーに、思わず笑みがこぼれます。

 つまようじで羊羹を一刺しして口の中へ、最高峰甘味の至福に酔いしれつつ、お茶をもう一口・・・なんだこれは、こんなにマッチングするものなんて知らない・・・知らないぞとなるのです。

 いやいや、ただの偶然たまたまだろと、今度は目を閉じ研ぎ澄ませてみます。

 ぱくりからの~ごくり。

 む?むむむむむむ、より美味しさ素晴らしさを感じるってばよ~っ!

 日本に生まれた喜びを感じますな(大げさ、笑)。



 羊羹を洋館でよう噛んで食べる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 羊羹は禅僧によって中国大陸から日本にもたらされたそうなのですが、今の羊羹の元になった料理については諸説あるそうですね。 文字通りの「羊の羹(あつもの=スープ)」だったとも、砂糖を加えた小豆を…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ