表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/31

1

★登場人物★


α世界線

本田ケイコ:17歳 梅園寺高校普通科2年生。文化祭実行委員会の物品管理部。

溝部アイカ:16歳 梅園寺高校コンピュータサイエンス科1年生。文化祭実行委員会の物品管理部。

飯島シホ:16歳 姫路東商業高校商業科2年生。実家でアルバイトをしており、アイカとはアルバイト仲間。

アップル・シャルト:17歳 梅園寺高校普通科2年生。交換留学中のイタリア人。ケイコの同級生。日本語と共通語(エスペラント)を巧みに操る秀才。

坂田ジュウゾウ:梅園寺高校の教師。文化祭実行委員会の顧問。

デトマール・グーテンベルク:52歳 グーテンベルク楽器店の店主。日本語と共通語(エスペラント)を話し、イタリア語も少し分かる。


β世界線

本田ケイコ:17歳 梅園寺基地配属 偵察小隊の小隊長。1班を指揮する。

溝辺アイカ:16歳 梅園寺基地配属 偵察小隊の通信担当。ケイコの指揮下。

飯島シホ:16歳 梅園寺基地配属 偵察小隊のライフルマン。ケイコの指揮下。

アップル・シャルト:17歳 梅園寺基地配属 偵察小隊のポイントマン。ケイコの指揮下。

坂田ジュウゾウ:梅園寺基地配属 偵察中隊の中隊長。ケイコは部下の一人。

デトマール・グーテンベルク:52歳 グーテンベルク銃砲店の店主。ガンスミス。

ライケ:初老のパティシエ。

後藤ハル:後藤電気店の店主。覇気のない青年。

トシイエ:加賀組の頭領。

ペレス:加賀組のいい女。

ケンジ:トシイエの舎弟。

タナカさん:梅園寺基地配属 兵站部。


★用語集★


α世界線

共通語(エスペラント):子音が32、基本の短母音と長母音が14ある。世界統合の象徴。

軌道エレベーター:削減した軍事費を投入し建設中。

梅園寺高校:姫路市にある公立高校。通称「うめこう」。専攻科が複数ある。


β世界線

唯一都市(ザ・シティ):第3次大戦と第4次大戦の戦間期に西日本に築かれた城塞都市。

奇械(マシン):クローンの素体を利用した半有機兵器。人類の敵。

第3次世界大戦:半世紀前の核戦争。

第4次世界大戦:数十年前の戦争。

共通語(エスペラント)唯一都市(ザ・シティ)の上流階級が話す言葉。

難民:第4次大戦の前後に唯一都市(ザ・シティ)へ外国から来た避難民。

合成食品:唯一都市(ザ・シティ)の一般市民が口にする食品。薄い塩味の半固形食品。

梅園寺基地:旧姫路市の戦前の校舎を利用した基地。

挿絵(By みてみん)

 ケイコはノートパソコンのキーボードに置いた手を一旦休め、ぐるりと首を回した。

 細かい数字と文字でデータを入力し始めて1時間ほど。慣れない作業のせいで肩がこるし目も疲れた。そして否応(いやおう)なく残っている仕事が目に飛び込んでくる。

 4階西側の空き教室。カーテン越しに西日が差し込んできて背中を温めている。10月だというのに、背中に汗が伝うのを感じる。とはいえ今さら移動するのも億劫(おっくう)だ。

 四方の壁が見えないくらいうず高く段ボールが積み上げられ、その中には歴代の文化祭で使ったり使われなかったりした品々が適当に放り込まれ、保管してある。それの分類と整理がケイコの仕事。

 梅園寺高校は公立のせいか、文化祭で使った物品を勝手に捨ててはいけないという風習がある。教師がそう言うせいで生徒たちは片付けが楽だからと使えるものもそうでないものも倉庫に投げ込んで適当に片付けてしまう。

 文化祭実行委員会に入ってみたものの、任せられたのはこんな仕事。

 意味があるのか。エクセルのソフトで作ったセルを、ひとつづつ埋める度に思ってしまう。どれもこれも捨ててしまえばいいじゃないか。

 しかし、あの文化祭実行委員会の面々の前で、自分でやると言いだした手前は引き返せない。

「さて、次は何かしら」

 ありあわせのサイズの机と椅子は、もちろんサイズが合っていない。机が大きすぎる。

 足元においた段ボール箱にぐっと手を伸ばしてみたが、届かない。

 左手は机をしっかり掴み、上半身を曲げて右手で手近なものを掴む。

 動かない足が恨めしい──だからといって不要なやつだと思われたくない。

 そんな不器用な性格は自分でもわかっているが、たいていは「やる」と決めた後に気づく。

 右手が掴んでいたものは雑誌だった。段ボール箱の底を眺めて他に似たモノがないかチェックする。

「ええっ、と、ZA S SHI、と」

 カタ・カタ・カタ。書道をしているよな丁寧な指先でキーを押す。

 数は1。壊れていたり量の少ない消耗品だったら、間違いなく破棄、だ。

 ヨレヨレの古びた雑誌を眺める。

「発行日は、1999年7月。うわ、私の生まれる前じゃない」

 目に引く色とフォントで書かれたタイトルは『戦争!』だった。

 戦争。意味はわかる。しかし実感として、ない。そんなもの何十年も前に無くなった。

雑誌の検証記事では1970年のキューバ会談で終結した冷戦が、もしも本当の戦争になっていたらを知識人を交えて解説していた。

「ばかばかしい。ただの妄想記事じゃない」

 そう思えば、1999年7月、という日付に思い当たるフシがあった。世界中の軍隊が解体され、浮いた費用でアフリカに軌道エレベーターを作り始めた。今もまだ作っている。たしか、そうだった。

「で、この雑誌は、いらないものでしょ。破棄ね」

 ケイコはエクセルのセルの「雑誌」に取り消し線を付けた。そして廃棄物品の入った段ボール箱に投げ入れた。

 ひとつ仕事を片付けてまた再び首をぐるりと回す。軌道エレベーターが世界統合の象徴なら、先週の中間テストで赤点ギリギリだった共通語(エスペラント)はその弊害にほかならない。大人たちは国境が無くなったことを喜んでいるが余計な勉強が増えるこっちの身にもなってほしい。

 共通語(エスペラント)を話す分には問題ないのにテストになると振るわない。伝わればいいんだよこういうのは、まったく。

 ふと、ケイコは手を止めた。サボってるわけじゃない。

 うず高く積み上げられた雑用。くそみたいな連中しかいない文化祭実行委員。雑用の中でも端の端の仕事ばかりが自分に回ってくる。

 戦争なんてものがあったら、そんな陰鬱な世界を吹き飛ばしてくれるんだろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ