表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

燃える詩歌

作者: 駒田 窮

昔、ある街に若い詩人がいた。


詩人は麻袋を服がわりに着込み、人が捨てた残飯を食べ、捨て置かれた樽に住んでいた。


若く精悍で賢い男だったが、詩人は決してその生活を変えようとはしなかった。


彼は毎日必ず一編、紙片に詩をしたためては、

誰に見せるでもなくそれを海辺で燃やして灰にした。


人々は彼を薄気味悪く思ったが、詩人は毎日詩を灰にし続けた。


地獄の底から毎日彼を観察していた悪魔は、やがて詩人に興味を持ち始めた。

どうしてこの男は若い肉体と冴えた知恵を無駄にするのだろう? なぜ長い時間をかけて書き記した詩を、自ら燃やすのだろう。


悪魔はとうとう我慢しきれなくなり、人間界に降りることにした。

そして自らの素性を名乗り、こう問うた。

「お前はなぜ詩を燃やすのか」

詩人は紙片に火を灯しながら言った。

「あなたが本当に悪魔ならば、それに答えれば私の望みを叶えてくれるか」

「よし、叶えよう」


悪魔が頷くと、詩人は紙片に灯った炎を眩しそうに見つめて語り始めた。

「私が詩を燃やすのは、天に召された愛しい人のためだ。言葉を煙にして届けるためなのだ」

「詩を書く以外の生き方はしないのか」

「言葉がはっきりと一つの意味を持つように、これが私に示された唯一の道だ」


悪魔にとっては到底理解出来なかったが、若い詩人の面持ちは真剣だった。

人間はやはりわからぬ、と思いながら悪魔は言った。


「よろしい。では願いを聞かせてみるがいい」

「私の詩を、そのまま現実にして欲しい。一言一句変わらぬように」

「易い願いだ」


悪魔が答えると、詩人は満足げに微笑んで、即興で詩をそらんじた。何年も何年も、ずっと前から繰り返してきた素朴な言葉の行列だった。


君想ふ 我が身をほむら焦がしゆく

天よ灰をだに届け給へ


詩を紡ぎ終えると、詩人の体は音もなく燃え始めた。苦痛の叫びもなく、詩人の体は煌めく灰になり、海風にさらわれて高く舞い上がった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点]  この物語を読んで、いろいろな作品を思い出しました。  高橋葉介さんの漫画作品「夢幻紳士」の「木霊」。  石ノ森章太郎さんの漫画作品「ジュン」。  古典作品「伊勢物語」。  静かな筆致で…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ