表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
にゃん銃士 ~姫を護るのはチートなにゃんこたち~  作者: 武田武蔵
第四部 フレデリック王子編
743/813

第七百四十三章 レッドカード

 やがて、会計を済ませ店を出る。

「今日はありがとう、シャルルさん」

 半ば酔いに任せた声でアンリは言った。

「自宅まで、送っていくか?」

 そんな彼に、俺は声をかける。幸いにして、今日は徒歩で来ている。馬を引く手間はない。

「うーん、甘えても、良い?」

 アンリは答えた。酒の弱さは昔かららしい。

「どうも、シャルルさんといると楽しくて、お酒が進むと言うか……」

 わかる、その気持ち。俺もアンリとの話は楽しい。ただ酒に強いか強くないかの差だ。

「そう言えば、アンリ。君は今年でいくつになるのだ?」

 不意にわいた興味から、俺は問うていた。すると、彼は人差し指を唇に寄せ、

「オペラ界の住人は、みんな老けない妖精なのさ」

 と、気取った風に言った。

「そうか。ロマンがなくなるものな」

 俺は言う。既に点消方によって消された街頭の道を、月明かりを頼りに歩く。途中、街頭わ見つけると、アンリは駆けて行き、街頭相手に芝居を仕掛けてきた。

「おぉ、オリンピア、お前はなんて物分かりの良い女なのだ」

 彼の出世作、”皇帝”のワンシーンだ。確か、パトリックが初めて妾を迎えた時、本妻のオリンピアに許されたシーンだった気がする。

 警官隊の警備する事のない、人気のない通りは、誰がなにをしようと拍手が返っては来ない。中々大通りのはずだけどな。まぁ、いいか。

 間も無く、彼の住むピレー街の屋敷が見えてくる。

「あー、もっとシャルルさんと話したかったなぁ」

 大俳優はそんな事を口にする。パトロンとして、嬉しい事だ。中には、迷惑行為から、ただの銀行だとオペラ歌手に思われている、パトロン、パトロネスもいるらしい。その中でそう言って貰えるのだ。良い事ではないか、シャルル・ドゥイエ。

 アンリが先に階段を上がり、扉を叩く。

「はーい」

 すぐに返事が返され、扉が開いた。見知った召使いがそこに立っている。安心したように、アンリはその場にしゃがみこんでしまった。

「まぁ、シャルル男爵様。ご迷惑をおかけして……アンリ、立てる?」

 召使いの女性は言った。エマニュエル・ダンカンの時代からの、古い召使いだ。アンリの扱いにも慣れている。

「大丈夫、大丈夫」

 アンリはそう答え、支えられながら立ち上がった。

「それじゃあ、また! チケットを受け取りに稽古場前で、シャルルさん」

 案外力持ちの召使いに肩を預け、アンリは手を振った。

「あぁ、待っているぞ」

 俺はそう言って、扉の閉まる直前まで手を振る彼に倣い、手を振り返していた。

 扉が閉まる。それと共に、俺は踵を返してアンリ邸をあとにした。

 自宅のあるセージ街まで急ぐ途中、警官隊の一人に声をかけられた。

「こんな遅くまで、なにをしていらしたのですか?」

「酒を飲んでいた」

 俺は答える。どうやら、新人のようだ。

 彼は羊皮紙を取り出し、

「一応、酒が入った状態での帰宅は午後九時までとされています。これはレッドカードと呼んでいるのですが、読んでみてくださ──」

 彼がそう言いかける前に、傍らにいたもう一人の警官が慌ててやって来た。

「これはシャルル・ドゥイエ男爵様! すみません、こいつ、年末から入った新人な者でして」

 と、先輩警官は口を濁す。

「大丈夫だ。気にしていない。レッドカードを貰おう」

 俺が言うと、

「ありがとうございます、そうして、すみません」

 二人揃って頭を下げた。

「気にするな。ノルマかなにかだろう?」

「え、えぇ、まぁ」

 先輩警官が苦笑した。警官隊のノルマ制はもはや都市伝説となっていたが、本当に存在したのか。

 そんな事を考えながら、俺は帰路に着いた。


お読みいただきありがとうございます。

評価(下にある☆を★で埋める)、ブックマークの他、レビュー、感想等よろしければ書いてくださると幸いです。日々の創作の糧になります!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ