表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/109

6 ~翔のバイト 後編&学校での歩と望~

「あのぉ~、すみません」

 俺が、本を整理しながら、下に入れているところで、結構高めの女性の声が掛かった。

「はい」

 俺は、声をかけられた方を向いて返事をする。

「その本の三巻って、ありますか?」

 中学生だろうか、制服を着ている女子が、俺の持っている本を指しながら言う。

「三巻なら、ここにありますよ」

  さっき積んだからな。

 そう思いながら、俺は目の前に積まれている、そのシリーズの三巻を指した。

「ありがとうございます。あ、そっか、積まれてたのか」

  まぁ、積まれてるだろうな。昨日発売だし……。俺はさっきもらったけど。さっきもらった中では、一番マニアックな本じゃないと思う。

 女子は他のゾーンに向かって行く。俺は、全ての本を置き終わり、箱をたたんで、部屋に向かう。元々重ねてあったところに、戻し、部屋を出て、指示をもらいに二階に向かう。

「終わりましたけど……」

 レジの奥の椅子に座っている、拓真さんに話しかける。

「おお、じゃあ、地下も頼めるかい。深司君が二階と三階をやってくれてるから」

「分かりました」

 この会話を聞いていたのか、深司さんが、本棚と本棚の間から、顔を出した。

「地下が終わったら、手伝って」

  ちゃんとやってるんだろうけど、飽きてる顔な気がする。苦手なのかな?

「良いですけど……」

  結構好きなんだよね、本の整理。

「じゃ、待ってる」

 深司さんは、それだけ言って、顔を引っ込めた。

「店長ー、ヘルプお願いします」

 下の階から、男性の声が聞こえてきた。

  多分、高校生たちが来たんだろうな。この時間に終わるのか。どっかの部活は。

「深司君、全部、翔君に押しつけちゃダメだからね」

 拓真さんはそう言って、立ちあがる。

  押しつけなんだろうけど、別にそう思ってないから、良いんだけどね。

「翔君は、まず、地下をよろしくね。多分、誰もいないから、並んでるかもしれないけど、その時は対応しておいて」

 拓真さんは、俺の肩をぽんとたたいて、階段を降りて行く。俺も後に続いて階段を降り、地下まで行く。

 降りてすぐに、レジを見たが、誰もおらず、一階と同じような位置にドアがあったため、そこに入る。

  相変わらず、段ボールだらけ……。

 振り向いて、一階と同じサイズのモニターを見る。誰もいない部屋の中で、在庫状況を永遠と映していた。

  何なら、電気もついてなかったからな。テレビだけちゃんとずっと仕事してるんだな。△は一階よりも多めだけど、×はないんだな。ここは、児童書か。

 部屋の中を周り、△の児童書たちを探す。見つかっては、画面を見て何冊足りないか確認し、真ん中の机に置くという作業を繰り返す。最後に、プラ箱を組み立て、机の上に置いた本たちを入れて行く。

 先ほどの教訓を活かし、近くに置く本たちをまとめて箱に入れる。

  三箱になっちゃったか……。

 本を詰めた箱を持ち上げて、部屋を出る。

  箱も大きめだし、三箱も持っている人なんていないだろうな……。俺からしたらもうちょっと持てる気がするけど。

 なんて考えながら、最初の目的地に向かって歩く。時々、客とすれ違う度に驚いた顔をされたり、不可解な顔で見られる。

  そこまで驚くことでもないと思うんだけどな。他のメンバーだったら、もっと普通に持ってるよ。俺が一番弱いから。

 案の定の反応に心の中でうなずきながら、本を積んだり、下に入れたりと片づけて行く。

「あの、その本、取ってもらえませんか?」

 児童書の有名なところの本を積んでいると、少女らしい声が聞こえてくる。声のほうを見上げると、そこには案の定、少女が立っていて、積まれている本を指していた。

「これかな?」

 俺は、多分これであろう本を指して言う。少女がうなずいたのを見て、上から二番目のものを取り、渡す。

「はい、どうぞ」

「ありがとうございます」

 少女はそう言って、本を抱えて違うスペースに向かって行った。

  あっちは、漫画系だった気がするけど、読むのかな?

 俺は、その場を片付け、少女とは逆向きの違う場所に向かう。通りすがりに、さりげなくレジのほうを見ると、先ほどの少女がきょろきょろしていた。レジには、人がいなかったので、俺は、箱を抱えたままレジに行き、奥にある机の上において、少女が立っている前のレジに立った。

  これが初めてか。まぁ、大人じゃなくて子供で良かった。

「お会計かな?」

 俺が声をかけると、少女は、走り寄ってきた。

「お、お願いします」

 ずっとうつむいたままで、先程少し顔が見えたぐらいだった。

 先程、俺が渡した本と、もう一冊を置いた。俺は、バーコードをスキャンし、合計金額を伝えると、図書カードを一枚だしておいた。俺は、先ほど教えられたのと、今まで見てきたのを見よう見まねで、会計を済ませた。

  案外、簡単かも。前にスーパーでやってたってのもあるのかな。ま、何でもいいや。

「カバーは、つける?」

 俺が聞くと、少女は少しだけ首を動かして頷いた。

  この小さな反応に気づける奴、そうそういないだろうな。……別に、俺がすごいといってるわけじゃないからな!

「どっちも?」

 また、少しだけ首を動かして頷く。俺は、そのサイズのブックカバーを取りだし、二冊につけた。

 少女は初めて上を向いたかと思ったら、俺の動かす手に夢中だった。

  そんなにすごいことじゃないと思うけど。まぁ、いっか。

「袋は?」

「いらない」

  やっと、ちょっと話したよ。

「はい、どうぞ。ありがとうございました」

 俺は、ブックカバーをつけた二冊を差し出すと、少女は少し笑って、階段のほうに駆けて行った。俺は、少女を見送ってから、箱を持ち上げ、先ほど向かっていた場所に向かった。

 そのあとは何事もなく、片付けが終わり、一階に上がった。

「拓真さ……」

 俺が拓真さんを呼んで、終わったことだけ伝えようとすると、深司さんが先に出てきて、勝手に二階につれて行かれる。

  忘れてないし、伝えたら行こうと思ってたのに。それに、この速さで出てきたって事は、ほぼ上の空って事でしょ! 何やってんの深司さん!

「ちょ、深司さん、何ですか? 忘れてないですよ。行こうと思ってましたよ」

「拓真さんに報告したら、また違う課題を課せられるでしょ」

「いや、っていうか、深司さん、まだ終わってなかったんですか?」

 分かっていたことだけど、一応聞いておく。

「終わるわけないだろう。コミックはすぐ消えて行くんだよ。とにかく手伝って」

「良いですけど、終わったことの報告を……」

 一応、拓真さんに入っておいた方が良いと思い、俺が引かないと、深司さんは、ぐいぐいと引っ張っていく。

「大丈夫だから」

 反論する間もなく、大量にプラの箱が積みあがっている場所についた。

「これの半分、手伝って」

「はぁ……」

 俺は、言われるままに積んであった箱の半分を持って、知りもしないけど、今までの記憶を頼りに中に入ってある漫画の場所を特定していく。

 すべての漫画が片づけ終わり、箱を戻しに行こうと思ったが、どこにあるのかよく分からず、階層をうろうろしていると、どう見ても飽きている深司さんに会った。

「あの、これ、どこに片付ければいいですか? 他の階層と同じところに扉がなかったんですけど……」

「えっ、終わったの? じゃ、ちょっと手伝ってよ。僕、片付けというか、整理好きじゃないんだよね」

  うん、言われなくても、分かってましたよ。手伝わされることまで、すべてね。

「じゃあ、ここは片付けますから、これを置く場所を教えてください」

「やってくれるの? まじ、ありがとう。これぐらいだったら、すぐ戻してくるよ」

 あとの半分は聞いていなかった反応だ。

「片づけてきてもらって結構ですので、これを置く場所を教えてください」

「二階にあるよ。一階とか地下一階と同じ位置。じゃ、行って来るね」

「いってらっしゃい」

 俺としては、一人のほうが作業がはかどるので、予定通り一人になれて、ほっとする。

  まぁ、片づけてくるって言うよね。一緒にやろうとか言われたら、即逃げ出すだろうから。まぁ、俺は、一緒にやろうなんて言わないけど。

 深司さんは、ウキウキな顔で立ち上がって、階段を降りて行った。

 俺は、一息ついてから、先ほどと同じ作業を繰り返す。

  なんか、今日、これしかやってない。いや、ありがたいんだけどね。スーパーでもこんな感じだったから。うん。……ブックカバーだけつけさせてくれないかな。

 そんなことを考えながら、すべて片づけ終わり、二階に降りて、部屋の中に入り、箱を戻した。二階には、拓真さんがいなかったので、レジに誰も並んでいないことを確認して、一階に降りる。

「あぁ、翔君、ちょっと手伝って」

 一階に降りると、レジのところに居た、拓真さんに呼ばれ、俺は、レジに向かった。

「この二十冊、ブックカバーをかけて。精算は終わっていて、ブックカバーをつけるだけだから。袋はいらないって言うから、横でやって」

 そう言われて、拓真さんの前にある本に視線を向ける。

  この本、すっごいおもしろいんだよなぁ。一巻からじゃないから、続編が知りた過ぎて、一気買いしてるんだろうな。俺も、この本は、その時出てたやつ一気に買ったもん。三冊だけだったけど。

「おーい、翔君?」

「あ、すみません。すぐ、やります」

 お客の方は、拓真さんが誘導し、俺は、拓真さんの隣のレジに立ち、ブックカバーをつけていく。購入した客は、男子高校生だった。

「どうぞ。ありがとうございました」

 すべてのブックカバーをつけ終わり、軽く会釈をして見送った。

  そういえば、深司さん、どこに行ったんだろう。


 その日は、その後何事もなく、七時には車で迎えに来てもらい、家に帰った。他のメンバーはまだ部活から帰ってきていないのか、玄関に靴がなく、俺ら兄弟の部屋がある廊下に向かうと、歩の部屋から明りが漏れていた。

 俺は、自分の部屋に戻り、机の上にバッグを置き、学ランをハンガーにかけて、スマホだけ持って、部屋を出て、歩の部屋に入った。

「あ、おかえり」

 案の定、歩と望がいた。

  ノゾの部屋からは明りが漏れてなかったからな。

「どうだった? 本屋は」

「楽しそうなところで良かった。従業員の少なさにはびっくりしたけど」

 俺は、二人と向き合う形で、床に座った。

「そうか。なら、問題ないな」

 歩は話の後半を聞いていなかった反応をする。

「あ、でも、二週間、隣の改築工事をするために、本屋が休業するって」

 これは、帰り際に拓真さんに言われたことだ。隣を本屋の倉庫にするから、色々な移動があったりなんだりで、二週間休業、後の一週間は、本の整理などやるから来てほしいと言われた。

  一週間、本屋という天国に入れないのは、悲しいけどな。

「どうするんだ?」

「まぁ、暇つぶすのに苦労したことはないから、大丈夫。それに、本屋で働いているいとこに、家に誘われたから、行って来ようかと」

「えっ、いとこがいたの?」

 案の定、二人とも驚いた顔になる。

  まぁ、当たり前だけど。

 俺らの両親は、全くといっていいほど、自分の兄弟とかのことについて話してくれないから、俺らは、いとこがいるとかいう情報は全く入ってこない。それに、向こうに居たから、こっちにとか、他の地方にいる親戚の話なんて全く知らない。

  そりゃ、びっくりだよな。うん。深司さんのほうも知らなかったっぽいけど。

「うん。今年、社会人になったばかりだって」

「へぇー」

「社会人って事は、父さんのお兄さんかな?」

「多分ね。あと、冬馬様たちの叔父さんもいたよ」

「ふぇ?」

 望にしては、珍しい、拭抜けた声が出た。

「ノゾ、どんだけ驚いてんの?」

 歩に突っこまれてる。そう言っている、歩の声もいつもより落ち着いていなかった。

「いや、だって、驚くだろ。カケは、驚かなかったのか?」

「まぁ、あまり……。もう、ここ最近は驚きっぱなしだったから、もう、驚き飽きたっていうか、ねぇ……」

「そういえば、冬馬様達、カケのところって言ってたな」

「あと、サトとスグが同じクラスで、体育が一緒って言うのも聞いたな」

 二人から同情の目を向けられる。

「うぅ……。二人は、体育一緒なの?」

「隣のクラスだけど、体育はバラバラ」

「隣だから、毎時間どちらかが会いに行ってるよね。昼食も一緒に食べたし」

  相変わらず、仲良いな。

 今日から、弁当が始まった。弁当は、俺らで当番制にして、弁当を作っている。

 ちなみに、冬馬様と千明様と優斗様は、自分たちで作っているし、気にしなくていいといわれたので、気にしていない。

「カケたちは? 今日、誰と食べた?」

「俺は、冬馬様達の隣で一人、ポツーンと」

「って言いながらも、話に混ざってたとか?」

「いや、してないよ。他のメンバーは知らないけど」

「冬馬様達がいると、離れづらいよな」

「まぁ、なんかあった時用にいるけど、何もなさそう。二人と一緒に居れば、誰も近寄ってこないし、最初にすごいインパクト残しちゃったから。それこそ、どっちも優斗様と一緒じゃないの?」

「俺が、一緒だよ。でも、優斗様は、そこまで浮いてる感じじゃないから、俺が一緒に居なくても大丈夫な感じなんだよね」

 望が言った。

  アユが一緒にならなくてよかったような? ノゾが一緒になって良かった?

「冬馬様達は、浮いてるって言うか、存在感ありすぎてねぇ、何とも言えない」

「まぁ、そんな感じだろうね。千明様がついてるから、少しは減ってるんじゃない」

「うん。そんな感じはある」

「まぁ、いとこさんの家に行くなら、気をつけろよ。多分、大丈夫だろうけど」

「うん。もちろん。ところで、二人は、何してたの?」

「何も。受験勉強もする気がないから、ぼーっと二人で話してたところだよ」

「ご飯は、まだ食べてないの?」

「うん。部活メンバーは帰ってきてないから、俺らだけ別って事にしてもらってる」

「そっか」

「お腹空いてる?」

「まぁ、部活メンバーよりは、空いてないでしょうな」

「それは、当たり前だろ。そこまで体動かしてないんだし」

「いや、結構本運んだよ。スーパーと同じくらいには、動いてるよ」

「そっか。」

「二人は、動かさなくていいの?」

「いや、元々女中が住んでいた家の道で、バレーやったり、サッカーやったりしてた」

「それならいいか」

  二人に鬱憤が溜まったときの、家の空気といったらなんのって話だからね。もう、大変だったよ。普段、そんな感じじゃないからね。

「なんか、良いところでも知ってるの?」

  あ、そういう感じね。

「いや、知らない」

「なぁーんだ」

 歩が面白くないような顔をするが、当たり前のような気もする。

  まぁ、なんとかしておくか。

 拓真さんと深司さんの話が、歩と望にも行きましたね。そして、深司さんの家に行く約束まで。(学校の友だちとかの家には行きそうにないですけどね)

 さて、そろそろ、兄弟たちが話しているところも出したいですね。(次は本当にやるのだろうか……)


 次回は、深司さんの家に行く&暁と傑のケンカ(予定)です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ