表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/9

1話 どこかの誰かから

 ピィー! ピヒィー!

 部屋中に笛の音が鳴り響いた時、わっと歓声が上がった。

 外から聞こえる歓声は次から次へと広がっていき、生まれた、生まれた! と喜ぶ声が笛を鳴らすと遠くで明るい笛の音が帰ってくる。

 ああ、やりきったんだなとわたしは身体の力を抜いた。

 一息つくと自分の左手を強く強く握る手を感じる。

 夫だ。

 右手で私の左手を強く強く握り、自分の手で吹いているのは応援の音色。

 強く握られた左手に私はそっともう片方の手を重ねると、彼はハッと顔を上げる。

 なんであなたの方が泣きそうな顔をしているのよ、と口元が緩んだ。

 私は右手で彼の口元に触れ、彼はそれを優しく受け入れる。

 穴の空いた私の右手の甲に彼が口付けをし、ゆっくり息を吹き込む。

 二人で奏でる喜びの音。

 片腕が笛の、私達笛人の愛情表現。


 二人だけの世界から顔をあげると、取り上げた産婆が神妙な顔をしていた。

 どきり、と胸が締め付けられ慌てて起き上がろうとするのを夫が止める。


「わたしの、子は?」


 産婆はゆっくりと抱いていた赤ちゃんを私に預けた。

 ひやりとしたが、随分と元気に自分の右手を吹いている。

 よかった、と顔が綻んだ。


「あなた、この子は……」


 産婆が何かを口篭り、夫が静かに肩に手を置いた。

 私達笛人は、男の子なら左手、女の子なら右手に穴が空いて生まれ、音楽と共に生きて行く種族。

 だが、私の腕の中にいるこの子は両手に穴が空いていた。

 腕の穴は骨まで空いており、笛となっている腕は脆い。

 そのため、両手が笛となっている子は長生きできない、凶兆の前触れとも言われている。

 私の周りが心配そうに見ているのはそのためだろう。

 ピィー! プフィー!

 私の腕の中で笛が鳴る。

 ファ、それからレファと立て続けに二音。

 だから私はその元気な声に返事をした。


「そう、あなたはファレファと言うのね。生まれてきてくれてありがとう、これからよろしくね。ファレファ」


***********


「いい、絶対に村から出ちゃダメよ?」


 何千、何万と聞いたこの言葉をはーい、とあしらう。

 ちょっと今日はテキトーに返しすぎたかな、と思っていると案の定、むにっと頬を手で挟まれ見慣れた顔が目の前に現れた。


「ほんとに分かってるの? ほんと〜に?」


 ほんとのほんとのほんと? と、このままでは延々に続きそうなほんと攻めを受け私はやれやれと思った。

 私だってもう十三歳。

 外に出て、好きに生きたっていい歳だ。

 だと言うのにママは、いつも私を目の見える所に置きたがる。

 分かってる、それは心配で、私の両手が人より脆いからだって。

 お陰で十歳になるまで家の敷地から一歩も出して貰えなかったし、今になっても村からだって出して貰えない。

 同い歳の子はみんな村の周りを歩いたことがあるって言うのに!


 ねぇ分かってる? ねぇねぇとぐにぐに私の頬を弄び始めたママにいい加減うんざりした私は、顔をずいっと突き出してママにキスした。

 びっくりして手を離す隙に扉を開け、するりと家を抜け出す。

 後ろからこら! とママが顔を出した。


「いってきます!」


 私が大きく手を振ると、ママは大袈裟にぶつけたらどうするの! と慌てるも、行ってらっしゃいと胸の前で小さく手を振った。


 何も無く広い上り坂をくるくる回りながら走ると、両手からひゅるひゅると風が抜け独特の音色が生まれる。

 私達笛人は音楽とともに生き、私達が居るところに音色はある。


 山の麓にある私達の村は全体がなだらかな坂になっていて、道の脇には白くて丸っこい家が坂の傾斜に沿って段々に並んでいる。

 陽の光をいっぱいに受けた家はきらきらと輝いて、耳を澄ませば風が吹く度ぴゅるると歌った。


 重いものが持てない私達の家の作り方は、話に聞く限り村の外とは随分違うらしい。

 この近くで取れる柔らかく軽い石を砕き、土などと混ぜて丸く捏ねる。

 そうしてできた塊を、大人達が筒を突き刺し一斉に膨らませるのだ。

 パンパンに膨れたそれはすぐに乾き、少し潰れた球の形になったら完成。

 筒を抜くといくつかの穴が残り、そこから空気が出入りする度村全体が音を奏でる。


 坂をかけ登り小さな崖と崖の間を走り抜ける。

 ぱっと視界が開けた。

 大きな大きな山が、静かに私を見守っている。

 兎山と言われるその山は、山頂が二つあるみたいに真ん中で割れていて、兎という動物の耳に似ているのだそうだ。

 ずっと昔、私達のご先祖さまがここに住む前に山の斜面が綺麗に崩れた。

 だから山肌はつるつるしているように見えて、村を包み込むようになだらかなカーブを描いている。

 よく晴れて強い風が吹く日に、遠く遠くの音を運んでくるとママが言っていた。


 山にお辞儀をし、後ろを振り返る。

 真っ青な、青空。

 一面の晴天が、ぎゅっと私を抱きしめていた。

 村のどこよりも高いこの場所は、空の体温が感じられそうなほど近く感じる。


 視線を下ろすと一面の花畑。

 透き通った空が雨の雫になり、地面で花を咲かせたと言われるこの花は青空の延長線のように青い。

 風が吹き、花弁が宙を舞い空の青さに溶けていく。

 陽の光が花畑の上を走り、雲の影が私の周りから慌てて掃けていった。

 ひゅるう! 私の腕から風が抜けると、隠れていた太陽が姿を現し、私を見る。


 空に向けて手をかざすと、水色の手が空に輝いた。

 ママの青色とパパの白を合わせた、水色。

 私達笛人は、笛となった手が髪や瞳と同じ色に染まる。

 ほかの人は片手、私は両手。

 昔は両手の色が嫌いだった。

 でも、初めてママにここへ連れてきて貰って、澄んだ朝の空の色ね、と言ってくれた日。

 あの日から、私と同じ色の青空と、この一面の花畑が大好きだ。


 風が止まり、ざわざわしていた花々がまっすぐ立ってこちらを見ている。

 まるで私に耳を傾けている様だった。

 両手を合わせて、右手の親指に口を付ける。

 ふぅっと息を吹き込むと、親指と人差し指の付け根の間に風が流れるのを感じた。


 空気が腕に空いた穴を伝って流れていく。

 吹かなすぎは音が聞こえない。

 強く吹けば音が割れ、痛くなってしまう。

 私達笛人は、立ち上がれるようになる頃には自然と調度良い息の吹き方を覚えているものだった。


 でも両腕が笛である私は、その土台にすら立てなかった。

 両手に空いた穴は神様がそう作った様に、決まった形で手を重ね合わせなければ綺麗な音が鳴らない。

 気持ち良い音が出せるようになったのはつい二、三年前の事だ。


 掌でひとつにまとまった音の流れが、私の腕の中を巡り巡って肘の近くから溢れ出す。

 綺麗だとか良い音だとか、そういう感想は全部周りが勝手に決めればいい。

 そんな余計な事を考える頭を捨て去って、ようやく私の音色になった。

 太陽に、山に、花に、ただ私はそれを見せつけた。

 

 花達が揺れて、喝采に包まれる。

 太陽からの熱い視線を感じながら、ぺこりと全てにお辞儀。

 感極まった花弁が私の頬を撫でて、空の彼方へ舞っていった。

 今日の演奏は八十三点。

 でも観客がこんなにも喜んでくれるのなら、八十五点くらいはあげてもいいかもしれない。


 揺れるオーディエンス達に背中を預けて、青い花畑に後ろから倒れ込む。

 最近私はここで練習を初めてから、いい点数が出せるようになった。

 点数といっても、自分でつけているだけなんだけど。

 平均して八十点台は出せるようになった。

 つまり概ね満足ってこと。

 でもまだ、何かが足りない。

 その私の音楽に足りない何かを見つけない限り、この九十点への壁を突破するのは難しいだろう。


「うーん!」


 花畑を転がって、手足を思い切り広げて仰向けに寝転がる。

 日は少し傾いているが、まだお昼を食べてからそこまで時間は経っていない。

 早めに村へ戻って、友達のところに顔を出すのも良いだろう。

 

 立ち上がり、遊んでくれた太陽と花畑に再びお辞儀。

 振り返り山へお辞儀して、私は村の方へと向き直ろうとした時。


 ぶわ、と耳を音が支配した。

 色んな声が混ざって、ざわついた大きな音。

 その殆どが人の声であることはわかるが、重なり合ってなんと言っているかまでは分からない。

 そのまとまりのない声は、しかし突然しんと静かになる。

 それはまるで、私の音を聞く太陽や、山や、花々の様に。


「あら、ごめんなさい」


 私の後ろから真っ赤な影がするりと抜けた。

 彼女が段の上に立った時、ああ、皆はこの人たちを待っていたんだと瞬時に理解する。

 赤い花の様な衣装に身を包んだその人は、村で見た誰よりもきれいだった。

 美人だとか、そういう類ではない。

 ただ、真っ暗闇でもこの人のことを見逃せないような輝きを放っていた。

 その人は誰よりも堂々と段の中央に立つ。

 衣装よりも真っ赤に引かれた唇が開いた。


「どこかの……」


 ふとその自信に満ち溢れた目と目が合う。

 いつの間にか私は観客の内の一人で、そのオーディエンス一人一人と目を合わせるようにしていた彼女は私のところで視線を止めた。


「あなたへ」


 細長い指先が私を指し示す。

 彼女から放たれた声が私の心を貫いた。


 歌というものがあると、聞いたことがある。

 私達のように音を奏でる手段がない人が、それでも音楽をやる方法。

 生まれて初めて聞いた歌に、私は心臓を鷲掴みにされた。


 彼女の隣にいる人たちが、手に持った道具から音を生み出す。

 読んでもらったお話で出てきた、楽器というものだろうか。

 吹いたり、叩いたり、糸を弾いたり。


「蝶が羽ばたけば、隣の島で大嵐」


 歌が始まり楽器を持った男たちが目配せをすると、曲調が変化した。

 村でも複数人で合奏をすることはある。だが、こんなふうに役割を分担しながら一つになるような音楽は初めてだった。


「紅茶をスプーンでかき混ぜたら、海の魔物が溺れるの」


 その中心にいるのが彼女。

 彼女がここまできらびやかに見えるのは、彼等が彼女を引き立てているから。


「それを私は魔法と呼ぶわ」


 ぱあっと世界が開け、私と彼女だけになる。

 彼女はまっすぐに、その輝いた目で私を見ていた。

 胸がどきどきして、熱くなる。

 私も、私もその段の上に立って、いつかは。

 彼女は歓声に包まれる。

 その声に紛れて、鮮やかな赤い姿は見えなくなった。


 風が頬を撫でる。

 青い花弁がひらひらと舞い、私の掌の上に乗った。

 太陽を雲が隠し、影が落ちた。

 さっきまで私が見て、感じた景色はなんだったのだろうか。

 夢? それとも、どこか違う場所の現実?


 分からない。

 でも、私の音楽に足りなかったもの、その答えを見た気がする。

 村に居るだけじゃだめ。

 もっと色んな景色を見て、一緒に音楽をする仲間だって集めないと。


 声はもう聞こえない。

 山が静かに私を見下ろしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ