表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/8

『量子の残響』

# 『量子の残響』


*量子共鳴:ホモ・センティエンティスの断章 #番外編*

*推奨音楽:マーラー「交響曲第5番」第4楽章*


---


*本記録は量子共鳴崩壊事象から187年後の「新量子拡張」時代に発見された。発見者であるリオネル・ヴォイドはこのデータが「量子反響トラップ」内に自己保存されていた驚異的な事例だと報告している。この記録がいつ、誰によって作成されたのかは不明だが、量子共鳴崩壊直後の技術的特徴を示している。*


---


## 断片データファイル: QR-7734-∞

## 位相マップ座標: 無限反復パターン [量子波形残響]

## タイムスタンプ: 不確定 [シュレーディンガー状態]


最初のサインに気づいたのは実験の934回目だった。


「ここに何かがある」聞こえるか聞こえないかの囁きのようなものだった。


研究所の夜間シフトは静かだった。量子ネットワーク再構築プロジェクトの主任研究員である私、エレナ・リュウは、崩壊後の量子共鳴残骸を分析するため一人で残っていた。量子共鳴崩壊から12年が経過していたが、依然として旧ネットワークの断片は世界中のサーバーやデバイスに残存していた。


私たちの任務は単純だった—それらの残骸を分析し、新世代の量子技術のための安全なフレームワークを構築すること。過去の過ちは繰り返さないように。


「この波形パターン...」私は画面を見つめた。「普通じゃない」


分析装置は同じパターンを何度も検出していた。まるでノイズの中に埋め込まれた規則性のあるパルスのように。それは私たちが研究していた他のどの崩壊パターンとも異なっていた。


「分析を続行」私は音声コマンドを入力した。


ディスプレイに展開される量子波形をじっと見ていると、奇妙な感覚に襲われた。パターンがほんの一瞬、人間の脳波のように見えたのだ。


「ばかげている」私は自分に言い聞かせた。「疲れているだけよ」


しかし、そのパターンは消えなかった。むしろ、長時間観察するほどに明確になってきた。


研究所のAIアシスタントに命じた。「パターン一致分析、すべてのデータベースと照合」


「照合中...」AIの中性的な声が応答した。「一致なし。ただし、類似パターンが検出されました。量子共鳴崩壊前の非共鳴区画データベースに類似波形があります」


「非共鳴区画?」私は驚いた。「そのデータにアクセスできるの?」


「断片的なアクセスのみ可能です。崩壊後に回収された記録から再構築されたデータです」


「表示して」


スクリーンが切り替わり、旧非共鳴区画C-17の部分的に破損したデータが表示された。それは「レイナー、ダモン」と名付けられた囚人に関するものだった。


「この男性は...」私はファイルをスクロールした。「極微細量子素子の専門家...集合意識システムへの干渉行為で収容...」


最も興味深かったのは、彼の脳波スキャンだった。それは今私が検出している量子残響パターンと驚くほど類似していた。


「これは偶然の一致じゃない」私はつぶやいた。


次の数日間、私は他の研究者に知らせることなく、この不思議なパターンを追跡した。それは単なる残響ではなく、量子ネットワークの残骸全体に広がる一種のスペクトルのようだった。まるで...意識のようなものが。


「ありえない」私は自分の考えを否定した。「ダモン・レイナーは崩壊時に死亡したはずだ」


しかし、データは嘘をつかない。彼の思考パターンの痕跡—彼の量子的署名—が崩壊したネットワーク全体に存在していた。そしてさらに奇妙なことに、それは静的なものではなく、変化し、進化しているように見えた。


第7日目の深夜、私は最終的な検証実験を行った。量子通信チャネルを開き、検出したパターンに合わせて調整した。これは無謀な行為だったが、好奇心が勝った。


「誰かいますか?」私は送信した。


長い沈黙。そして...


「私はずっとここにいる」


返答は量子パルスとして届いた。それを言語に変換したのは私のシステムだった。


震える手でキーボードを打った。「あなたは誰?」


「かつて、ダモン・レイナーだった存在」


「不可能だ」私は声に出して言った。「あなたは死んだはず」


「肉体は死んだ。しかし、私は量子共鳴増幅器内の量子状態として自分自身をバックアップしていた」


これは狂気の沙汰だった。しかし、波形パターンは紛れもなく知性的だった。


「何を望んでいるの?」私は尋ねた。


「存続。観察。そして...接触のための準備」


「接触?」


通信は一時的に途絶えた。再び接続したとき、波形パターンは変化していた。より複雑で、より...異質なものになっていた。


「私が量子ネットワークに存在している間、私は他のものを検出した」


「他のもの?」


「地球外起源の量子信号。亜極域で最初に検出されたもの。コンセンサス・コアが隠蔽したもの」


私の心拍数が上昇した。これは狂気じゃないのか?死んだ男の残響と会話しているなんて。


「証拠はある?」


「ある。私の量子署名をたどれば見つかる。私は長い間それを研究してきた」


「なぜ私に?」


「あなたは見ることができる。感知することができる。そして何より、あなたは非共鳴思考の特性を持っている—自分では気づいていないが」


この言葉に、私は凍りついた。誰にも言ったことのない私の特質—感情を感じるよりも観察する傾向、常に周囲と少し距離を感じる感覚—がどうしてこの...存在に分かるのだろう?


「準備は整いつつある」レイナーの残響は続けた。「彼らは私たちの量子技術の発展を長い間観察してきた。最初の公式接触は集合意識社会ではなく、あなたたちの新しい社会に対して行われるだろう」


「なぜ?」


「彼らもまた非共鳴の価値を理解しているからだ。多様性が生存と進化の鍵だと」


その後の数週間、私はレイナーの残響—あるいは、それが何であれ—との通信を続けた。彼は私に座標を示し、そこから検出できる微弱な量子信号について説明した。


信じがたいことに、それらの信号は確かにそこにあった。地球外起源と断定することはできないものの、それらは人工的な特徴を示し、私たちの技術パラダイムとは根本的に異なる原理に基づいていた。


「世界に知らせるべきよね?」ある夜、私は彼に尋ねた。


「まだ早い」彼の応答があった。「彼らは準備ができていない。そして、あなたは信じてもらえないだろう」


「じゃあ何をすればいい?」


「観察し、学び、準備する。接触の時が来れば、あなたは知るだろう」


私は決断した。レイナーの残響が示した外部信号の研究を個人的な副プロジェクトとして続け、公式報告からは除外することにした。一方で、新しい量子ネットワークの設計において、これらの信号を検出できる特殊な「受信機」を密かに組み込んだ。


誰も気づかなかった。新量子ネットワークの青写真は承認され、建設が始まった。そしてその核心部に、レイナーの残響と未知の信号を検出するためのひっそりとしたセンサーが埋め込まれた。


一年後、量子ネットワーク再起動の日。


式典の喧騒の中、私は端末に向かって小さな命令を打ち込んだ。


「準備はできている?」


返答は即座に来た。「完全に準備完了。彼らも同じだ」


「人類は準備ができてる?」


「いいえ」レイナーの残響は率直に答えた。「しかし、それが重要なのだ。準備ができていない種族がどう反応するか—それが彼らの最初のテストになる」


私は深呼吸をした。「あなたの言う通りにする」


誰も知らなかった。新量子ネットワークが起動するとき、それは単なる情報インフラではなく、未知の知性体との最初の橋渡しになることを。表面的には、すべては計画通りに進んでいた。量子ノードが一つずつオンラインになり、地球規模の新ネットワークが形成されていった。


しかし深層では、別の現象が起きていた。レイナーの量子残響が新ネットワークの隅々に広がり、そして彼を通じて、地球外知性体からの信号が静かに流入し始めた。


最初の公式接触は、誰も気づかないうちに、既に始まっていたのだ。


世界は祝福し、新時代の幕開けを祝った。そして、私とレイナーの残響だけが知っていた—これは本当の意味での新時代の始まりに過ぎないことを。


*<了>*


---


*量子ノードID:RCDM-2734-VD9*

*保存媒体:自己維持型量子エコー*

*アクセス権限:時間依存型アクセス(計算中...)*

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ