表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
討ち死になんて勘弁な  作者: 悠夜
5/554

  5 いざ小折の城へ

 浮野の戦いも終わった秋、親父も無事に活躍して帰ってきた。


 俺は、収穫した椎茸を売りに、寄り道しながら丹羽郡小折(こおり)にある生駒(いこま)屋敷(小折城)まで行くことになった。あそこには曹洞宗(そうとうしゅう)の寺もあるし、なんとかしてくれるだろう。

 本当は、生駒屋敷はついでで、宮後城(みやうしろじょう)に行くのが目的だけど。

 馬が3頭。俺は、爺ちゃんとタンデムです。一応、言っておくと、ちゃんと一人でも乗れるよ。


 まずは、爺ちゃんと武藤五郎右衛門、この度正式に家臣となった稲田掃部助と共に松倉城を目指す。


「なぜ若まで、生駒屋敷まで行くのです?近場の商家や伝手のある津島でも構わないと思いますが」

と、五郎右衛門が面倒臭そうに聞いてくる。


「少し買いたい物もあるが、途中の松倉城の坪内(つぼうち)殿に周りの状況を聞いておこうと思ってな。我が家にとって木曽川は要だからな。少しでも(よしみ)を結んでおかないとな。美濃との戦の事もあることだし」


「ほう」と掃部助は感心してくれたが、五郎右衛門は胡散臭(うさんくさ)そうな顔をしている。

なぜだろう、爺ちゃんも「また何かする気だろう、小太郎?」と、何故か楽しそうに聞いてくる。


「なにもしませんよ。周辺の話をいろいろ聞かせてもらうだけです。何もしていないのに、問題児扱いはやめて下さい」


 本当だぞ、津島に直接行くのではなく、小折へ向かうのは、木曽川流域の国人衆に利益を与えて、縁と安全を買うためだ。

 将来、森家が金山に移った時にもこの川を使うのだからな。


「何をおっしゃる。以前、種籾(たねもみ)を塩水などに浸けたりしておられたではないですか」


「あれには、ちゃんと意味があっただろう。米の収穫量も上がっている」


 すかさず五郎右衛門が言葉を被せてくる。全く要らんことを。

 塩水選(えんすいせん)で実の詰まったものを選んで収穫量を増やそうとしただけなのに。

 あと、大豆を作らせた事だな。大豆があれば、豆腐とか枝豆とか食べられる。


 石鹸、砂糖、薬などなど、やりたいことは山ほどあるが、お金もコネも何もない。

 火薬なんかは、面倒臭そうなので止めておいて、簡単楽チンでウハウハを目指そう。


 今なら茶器とかの買い占めってどうなんだろうか。

 まだ、信長の名物狩りの前だし、唐物(からもの)は無理でも、近くの瀬戸焼とか志野焼とか今のうちに手に入れておけば、千利休(せんのりきゅう)が値段を上げてくれないかなー。

 やっぱり唐物じゃないと、まだ値はつかないのかなぁー。


 登り窯とか作って、磁器とか作ってみるのもありかもな、某番組で作ってたし。

 なんちゃって曜変天目(ようへんてんもく)茶碗とか、賭けに出てみるのもいいかも。美濃に蛍石の鉱山あるし!

 まあ、金山城を手に入れてからの話だけどね。


 今回の旅の目的は、宮後城の蜂須賀小六の元にいる、掃部助の弟たちを迎えに行くことだ。

 将来植元と名乗る弟は、蜂須賀小六と義兄弟の契りを結び、その家老となるので、まだ元服前で義兄弟になる前に回収させてもらおうということだ。


 ついでに、木曽川流域の有力者である坪内、蜂須賀、前野と生駒の家に挨拶に行こうと思っている。

 生駒は、本当に蜂須賀小六に会うついでなのだが、坪内、前野、蜂須賀は、秀吉より友好的な関係になっておきたい。


 だが秀吉の家臣となる者を、ごっそり奪ってしまっては、秀吉が出世できずに、その仕事を肩代わりしなければならないかも。

 少なくとも、姉川の戦い辺りまでは、出世して欲しいので、そこまでの家臣には、なるべく手を出したくないな。


 今はまだ、木曽川流域の国人衆と仲良くなる事を第一に、森家の力を蓄えよう。

 金とコネがあれば、大抵なんとかなるものだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] >将来植元と名乗る弟は、蜂須賀小六の義兄弟と契りを結び、その家老となるので、まだ元服前で義兄弟になる前に回収させてもらおうということだ。 蜂須賀小六と義兄弟の契りを結び なのでは? …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ