表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
討ち死になんて勘弁な  作者: 悠夜
38/554

 37 万が一に備えて

 八月になって、清須に赴く。

 尾藤源内がまだ織田伊勢守家に仕えていた頃。

 殿が率いる清須の軍勢に攻められ遠江へ逃れる時に、一番下の子は乳母に連れられ、乳母の実家である御器所(ごきそ)村へと逃れたという話を思い出したからだ。

 源内が御器所村の乳母の所へ使いを出し、引き取りに行くのだが、ついでとばかりに俺も戸田へ行くと理由をつけて、清須まで一緒に行く。

 大分遠回りになるが…

 この後、清須の屋敷でしばらく休んでから、戸田へ向かう予定となっている。



 屋敷で休んでいると、前田又左衛門殿が訪ねてくる。


「これは又左衛門殿、禁が解けてなによりで御座います。して、本日は如何されました?」


 森部の戦いでの活躍で出仕停止が解けてから、まだ会っていなかったので、お祝いの言葉をかける。


「おお!小太郎!清須におったか、丁度良い!

 某の友人が、婚儀を行う事になってな、良い酒を融通してもらおうと思い参った次第」


「なれば、後程そちらへ一樽届けさせましょう」


「おお、(かたじけ)ない。これで友人の面目も立つ。妻の家が、あまり乗り気ではない故に、小太郎から酒を出してくれれば、少しは見る目も変わろう」


 嬉しそうに言うが、森家関係ないよ?出世に利用されても困るんですけど…

 あくまで俺個人の裁量だからね。



「御免!こちらは木下藤吉郎殿のお宅か?」


 一緒に付いてきた堀尾茂助が、長屋を訪ねる。


「おお!小太郎、こちらだ。助かった」


 中から又左衛門殿が呼びかけてくる。隣にいる小男が秀吉かな?


「又左衛門殿、此方が新郎の方ですか?」


「ああ、某の友人で木下藤吉郎と申す。藤吉郎、此方は森三左衛門様の御嫡男、小太郎殿だ。お主の婚礼の為に澄み酒を用意していただいた」


 すると藤吉郎は、恐縮したように感謝を述べる。


「某のような者の為に誠に忝ない。この御恩はいつか必ず御返しいたします」


「なに、構いませぬ。又左衛門殿のご友人に恥を掻かせる訳にはまいりませんから。

 何より藤吉郎殿は人の上に立ちそうな予感が致します。

 某の予感はよく当たります故、出世払いは大いに期待出来ますよ」


 いや、本当に。今の俺なら、尾張美濃辺りでなら、三國志の許劭(きょしょう)司馬徽(しばき)龐徳公(ほうとくこう)以上の人物鑑定ができると思います!


「なんと!!ありがたいお言葉!必ずやご期待に沿って一国一城の主となり、小太郎殿のお役に立ちましょうぞ!」


 子供の俺にもへりくだってくるとは…

 本気で感動してくれているのか、子供の俺を通して親父に胡麻(ごま)()っているのかわからないな、流石だ。

 まあ、貧乏な下っぱ時代に、婚礼の祝いを出しているのは、後々秀吉が天下を取ってしまった場合に、有利に働くはず。

 少なくとも、嫁の寧々殿の印象は良くなるし、口利きも期待出来るだろう。


 織田家存続を目指しながらも、豊臣の天下でも生き残れるように、手は打っておこう。

 秀吉の出世を手助けして感謝されつつ、実は史実と見比べれば、足をひっぱっているというのがベストだな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ