表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
討ち死になんて勘弁な  作者: 悠夜
34/554

 33 三河攻めより米作り

 三河との間に多少ありはしたが、二月に無事、松平元康との間に不可侵条約を締結できた。

 ちなみに、まだ清須同盟じゃないよ。

 某歴史ゲームでは、桶狭間の戦いの後すぐに清須同盟があるから、これかなって思ったけど、まだ先なんだな。

 桶狭間の戦いのイベントを起こしつつ、清須同盟のイベントが始まるまでに、どれだけ松平の領地を削れるかで遊んだのが懐かしい。


 四月、織田家は三河の梅ヶ坪(うめがつぼ)城、伊保(いぼ)城、八草(やぐさ)城へと攻め込んだ。

 二月に松平家と停戦したばかりなのだが、この辺りの城を支配する三宅師貞とその一族は、織田にも松平にも属さず反抗しているので問題なしだ。

 松平家も黙認している。

 三城を落とし、調子に乗って中条氏の挙母(ころも)城へと攻め上がりこれを制圧する。

 主将は佐久間半羽介様なのでウチにはあまり関係ないのだが。



 さてそんな永禄四年上半期に俺が何をしていたかというと、新たに手に入れた戸田の領地、米を増やせ酒を造れと命じられた…ような気がしたので、正条植えにチャレンジするべく準備をしていた。

 別に正条植えにしたからといって、収穫量が劇的に変わったりはしないのだが、手間と米の質が違う。

 そして種を蒔くのではなく、苗を植えたい。


 まず、新しい田を開墾します。四角く!ここ大事!たぶん…

 次に田圃を交換してくれる人を募集します。

 あくまでも同面積との交換(多少色はつける)、ただし2年間税率40%初回限定特典をつけましょう。

 交換してくれた土地は潰して四角く整地し直して、希望者は来年元の場所へ戻ってもいい事とする。

 先祖伝来の土地がいい人もいるだろうし。

 そして、塩水選して中身の詰まったものを選別し、熱湯に浸けて消毒し、水に浸して発芽させる。

 苗床に蒔いて、(わら)を被せて温める。

 肥料には、この為につくった菜種油の油粕があるじゃないか(嘘)。

 まあ、一年目で成功すればいいなぁ~という気分で高望みせずにがんばってくれ(丸投げ)。

 あとは、自分たちで試行錯誤してくれたまえ。

 フィードバックは忘れずにな!

 農業関係者でもないのに、ネット情報以上の事など知らん!

 大丈夫!数年猶予はあげるから。

 一発で成功してくれればいいから(願望入り)。


 まあ、全員にやらせたわけでもないし、作付け面積も増やしたし、致命的な減収にはならないだろう。

 そんな怖いことはしないぞ。


 という訳で大叔父上、後は宜しくお願いします、と親父より少し上くらいの大叔父の森越後守成恒(なりつね)に後を任せて、蓮台へと戻る。

 これから美濃が騒がしくなるから、蓮台でお留守番しなきゃならんのだ。

 頼むぞ滝川さん、服部左京進がいなくなったからといって、伊勢に攻め込まないでくれよ!

 それどころじゃなくなるんだからな!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ