表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
討ち死になんて勘弁な  作者: 悠夜
3/554

  3 小太郎の一日

 小太郎くんの一日は、朝のラジオ体操(ラジオ抜き)からはじまる。


 そしてストレッチをして体をほぐす。

 そして、城のなかをぐるりとランニングしてからの槍の素振り。

 朝食後は、爺ちゃんに訓練をつけてもらう。


「小太郎は、体が大きいな。他の子より頭一つは高いし、力も強い。将来が楽しみだな!」

 と、余裕で笑っているが、俺の方は汗だくでへたりこんでいる。


「やはり、まだまだ全然敵いません」


 悔しそうな表情を浮かべると

「当たり前じゃ!七つの子に敗れる者などおらんわ!」

 と、嬉しそうにカッカッと笑う。


 もう、何十回も打ち合っているが、爺ちゃんに一撃もあたえられない。

 結構体格も筋力も付いてきたから、一撃くらいは入れたいんだが。

 尾張に来て、親父に家督を譲ったが、まだまだ現役でいけそうだな。


 爺ちゃんには、色々無茶をきいてもらっている。

 孫思いで、凄く助かっている。

 良い孫アピールしておいて、少しでも我が儘(わがまま)が通るようにしておこう。

 でも、槍の練習量は増やしておこうか…



 訓練が終わると、館の裏手にある椎茸の原木に水をやる。

 椎茸が生えていた木を、そのまま手に入れてもらって、菌を他の木に植えていく。

 偶然だろうがなんだろうが、菌さえ増えればどうにかなるだろうとばかりに。

 一か八かやってみたが、木によって数本出てきたり、全く生えなかったり、バラバラだ。

 気候条件次第で運ゲーみたいだが、やっている内になんとかなってきた感がある。

 一山いくらくらいになるだろうか。


 ちなみに、いつも水やりは、武藤(むとう)五郎右衛門(ごろうえもん)兼友(かねとも)という、昔からの家臣にやらせている。

 まあ今は、親父といっしょに戦に出ていて不在なのだが。

 こいつは、未来で俺が討ち死にする原因(こいつに要らんことを言われて俺が敵陣に突撃すること)になるので、先払いで恨みを込めて扱き使おうと思う。 

 別に悪いヤツでない。ただお調子者で博打好きの空気が読めない男なだけだ。


 午後からは勉強の時間だ。

 近所のお寺で読み書きを習うのだが、最初の頃は、読めん!!文字を崩すなよ!変体仮名なんか店屋の看板だけで十分や!我流で勝手な文字作るなよ!と思ったものだ。

 最近ようやく、慣れてきた。これで調略の手紙を出しまくれるな。

 算術の方は、どうとでもなりそうだし、勘定方でも目指してみたくなるな。


 浮野の戦いの前に、伊勢守家の武将を何人か勧誘してはいるが、まあ予想通りヒットしない。

 堀尾、山内などは、流石に断られた。

 両家とも、秀吉の家臣となるので引き抜いておきたかったのだが、

 流石に守護代の家老職にある者の引き抜きは難しいか。

 今の時点では、伊勢守家の方が弾正忠家よりも兵力があり、有利だからな。


 まあ、戦後浪人した後に、勧誘したことを思い出してくれればと、淡い期待を胸に調略をつづける。


 唯ひとりだけ、客将として来てくれた人はいるんだけど。



 あとなんか、守護の斯波(しば)義銀(よしかね)が追放されたらしい。


 守護の斯波義銀が、戸田の石橋義忠や、荷ノ上の服部友貞らと、今川勢を引き入れようとして、尾張を追放された。

 傀儡でいるのが嫌だったのはわかるが、今川と通じるのは勘弁だな。

 義銀の弟たちは、とばっちりを受けずにすんで助かったというところか。


 しかし、服部友貞と長島の願証寺がつるんでいるのは、やはり鬱陶しいな。

斯波義銀の追放の時期は、色々ありますが、(話の都合上)1558年説をとりました。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ