表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
討ち死になんて勘弁な  作者: 悠夜
2/554

  2 これからの事

 とりあえず生き残るために体を鍛えて強くならないと。

 そして家族のために『志賀(しが)の陣』を親父と生き延びて、『本能寺の変』で弟たちを助けないとな!



 俺が越前の手筒山占領後に討ち死にすることについては、深入りしなければいいだけだから、さほど心配はないが、問題は親父が、近江の坂本で討ち死にするほうだ。


 浅井(あざい)長政(ながまさ)を裏切らせないとか、比叡山(ひえいざん)をおとなしくさせるとか、俺には出来そうもない。

 出来そうなことといえば、まず当然自分のステータス強化だ。

 親父は『攻めの三左(さんざ)』『槍の三左』と呼ばれる勇将。爺ちゃんの可行(よしゆき)も強い。鍛えてもらうには、うってつけだ。


 基礎体力アップの為に毎日野山を走り回り水練(すいれん)も欠かさないし、罠や弓を使って鳥など狩って肉を調達し、1日3食しっかり食べて体を作っている。

 おかげで、同年代の子供よりは、いい体格にはなっていると思う。


 あと資金調達。まあ出来る事はそれほどない。

 NAISEIで荒稼ぎしたいところだが、それほど詳しくはないし、いま住んでいる蓮台城は、川に遮られるとはいえ美濃との国境(くにざかい)だ。目立って攻められても困る。


 蓮台は、木曽川の支流に囲まれてた、水の豊富な田圃(たんぼ)の多い土地だ。

 一応ダメ元で椎茸の栽培なども始めてみる。下手な鉄砲数打ちゃ当たるとばかりに、原木に植菌(しょっきん)していく。

 大々的にやるのは、親父が金山(かねやま)城主になってからだな。引っ越しすれば、此処の城代になれるだろう。

 それまで我慢だな。

 あとは澄み酒(すみざけ)にもチャレンジしてみたい。やっぱり酒は需要があるからな。


 次に本能寺対策。弟が三人も死んでいる。

 これもどうしようか悩む。


 弟たちが小姓になったのは、親父が討ち死にしたから、森家に箔をつけるためとか云われているが、親父が生き延びれば問題ないのだろうか?

 本能寺の変自体を阻止した方がいいのだろうか?


 森家は織田家の重臣になるのだから、本能寺の変を起こさせない方が良いかもしれないが。

 とすれば、明智(あけち)家は弱体化してもらった方が良いかもしれない。し過ぎても困るのかもしれないけどな。


 あと、黒幕説もある秀吉も、力を持ち過ぎると危険かもしれないから注意かな?

 親父は柴田(しばた)勝家(かついえ)と仲が良かったらしいし。


 秀吉(ひでよし)が天下人になった時のために、仲良くしつつ、拡大を防ぐ方向で。


 そうだな、本能寺前の武将の追放を阻止するのはどうだろうか?

 林秀貞(ひでさだ)佐久間(さくま)信盛(のぶもり)、安藤守就(もりなり)丹羽(にわ)氏勝(うじかつ)ってのもいたか。


 安藤と丹羽は正直わからないし、阻止しても影響も少ないかもしれないから置いておいて、林と佐久間。

 追放の理由が諸説有りすぎてわからないのが問題だが、勢力を保っていれば明智光秀(みつひで)への抑止力にはなるかもしれない。


 あと討ち死にしたり追放されたりした、(ばん)直政とか坂井政尚(まさひさ)とか中川重政とかも余裕があれば助けた方がいいのか。

 とくに塙直政は親戚(母方の祖母の兄だか弟だか)だし、お嫁さんは柴田勝家の娘だしね。


 羽柴、明智対策として、今後家臣になる有力武将を、森家の家臣に迎えるのはどうだろうか?


 たとえば、この蓮台城の周辺にいる武将、前野長康などと秀吉よりも早く誼を結び、こちらに引き入れれば、少しは勢力拡大を抑えられないだろうか?


 森可成の金山城主就任が1565年。秀吉の墨俣(すのまた)一夜城があったとされるのが1566年。

 与力として、川並衆を引き入れることができれば、森家の力が増す。


 坂本での戦いで勝てないまでも、宇佐山城へ逃がすことくらいなら出来るようにならないかな。

 別のところに配属されるかも知れないし。


 これから起こるはずの岩倉城攻め。

 敵方の岩倉城で、秀吉の家臣になる堀尾吉晴(よしはる)山内(やまうち)一豊(かつとよ)の父親が家老をしている。蜂須賀正勝もいるらしい。

 まあ、家臣にできなくても好感度を上げておけば、役に立つこともあるだろうし、陣借りや他家への斡旋でも感謝してくれるかもしれない。やっておいて損はないだろう。


 去年、織田伊勢守(いせのかみ)家の当主の織田信安(のぶやす)が嫡男の信賢(のぶかた)を廃して次男の信家(のぶいえ)を後継ぎにしようとして、逆に追放されている。

 有名どころの武将は信賢派だけど、少しは隙が出来ているはず。

 岩倉城を包囲するまでに、寝返り工作をしてみよう。

 ダメだったら降伏後、浪人しているところにもう一度。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ