表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
討ち死になんて勘弁な  作者: 悠夜
16/554

 16 松岡家で

 熱田に着いた俺たちは、加藤順盛の屋敷へと向かう。

 下之一色村城では、大したイベントも起こらなかったので割愛させていただく。


 熱田の有力者の加藤氏。きっと有名な人材を紹介してくれるに違いない。わくわく。


「山田喜三郎宗清と申します。どうぞ、宜しくお願い致します」


 誰?へー、家康の手習いの先生をしていた事があるんだ。

 どこかで聞いた話だな。

 よくは知らないが使えるのだろうか。

 なんなら文官にこだわらず、違う山田さんでも良かった気がする。

 字は綺麗だし、手紙外交には使えるか。

 弟さんがいるんだ。なんなら家族も呼んでもらってもいいんだよ。


「良き方を紹介して頂き有難う御座います」

 と、微妙な内心を悟られずに笑顔で感謝しておく。

 いいんだ、増田長盛さえいれば。

 帰りには山田村に寄るから、引っ越しの準備しておいてくれと、喜三郎を送り出す。


 さて、熱田に来たからには又左衛門(前田利家)殿に挨拶しておかねば。

 松岡家にいるというので訪ねると、又左衛門殿と長八郎(村井長頼)殿が出迎えてくれる。

 黒母衣衆に松岡っていたなぁ。親族かな?

 長八郎殿は又左衛門殿の家臣で、出仕停止となった又左衛門殿にも付き従う忠臣だ。


 権六郎(柴田勝家)様や半羽介(佐久間信盛)様などの武官は親父を訪ねて蓮台城へ来ることがあり、その折に挨拶させられるので顔を会わせた事がある。当然、又左衛門殿やそれに従う長八郎殿にも会ったことがある。



「又左衛門殿、お久しゅうございます。お元気そうでなによりです」


「おお、小太郎殿、よく来られた」


 又左衛門殿は少しやつれたような気がする。出仕停止が大分堪えているようだ。


「此度の事、森三左衛門様に骨を折っていただき、誠に感謝しております、とお伝え下され」


 長八郎殿は丁寧に感謝してくれる。


「この御恩はいずれお返ししたいが…」


 又左衛門殿、暗いな。


「戦で手柄でも立てれば、直ぐにでも戻れましょう。又左衛門殿ならば大丈夫にございます」


 まだ数年戻れないけどな。


「うむ、必ずや殿のお側へ戻り、御恩をお返し致す」


 が、やはり元気がない。酒を飲んで愚痴ってると聞いたのだが、仕方ない。


「そろそろ、今川が動きそうな気配があります。恐らく翌年の夏前後。大戦になりましょう。手柄を立てる好機に御座います」


「ほう!では、槍の腕を磨かねばならんな!」


 チョロいな、又左。手柄を立てる機会があると分かると、元気になった。でも、手柄立てても戻れないんだよなぁ。

 長八郎殿の方は、何で分かるんだと言いたげな表情をしているけど。


「家督を譲ったことや前線の城主を入れ替えたこと、米の動きなどを見ていると、なんとなく分かるものです」


 などと、適当なことを言って誤魔化しておく。


「それよりもこの機会に是非とも、槍の又左殿に一手御指南給りたく」


 と、稽古をねだる。やっぱり稽古は格上の人と戦いたいよね。


 夕刻、乙福という松岡家の娘さんが呼びに来るまで、稽古を続けた。

 でもなんか又左衛門殿と乙福、この二人怪しい…



山田さんの諱の宗清は、父親の宗純の宗と子孫の通字の清を足しました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] >山田さんの諱の宗清は、父親の宗純の宗と子孫の通字の清を足しました。 wikiの「山田宗重」の項によると、山田宗純には宗俊、宗重の2人の子供がいたようですので、喜三郎さんの諱は宗俊かと思いま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ