表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第1話 俺様、何様、ミカゲ様!?



「へっへっへっっっくしょんっ!」




 大きなくしゃみが昼間なのにどこか薄暗い森の中にこだまする。


(なんか寒気がする……くしゃみまで出るなんて……風邪かな?)


 鼻をすすりながらそんなことを考えたが、風邪と考えるよりはむしろ、この薄気味悪い森の空気がやけに冷たいという事を考えた方が良いかもしれない。


 今更ながら何か羽織ってくるべきだったなあと後悔する。


 俺が何故こんな気味の悪い森の中をわりと軽装備で歩いているのかと言うと、それはほんの2、3日前の出来事のせい――ひいては、俺の両親のせいだ。


 俺は深いため息をつきながら、あの時の光景を思い出した。






 ◇ ◆ ◇






「……は?」


 俺の呆けた視線の先には、父と母が笑顔でたたずんでいた。俺の様子を見かねた父が大袈裟に両手を広げ、俺と同じ明るめの茶髪をふわりと揺らす。


「だからな、ひさし! 父さんは母さんと一緒に世界一周旅行をしようと思ってるんだ!!」


「いや、それさっきも聞いたから。思考停止したのは別に言葉の意味分かんなかったからじゃないから。父さん達の突拍子のない発言に驚いただけだから」


 オーバーリアクションの父に対し、俺はジトリとした眼差しだけを返し、努めて坦々と話す。激情などで返してもこの両親に対しては疲れるだけであることはこの15年程を通じて察した。


「ひーちゃんも、もう高一でしょう? そう手が掛かる年頃じゃないし……」


 『ひーちゃん』などとふざけたニックネームで俺を呼び、可愛らしく頬に人差し指を添えて小首を傾げる我が母は、今年45歳になるとは思えないほどにロリ顔のため、その言葉と動作が似合ってしまうのが悔しいところだ……。


「はあ……まあ、そりゃそうだけどな。問題はそこじゃないんだよ、母さん」


 そう、問題はそこではないのだ。俺だってこの両親の相手をただしてきたわけではない。高卒ですぐに両親から離れて暮らせるよう、準備は始めている。もう、すでに両親を当てにしてはいない。


 だが、それはあくまでも高卒後……。


「父さんだって、かわいい一人息子を日本に置いていくのは忍びないと思ってる。でも、お前はまだ高校があるし、連れてはいけないだろ?」


「そうそう。それにー、世界一周なんて老後の楽しみにはハードでしょ? まだ体力が有り余ってる今のうちにやんなくっちゃ!」


「母さん……そっちが本音だろ」


「あれ? ばれたちゃった?」


「可愛く言えば何でも許されると思うな!」


 母に少し強めにそう言うと、ひーちゃん怖いなどと父に抱き付いていた。


「とりあえず……百歩譲って、一人息子を置いて世界一周旅行に行くのは良しとする。でも、だからって――住み慣れた我が家を売る事ないでしょっ!?」


 そう、今一番の問題はこれだ。これなのだ。この両親ときたら、息子を残して日本を旅立つばかりか、息子の住む家すら売り払ったのだ。


「だって資金が足りなかったんだもん」


「だもんじゃない!」


 悪びれもせずそんな事を言う母に頭が痛くなる。

 常識はずれの両親の相手をしているせいで疲れてはきたが、筋は通して話さなくては……。


(そう、俺の今後がかかっているのだから……)


 怒りを抑える為に、俺は深いため息をつく。


「母さんや父さんは旅行に行くから良いとしても、俺はどうするんだよ? ホームレスの身で高校に通うなんて嫌だからな!」


「それなら安心しろ。ちゃーんと頼んであるから」


 俺の言葉ににこにこと笑う父。






 そして……父が頼んだ俺の下宿先というのが、父の弟の家。つまり、俺にとっては叔父にあたる人の家である。ただ、その家には1つ大きな問題があった。そう、それはもう大きな問題が――






 叔父は現在、新婚生活満喫中の身である。そんな叔父にとって、俺は相当邪魔者……。そりゃ、新婚さん。嫁さんとラブラブしたいのに俺なんかがいたら――ね。そんな訳で、俺は叔父の私有地の山の上にある洋館に住まわせてもらうことになった。






 そう、洋館――通称『化け物屋敷』である。






 呼び名からも分かるように、この近辺では、嫌な意味ですごく有名な建物である。


 『あの洋館からは、夜な夜な苦しむような男のうなり声が聞こえる』だとか、『あの洋館の周りで、黒い塊のようなものが動いているのが見えた』だとか……まあ、いろんな話を聞く。


 一応洋館の所有者である叔父(気味が悪いからと周りに押し付けられただけらしい)に洋館を壊さないのかと尋ねた事はあったが、叔父に『壊すのにお金がかかるし、面白いからそのままで良いじゃないか』と言う反応をされたのを覚えている。


 まさかその『化け物屋敷』が俺の住処になるとは、その時露ほども思ってはいなかった……。


 まあ、今更どうこう言えた事じゃないが、正直、きついことこの上ない。


 俺は化け物――まあ、幽霊などの類のものが苦手な訳ではないから、そこに住むのを絶対拒否するとまでは思わないが、『化け物屋敷』に住んでいると言う理由で噂の的になるのだけは避けたい。


 そう、俺は目立たず、普通に、平穏な生活を送りたいと思っている。それはもう切実に願っている。






 俺は……両親のように異常な人にはなりたくない。






 『化け物屋敷』は、俺が通う高校の真正面の山にある。つまり、最短ルートで学校に通うと、必然的に家がばれてしまうのだ。しかも、最短ルートとは言っても、山道を四十分弱も歩かなくてはいけない。回り道をしようものなら、登校するだけでいったいどれほどの時間と体力が消費されるのだろうか……考えたくもない。


 とりあえず、俺にとって最悪の家になる事だけは明らかである。


(でも、両親も叔父もあんな有様だし、家があるだけマシだと思おう……)


 非常に不本意だが、俺はそう思う事にした。






 ◇ ◆ ◇






 そんな訳で、早々に世界旅行へと旅立ってしまった両親を恨みつつ、これから住む事になる化け物屋敷、もとい、洋館に、必要最低限の荷物だけをまとめてやってきたのだった。もちろん、今後ここに住むにあたり必要な他の物は、洋館の様子を見てから買い足す算段だ。


(それにしても――)


「まだ着かないのか……」


 荷物を抱えての山道、全然着く気配がない洋館、山の上に行くほど冷たくなる外気、まだ日が高いのに薄暗い森……疲労と背筋が凍るような雰囲気に思わずぼやいてしまう。


 普通、山の上に行く程神聖な空気になるというのに、ここは上に行く程重く暗い空気になってゆく。


(化け物屋敷という噂が流れるだけあるな……)


 休憩するために木の根元に座り込みながら、そんな風に思う。


「ふう……疲れた……」


 座り込んだことで、思っていた以上にこの山道が体に堪えている事に気づく。


(入学式までには体力をつけなきゃな……)


 などとしみじみ思いながら、持ってきたペットボトルのお茶に口をつける。






  ――ニンゲンダ……ニンゲン――






(……ん?)


 何か、雑音のようなものが聞こえた気がする。






  ――キョウカイヲコエタニンゲンガイル――






 木々がざわざわと不気味な音を立てる。


(……気のせい?)


 きっと変な噂の影響で、木々の音が声のように聞こえたのだろう。


(うん。きっとそうに違いな――)






  ――ウマソウ……クイタイ…………クイタイ、クイタイ!!!――






 ただならぬ雰囲気に身の危険を感じ、咄嗟に荷物を捨てて全力で駆け出す。


(勘違いじゃないのか!? 何なんだよいったい!?)


 さっきまで近くで聞こえていた声は遠のいた気がしたが、森のあちこちで似たような声が複数聞こえてくる……。


「本当に何なんだよ!」


 叫びながらも無我夢中で走る。さっきまで疲れたと思っていたのだが、生命の危機を感じた体は意外と動いてくれた。


(まだ、若くて良かった……)


 などとどうでも良い事を考えていると、森のあちこちから黒くてウネウネした塊が、湧き出るようにこちらに向かってくるのが見えてきた。


(あの噂ホントかよっ!)


 息が上がり苦しいため、心の中でそう叫ぶ。


 黒い塊の動きは遅いが、行く手を阻まれてしまったらおしまいだ。自分が黒い塊に捕まったあとどうなるかなんて想像もしたくない……。


(父さん、母さん! お前らを恨んでやる!)


 歯を食いしばりながら必死で山を駆け上がると、ふっと視界が開けた。そして、そこにはいかにも何かが出そうな洋館が建っていた。


(……)


 ちらりと後ろに視線をやると、黒い塊が森の中でうごめいているのが見えた。


(黒い塊以上にこの洋館は危険な香りがする)


 直感でそう感じ取った俺は、もう一度後ろを確認する。やはり、黒い塊は森からは出られないみたいだ。


「それなら、別に洋館に入らなくても良いか……」


『……って! 待てーい!』


 ちょっとホッとして言うと、頭の中に直接、男の怒鳴り声が響いてきた。


「いっつー」


 あまりの衝撃に思わず頭を押さえる。


(頭がガンガンする――)


『普通そこは洋館に入るところだろう? なんでさっさと入らん! 貴様は馬鹿か! 馬鹿なんだな!』


 声は絶え間なく頭に直接響いてくる。


「馬鹿馬鹿うるさい。それに、普通は危険がありそうな場所には踏み込まないって。探検家や冒険好き、好奇心旺盛の馬鹿以外はね」


 あんまり馬鹿と連呼するから、つい言い返してしまった。声の主が不明のまま……


『ほう、人間風情がこの俺に意見をするのか? 面白い……』


 声の主がその場にいたならば、ニタリと笑っていただろう。そんな声色を聞き、スッと背筋が冷えた。


『そうだなあ……お前の資質もなかなかのようだし――よし、貴様にしよう。待つのにも飽き飽きしていたところだ』


(貴様にしよう?)


 声の主の不穏な言葉に、嫌な予感がした。そして、自慢ではないが俺はこの手の勘を外した事はない。


「はっきり言ってやめてくれ」


『はん! 貴様に拒否権などない!』


 俺の言葉を鼻で笑う声にいら立ちを覚える。


『それにしても、俺が貴様に決めてやったのに拒否するとは……ますます面白い。絶対に貴様にする!』


 声の主が声を張り上げた瞬間、勢いよく扉が開き、吸い寄せられるように俺の体は洋館の中に入っていったのだった……。






 ◇ ◇ ◇






「いったたた……」


 洋館に入った瞬間に体を強く打ちつけた為、苦痛に顔をしかめる。体を起こそうと腕に力を込めた瞬間、再び勢いよく扉が閉まった。


(ま、まずい……本格的に死亡フラグが立ってる)


 視界が利かない真っ暗闇の中、汗が頬を伝う。視界が奪われているせいか、埃っぽさがやけに鼻についた。そうこうしていると、明かりが1つ、また1つと灯っていき、洋館の中を照らし始める。


 その様はどこか幻想的で、神秘的で――


(うん、はっきり言って人魂みたいで怖いかな)


 ある程度視界が回復すると、軋んだ音と共に地下へと続く階段が現れた。


(……俺に地下に行けって言っているのか?)


 その意図を読んだ俺は、思わず叫んだ。


「絶対に行かないからな!」


 すると……小さな爆発音とともに自分の体を支えるものがなくなったのだった――






 ◇ ◇ ◇






 洋館に入ってきた時よりも強い衝撃と、舞い上がる砂埃を吸い込んだ事により、ゴホゴホと咳き込む。またもや視界が奪われてしまっているが、きっと地下に落とされたのであろう。


『俺は紳士的に物事を進めたいのに……チッ……逆らう貴様が悪い!』


(紳士的? どこが? っていうか結局俺のせいなのか……)


 砂埃が落ち着いてきて、次第にクリアになってくる視界の中で、俺は必死に目を凝らす。しかし、そこにはまだ明かりが灯っていないようで、ぼんやりとしか分からない。それがまたひどく不安を煽る。


(このままじゃ埒が明かない……とりあえず、立とう)


 そう思い、手をついた瞬間、まるで油に火でもつけたかのように、勢いよく光が走っていった。その光は、俺が手をついた所から何かの模様を紡ぐように部屋全体に広がる。


 いきなり溢れ出た光にしばらくの間目を開けていられなくなったが、少し経つと、光が幾分か弱まった感じがした。恐る恐る目を開き、チカチカする視界を何度も瞬きする事で抑えると、ようやく部屋全体の様子が分かるようになった。


 さっき走った光は、現在は淡い紫色をしていて、何かのレリーフのような模様をこの部屋全体に描いている。そして、驚くべきことに、床や壁、天井の至る所からアメジストのような綺麗な石らしき物が突き出ていたのだった。それも大人ぐらいの大きさのものがゴロゴロと……


 淡い紫色の光を受けキラキラと輝く様は、心が奪われる程綺麗ではあったが、石の奥にある濃い紫色の部分がとても妖美で、どこか危うい――そうやってしばらく呆けていると、再び頭の中に声が響いてくる。


『おい、いつまで呆けている気だ? そっちではなく、後ろを見ろ』


「え……?」


 心ここに有らずと言う状態で、言葉通り後ろを見る。すると、そこには端正でまるで彫刻のように思える顔立ちの男がいた。男は長いまつ毛を伏せていて、眠っているように見える。パッと見、男の俺すらドキッとするような美形である事は分かったが、いくつか見逃せない点があった――


 胸ぐらいまである艶やかな黒髪の間からひょっこり伸びだした二本の角と、下向きに生えている尖がった黒い耳。背中にある大きな黒い翼。ドラキュラをほうふつとさせるような黒く長いマント……そして極めつけは、その男の体が大きなアメジストのような硬い石の中に入っているという事――


 思わず石に触ってみるが、ひんやりしていてとても硬い。まるで美術品のようにそこにあるソレ……どこか妖しい美しさを秘めたソイツは、静かに言う。


『俺の名はミカゲだ』


「ミカゲ……?」


『貴様の名は何と言う?』


 今までとは違い、ゆっくりと囁くように頭の中に響く声……俺はその声に誘われるように口を開く。


真壁まかべひさし……」


『永……真壁永』


 ミカゲが永と呼応した瞬間、しまったと思ったが、時すでに遅し――


 淡い紫色の光が溢れ、目を瞑った瞬間、カツンッと言う音がこだまする。光が弱まり、目を開くと、目の前の大きな石が消え、ミカゲがたたずんでいた。


 ゆっくりと目を開くミカゲ。その両目は、底冷えするような鮮やかなあか色をしていた。危険なのにその瞳を美しいと感じる。目を逸らさなければ呑まれてしまいそうなのに――逸らせない。


 そうやって呆然としている俺に、ミカゲはにんまりと笑う。


「永、貴様を我が主と認めてやる。この俺が主と認めたんだ。感謝しろ!」


「……は?」


 ミカゲに高らかに宣言され、さっきまでの呪縛から解き放たれるように疑問が口をつく。


「何を呆けている? この俺が、貴様ごときの下等な人間を主と認め、貴様の一生が終わるまで貴様を幸せにしてやると言っているのだ! 嬉しいだろう? 泣いて喜べ!」


 堂々と胸を張って言うミカゲに徐々に頭が鮮明になってくる。


「それって……まさか、俺に一生付きまとうって事か?」


「そういう言い方も出来るな! ……って、それでは俺がまるでストーカーみたいではないか!」


(……のりツッコミ?)






 疑問はいろいろあるが、ミカゲ……こいつと話していて1つだけ確実に分かった事がある。


 こいつは――相当な俺様だ。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
☆拍手☆←この作品を気に入って下さった方はどうかここから清き1票をくださると嬉しいです♪
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ