表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

私は王子

作者: 奏音




わたしのおうちは、ここなの。



え?


うん、そうだよ?



ここはやま。




だって、わたし“すとれーとちるどれん”ってそんざいだもの。





あそこにおしろが、あるでしょ?


かぞくがいるの。



わたしのおとうとは、おうじさまなんだ。




えらいぱぱ、やさしいまま。


ごうかなごはん、りっぱなふく、なにひとつふじゆうのないくらし……。




うらやましいかって?



ううん、ぜんぜん。


だって、わたしは“いてはいけない”そんざいなんだって。





くわしいことは、わからないんだけどね?



たまにおとうとが、こっそりあいにきてくれるから、さみしくないよ?






昔々、遠い遠い国で仲の良い夫婦が居りました。









厳しくて、“国の為になる”判断の出来る立派な王様。



優しくて、“誰よりも”国を愛する美しい后様。




この2人が、国のトップであり、象徴であり、(たみ)の誇りでもありました。






ある朝、王様と后様が住む立派お城の広場に、民が集められました。


何でも、大事な報告があるそうで。



“何かあったのか?”


と、民は急いで城に集まりました。





ある程度の民が集まるのを見た、王様は広場に向かって嬉しそうに叫びました。

その内容はこのようなものです。



「子を授かった。いずれこの国を引っ張っていくだろう、大事な大事な我が子を…。出産予定は、4ヶ月後だろうと医者が申しておった。次は産まれた時に報告する。楽しみに待っておれ」



王様の横には幸せそうな表情を浮かべ、優しく自分の腹を撫ぜる后様の姿もあった。



民は喜び、宴を開いた。



お后様が、ご懐妊!


次世代の王が生まれるのだっ!!










皆が口を揃え、1日中喜びに酔いしれた。










しかし、


その喜びは、



王の子が生まれた時、



混沌へと……。










もう頭が見えてます!



あと少しですよ!



あと、もうひとふんばり!






我が子に会えるのを、今か今かと廊下で待っていた王様。

王様の耳に、ずっと入っていた助産師の声援が、途切れた。


刹那――。





おぎゃあ、おぎゃあ!



元気な赤子の声が聞こえました。





その声を聴き、生まれたばかりの我が子を一目見るため。


そして、頑張ってくれた妻に労りの声をかけるために部屋に入った。










「よく頑張ってくれた、今から民に報告してこよう」



そう言葉にし、赤子を見、部屋を出ようとした瞬間だった。


「まだよ!まだお腹に子が居るの!」



そう叫んだ后様は青ざめてました。




それを聞いた王様は、もっともっと青ざめました。




「何だと?!」





王様と后様が青ざめるのも無理はありません。



だって、この国には双子は不のモノだと言い伝えられてるのだから……。






間を置き、もう1人の赤子も生まれました。



赤子2人の鳴き声だけが響く中、1番先に口を開いたのは后様でした。





「あなた、この子たちを見て」



そう言われ、誕生したばかりの我が子たちを見ました。


目に入った我が子は、2人ともかわいらしい。



「なぜ、不の伝えなのでしょう?こんなにも、かわいい子が2人も来てくれたのに」


「だな。よし、2人とも育てるよう」



“2人とも、他とは比べようのない。大事な大事な我が子なのだから……”




2人の声が揃い、決心しました。




2人をかわいがり、(いにしえ)に反してでも大事に育てる……と。





王様は早急に民を集めれるだけ集め、嬉しい報告をした。





大事な我が子が“2人”誕生した。1人の王女と、1人の王子が共に生まれたのだ。


2人を分け隔てなくかわいがると、妻と決めた。どちらも他とは比べようのない、かわいい我が子だ。



これは余程のことがない限り、変えようと思わない。


たとえ、古からの教えに反せようとも……。








それを聞いた民は戸惑い、反対の声も多くあがりました。



しかし、我らが誇りである王がどちらかを差別することはせず、同等にかわいがると宣言した。



それを反対するものは少し時が経つと、ほとんど居なくなった。






王の子が生まれて、一つめの季節が終わりを告げました。


この時、王様と后様はある不安を抱えていたのです。






先に生まれたのは王女。


赤い瞳をもつ女の子。




後に生まれたのは王子。


濃い赤紫の瞳をもつ男の子。






生えはじめた髪の色。


王女は白、王子は灰色がかった黒。










赤い目と白髪をもつ赤子は悪魔の子。




それがこの国の不の伝えの3つの内の、2つめ。










「ね、ねぇ。かわいい我が王女が、悪魔の子なわけ……、ないわよ、ね?」



「当たり前だ!どちらもかわいい我が子だ!! 悪魔なんぞの子な訳がないっ!」





后様が問いかけ、王様が叫びました。



まるで、祈るかのように。










次の季節がやってくる頃、1人の民が王族の城へやってきました。


その者は、他の民たちの代表としてやってきたのです。





王様は、嫌な予感がしました。


それは后様も同じです。



なので、我が子2人を抱きしめました。



無意識に、王女を強く抱きしめて……







「あ、あの……」



代表者は言いにくそうに口を開きました。


「王女が赤目の白髪だと、噂で流れておるのです。事実なら、“不の伝え”の2つめでございます」


「だったら、何だと言うのだ?」



「…………。 事実なら、手を打っていただかないと私どもは不安なのです」




王様と后様の、不安は的中しました。





代表者から一通りの話を聴き、『検討しておこう』とだけ伝え、帰らせました。








“手を打つ”とは、我が子を殺せとゆうこと。


まだこんなにも幼いのに。




しかし、代表者が言ったことは王様も気にしていたことでした。






今年は天気に恵まれず、作物が充分に育たない。


出生率があまり良くない。



その他にも、告げられたこと。

それらの全てが事実でした。







しかし、“双子が生まれた場合は後の子を殺せ”“赤目白髪は、居ると分かった時点で殺せ”と言われているのです。





そうなると、王は2人の子を失うことになります。










王様と后様は、悩みました。




古の伝えなんぞ、気にしないでおくか?



かわいい我が子に手をかけたくない。





我らは親である前に、王だ。



王である前に親でしょう?

子に罪はない!







夜通し話し合い、悩みに悩み。


王様と后様は決めました。







子に罪はない。


だが、古から伝わる不の象徴に2つ該当する王女。

王族に居るのでは示しがつかない。




したがって……、


王女を孤児院に預け、王族から永久追放にする。






――そう。


幸か不幸か、どちらが先に生まれたのかを知らせてなかった。



王子は“不の罰”に、該当しないと嘘をついたのです……。





王様はかわいい我が娘のために。


少しばかりの慈悲として、永久追放に。




断腸の思いで、我が娘を不幸の谷へ突き落とす決断をした。










しかし后様は、娘の僅かな幸せを願った。


だから、孤児院へと。





我が国のために、娘のために。



この両方の想いを、捨てきれなかったから……。






元王女が孤児院に預けられ、5年。



王女だった、少女に対する孤児院の仕打ちは最悪な物でした。





着るものは、つぎはぎだらけ。



食べ物は、残飯。



与えられた部屋は、暗く日の届かない地下室。



ストレスがあれば、殴られ蹴られ。




お前は存在してはいけないんだと、罵られ…………。







しかし、少女は頭の賢い子でした。


抵抗をせず、逃げ出せる時を待ってました。


衣服がつぎはぎだらけでも、まともな食事ができなくとも、陽に当たらなくても。



少女は耐えた。





みんなが城での祝いの席に招かれて、孤児院を空にした時、少女は動いた。



台所に行き、腹を満たした。


そして大きな袋を探し、様々な大きさの衣服や日持ちしそうな食べ物を詰めた。



少女はそれを持ち、走った。




走って走って、街の外れにある山林にやってきた。



山なら、人が見えるから寂しくない。


林なら、隠れる場所がいっぱいある。



そう考えたから。










少女が、山林に隠れ1年が経ったある日。



まだ誰にも会ってなかったのに、1人の少年に出会った。


それはそれは、立派な服を着た少年に。




見つかった、またあの生活に戻ってしまう!!


そう思い、少女は逃げました。








でも、山林でギリギリな生活をして貧相な少女。


ちゃんとした生活を送ってるであろう少年。




この差は比べようがなく、すぐに少女は少年に捕まりました。





「いやっ!はなして!!」


少女は叫びます。




「僕は王子……、君はお姉さま?」





少年は王子だったのです。





しかし、何のことだかわからない。


元は王族だと知らない少女は、




「そんなのしらない!はなしてっ!」


そう狂ったように叫び、涙を瞳にためはじめた。





「はなして! おねがい、はなして。 はなして、よぅ……」




語尾を小さくしながらも、少女は一生懸命に逃げようとしました。







「ごめんね、怖がらせて。大丈夫だよ」



微かに震えて、泣き出しそうな少女。




「大丈夫、大丈夫だよ」



王子は、その言葉を少女に呪文のように何度も呟き、抱きしめました。










少女が落ち着いてきた時、もう一度問いました。



「君は王女?」


それに対して少女は首を横に振り、応えました。





「君は1年くらい前からここにいるんじゃないの?」



少女は軽く目を見開き、一瞬固まりましたが、次は縦に振ります。




「やっぱりお姉さまだ。 君は王女だ」



王子は、そう言って、花が咲いたような笑みを浮かべました。




「ちがうっ!」



少女は首を横に振りながら言った。


「わたし、うまれてきちゃいけなかったの! だ、だから。ここに……っ、いるの。そ、そんなわたしが、おうじょなわけが、ないん、だよ……?」



手を伸ばし、言葉を放ち、瞳から溢れた雫を拭いながら、




「ううん、君は王女だよ。今から、本当のことを教えてあげるね」




そう言って軽く表情に影を落とし、王子は話し始めた。






しばらく少女は、静かに王子の話を聞いていた。


そうして、自分が目の前にいる王子の双子の姉で、元は王族の人間なんだと知った。




最後に王子は、あることを聞いた。


「ねぇ、お姉さまは僕を恨めしい?」



何で恨めしく思わないといけないのか、理解できない少女は首を傾げた。






「だって、僕だって“罪”の対象だったのに……。 それなのに、僕だけが、不自由なく、贅沢な生活を送ってるなんて、おかしいと思わない?」



言い終わると、王子は顔を伏せました。





今度は王子が泣きそう。



そう思った少女は、


「だいじょうぶ。 うらんでないよ」


そう言って頭を撫ぜた。







王子は、きょとんとした顔をしてから笑った。






「ありがとう、ごめんね」


そう言いながら、ほっとしたように。









王子は、


「ごめんね。そろそろ帰らないと、護衛が探しに来るから帰るね。また来てもいい?」



王子が不安気に聞きました。



「うん、つごうのいいときでいいから。いつでもきてね、まってるから。」



王女は嬉しそうに、満面の笑みで答えました。


それを聞いて王子は安心しました。



「ありがとう、お姉さま。またすぐに来るから、待ってて」





そう言って帰っていった。









約束通り、王子はすぐに少女に会いにきました。



ある日は、衣服をもって。


また別のある日は、食べ物をもって。



それは、週に1回のペースで繰り返されました。










ある日、王子はいつも通り少女に会いに行きました。

いつもと違ったのは、家に帰ってから父と母に少女のことを話したことです。










「お姉さまに会いました…………。お父さま、お母さま。お姉さまと会いたくありませんか?」







父と母が息を飲んだ音が聞こえた。



そして、空気が凍りつくのを感じた。





その後は大変でした。





「何を言っておる!娘なんかいないっ!!」


普段の冷静な姿からは想像できないくらい、取り乱す父。




「いい、あの子は私たちとは関係のない子なの。 もう会いに言ってはダメよ」


暖かく優しい母から出た、予想外な冷たいコトバ……。








ねぇ?


お父さま、お母さま。




あの少女は、


あなた方が子なんですよね?


僕の姉なんですよね?






どうして、会うなとおっしゃるのですか?



娘が居ないと言えるのですか?


――今も生きているのに。




関係がないと言えるのですか?


――お腹を痛めて生んだのでしょう?










ねえ……、


お父さま、お母さま。



それらは果たして、実の娘に対して吐いても良い言葉なのでしょうか?










そこに居るのは、


憤慨した父、冷たい母。




瞳に宿っていた光を失った王子――。










それから少年は、外出するときは必ず護衛付きになってしまいました。



少女に会いにくくなりましたが、それでも少年は頑張り、少女に会いにいきました。






少女に会いに行って、家に帰ると父が待っていました。




「次に会いに行くと、あの子の命はないぞ。城に連れてきて、首をはねる。だから、もう会いにゆくな」



どこか懇願が込められた、悲しげな声でした。





しかし王子は、その言葉を聞いて怒りました。


「どうして? お姉さまなんでしょ? 娘なんでしょ? なんで会いにいっただけで殺すとか言うの?」



父は初めて息子が怒ったのを見て、驚きましたが静かに返します。



「……、お前たちには悪いことをしたと思っておる。それが民と交わした約束だからだ。国のために破るわけにはいかないからだ」


「だったら、何で、僕にお姉さまの存在を教えたの? どうして? 何でお姉さまはあんな山林でひっそりと過ごしてるの? なのに、何で僕は不自由なく贅沢に暮らしてるんだよっ!」



一言で言い放ち、少年は城を飛び出した。






途中である物を買い、少女の元へ走ってゆきました。



それを見た少女は驚きました。


王子が、1日に2度も来たことがなかったからです。




「どうしたの? わすれものでもあった? もうおそいから、はやくかえらないと、みんながしんばいするよ?」



「ねぇ、お姉さま。 いいことを考えたんだよ」



そう言い、静かに愉快そうに笑いました。





「ねぇ、だいじょうぶかな?」



「大丈夫! きっと誰もわからないよ」





その時、誰かが来ました。



「もう、会うなと言っただろう? ここで首をはねてやる」


そこにいたのは、悲しい顔をした王様でした。


その手に持っていた大鎌をふりあげ、





「え?」





首をはねた――。






「な、なんで? どうゆうこと?」



もう1人が問いかけます。






「しゃべってよ……。 おうじっ!」



姿を入れ替え、己の姿をした王子の体を揺すりながら。







それを見た王様は震えてます。



「どうゆう事だ。 王子はお前だろう? なあ、そうであろう?」



祈るように言葉を絞りだしました。






「ちがう、ちがうの。 わたしはおうじじゃないの」



記憶に残る王子のそれより、どこか幼く高い声で、首を横に振りながら答えます。





王様は瞳を揺らしながら、なおも問いました。



「なぜ……、なぜだ? お前は王子の姿をしているではないか」



「おうじが『入れ替わって、1日だけ贅沢するといいよ』って、わたしにいったの。だから、わたしは、おうじじゃないの」



ポロポロと、雫を落とします。





「なぜだ……」



そう言った王様は、その場で崩れました。










数年後、王位継承者に少女の顔がありました。





しかし、国は荒み、民の暴動が何回も何回も起きています。










ねぇ、王子。



あの後、私は王子になったんだよ。



王子にもらった偽物の髪を被ったの。



でも、バレちゃった。



そのせいで、国が荒んじゃったの。


ねえ、王子?



私、頑張ったでしょう?



もういいでしょ?



今からそっちに行くから……。









そうして王子の姿をした少女は、ひと思いに自らの首を刃物で突き刺した。



その顔は、どこか、儚げで美しかった。










「こ、これは……」



何度めかわからない暴動を起こしに、家にやってきた民は言葉を失いました。


いつも王様たちが居る広間には、見渡す限りの、黒い赤色…………。










そこに、生きているものは



もう居なかった。










“罰を受けぬ物には不幸を授ける”



それが、最後の不の伝え……。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ