表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Emergency Doctor 救命医  作者: さかき原 枝都は
Emaergency Doctor 救命医
2/26

Emaergency Doctor 救命医 Ⅰ


Emaergency Doctor 救命医




 死の淵から命をこの世に生還させる。

 これが今の俺の仕事だ。


 人は精子と卵子が受精し、細胞分裂が行われた時点から生きると言う権利を得る。

 だが、それは必ずしも保証されたものではない。


 人は何らかの事情でその生を閉ざさなければ行けないこともある。

 それはその本人が望もうと望まなくても俺らはその命を繋ぎ留めなければならい。


 例え、魂がすでに死んでいたとしても……



 年齢17歳女性。

 5階建てのビルの屋上から転落。


 頭部外傷

 左上腕骨折及び左大腿部裂傷

 バイタルサイン微弱

 意識レベル無し

 瞳孔反射かすかにあり


 一本のエマージェンシーコールから告げられる消防隊員からの情報はたったこれだけだ。だがこの情報はいつもの救急隊員よりはるかに詳細だ。

ふとその喋り方に懐かしさを覚える。


この情報は他のスタッフにも共有される。

処置室の術台の周りには何時でも対応ができるように常にスタッフとその機材はセットアップ済み。


 連絡を受けほどなく救急車のサイレンが緊急患者搬入口で待機する俺の耳に入る。

所定の位置に救急車が停車すると後ろのハッチが開く。


いつも見慣れたこの光景とその動作。


だがその時救急車の中で激しく心臓マッサージをする彼女の姿を目にしたとき、俺は一瞬硬直した。


 白いシャツには血がいたるところに付着し、患者の女性の上にまたがりあの狭い車内で女性の胸を体重をかけながら両手で圧迫を繰り返していた。



 「挿管はしておいた。心停止してから2分経過しているわ。まだ復帰はしていない」



 そう言い患者の上からその躰をよせると同時に車体からストレッチャーが引きだされた。


 ストレッチャーを術台の横に移動させ「いち、に、さん」と声を合わせ患者を術台に移動させる。


 血で染まった患者の衣服をハサミで切り、素早く端末センサー端子を装着させ、輸液のラインを取る。すぐにモニターは波形を描き、あの独特の音「ピロロロッピロロロッ」と異常を示す音が鳴り響く。

 血圧低下。ブラディーです。


 モニターを管理する看護師が告げる。


 そんなことは救急車の中で心マをしている光景を見ればわかる事だ。だが、まだフラットと告げられなかったことが幸いだ。


 「胸部エコー」すぐさま胸部にジェルをたらしブローブを滑らせるように胸にあてる。

 映し出されるミニターを注意深く観察する。

 心破裂はしていない様だ、だが何処かはハッキリと特定できないが出血している。探りを入れるがうまく特定できない。その出血が心臓を圧迫している為うまく鼓動できないでいるようだ。

 「開胸する」消毒用イソジンが患者の胸に塗られ「メス」の声と共に差し出す右手に右側の看護師がメスを渡す。


 皮膚、脂肪質、筋膜とメスを変えながら患者の胸部が開かれる。その瞬間切開した胸部から血があふれ出す。


 あふれ出した血をもう一人の医師がガーゼでふき取る。「開胸器」手渡された開胸器を切開したところに装着し術野を広げる。中は血の塊だった。


 「血圧低下、心拍上昇」


 「輸液全開、輸血の追加オーダー」

 「はい」と返事と共に看護師が機敏に反応する。


 彼女が搬送されてからもうすでに10分が経過している。酸素濃度を高くしているがこれ以上は危険だ……脳へのダメージが懸念された。


 溜まっている血を吸引器で吸だし、あふれ出す血液をガーゼでふき取る。だが次々とあふれ出す血液。


 圧迫が放たれ心臓の動きが回復してきたのはいいが、失血量が多い。キケンな状態を脱していない事には変わりはない。まして頭部外傷が気になる。


 ビルからの転落、頭部の外傷……頭部の傷が致命的なものでないことを今は祈りたい。どちらにしてももう時間が無いことは確かだ。


 患部にそっと手を挿入し、かすかな脈圧を頼りに手に神経を集中させる。


 その時処置室の自動ドアが開き、術衣をまとった彼女がやって来た。


 「具合はどうぉ?」術野を覗き込み、マスク越しに落ち着いたあの頃と変わらない話し方で訊く。


 「ああ、心拍は何とか。ただ出血位置がまだ特定できていない」幹部を触りながら俺は返した。


 「そう」彼女のその一言がそっちは任せたと言っているのを俺は解った。それに手が足りないときはいつでも参戦すると言う事を……


 「んー、瞳孔の反射が鈍いわね。頭部エコーの準備を」

 彼女は自分の定位置に就いたようだ。

 ちらっと彼女の方に目を配りそっちは任せたと意を伝えた。


 相変わらず血液は脈打つごとにあふれ出す。さまぐる手先にある感覚がかすかに感じた。

 手を止める部分にガーゼを拭わせ血をふき取る。


 「あった、ここだ」ようやく出血位置を探し当てた。


 まずはこの出血を止める為部位の血管を結紮けっさつする。


 「ペアン」右手にしっかりとペアン鉗子かんしが渡される。血管を傷つけない様にしかもしっかりとペアンで血管を結紮する。カチカチと音を鳴らすペアン。

 血管を結紮するとほどなく聞こえる「血圧戻ります」の声を耳にする。


 「良かった」その後その周辺をさらに観察したが今取り急ぎ処置をしなければいけないほどではなかった。


 救急医療では深追いは禁物だ。まずは今絶えようとしているこの命を、つなぎとめるのが最優先だからだ。だから深追いはしない。この少女の命を繋ぎとめるために……



 「この子ねぇ、運が良かったと言うのかな。落ちた場所がコンクリートじゃなかったのよ。まぁかなりのダメージは受けたんでしょうけど、即死ではなかったからね」


 「君はその現場にいたのか」


 「んー、たまたまね。ちょうど通りかかったのよ。ここに来る前に」



 ここに来る前に?



 疑問詞が出たが今は深追いはしないでおこう。


 「こっち『頭部』は大丈夫そうね。そっちが終わったらMRIに回しておいて、あ、それと後で私にデータまわしておいてくれる」

 そう言って彼女は処置室を後にした。


 血管を縫合し、ペアンを取り血流を解放した。漏れはない様だ。

 バイタルも安定しだしてきた。



 閉胸し患者、少女をストレッチャーに乗せ換え頭部と腹部のMRI、左上腕部と左大腿部のレントゲンを撮りICUへ移動させた。



 その後は彼女の魂の力次第だろう。いや、生命力は魂とその躰が持つ力によって決まるのかもしれない。




 その躰の力とはなにかは医師である俺でも、まだ解らない……





 「ふうぅ」第2棟と3棟を繋ぐ渡り廊下にあるガラス張りのフロア。そのソファに体を沈める。夏の暑い盛りだが、体は冷え切っている。熱いコーヒーが体に沁み込んで行く。

 

 「こんな所にいたの」


 フロアの透明なガラス扉を開け彼女もホットコーヒーを片手に俺の隣のソファに体を沈み込ませた。


 「相変わらず見事な処置ぶりね。腕落ちていなかったんだ」


 さっきの処置室での雰囲気とは違い、今は柔らかく何か暖かく感じる彼女のその言葉。



 「いつ日本に?」

 「今日よ」


 「3年ぶりになるのか」

 「ううん4年よ」


 「そうか、もうそんなになるんだ。どうしてここに」


 「教授に呼ばれたのよ。そしたらあなたがいた」


 「偶然か?」

 「多分ね」


 そう言いながら彼女はガラス越しに見える夜の街明かりをただ眺めていた。

 俺の方を一度も向くことなく。



 そして俺も彼女の顔を見る事は無かった。



 「あの子落ち着いているみたいよ。左肩も大体退部も単純骨折だけだったし、MRIもさほど重度の損傷はないみたい。もっとも運が良かったとは言え5階から飛び降りたんだもの回復までには時間はかかるけどね」

 


 「飛び降りた?」



 「そう、自殺『屋上の自殺少女』」


 「そうか……」



 「命を粗末にする人って許せないんでしょ……未だに」



 「ああ」



 「そして姉さんを救えなかった自分にも……」




 あとは何も答えられなかった。



 「あの時は仕方がなかった」彼女はそう呟いて立ち上がる。



 「今日はもう帰るわ。明日からよろしく」


 そう言う彼女の胸元のネームプレートには「Emergency Docter(救急医)」

 俺と同じ文字が書かれていた。



 

 また俺のピッチが鳴り震えた。



 

 俺が安らぐ時間はまだ先の様だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ