表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

37/126

第37話 楔を打ち込む

ダンカンの干渉が消え、オリバーは初めて「自由」を感じていた。

この国では市民権は中級以上の者にしか認められず、それ以下は社会の「お荷物」と蔑まれる。

だが、オリバーの自由はナンシーの終身利用権に寄生しているに過ぎない。

ナンシーがいなくなれば、彼は再び権利のない下層民に逆戻りだ。

それでも、チャンスは掴んだ。

この機会を活かせば、小さな商売を始める資金を貯められるかもしれない。  

オリバーは森に踏み込み、「状態スキャニング」「感覚強化」「感覚速度10倍速」の三連コンボを発動。

ブナ林のざわめき、湿った土の匂い、遠くの鳥の鳴き声までを捉え、森全体の情報を吸収した。

集めたデータを「思考強化」「思考速度10倍速」で分析し、ヨーダに流して多角的なシミュレーションを重ねる。

単なる資源分析にとどまらず、イギリスの社会・経済を俯瞰し、可能性を探った。

専門家5人のチームが1ヶ月の間、寝食を惜しんで働きやっとなんとか出来る作業量だった。

それを、オリバーは1時間で終えた。  

最適解が導き出された。

森には広大な桑林が広がっている。

これを活かせば、最高品質の絹を生産できる。

ただし、蚕の養殖はここで行い、生産は繊維工場に委託するのが最適と判定。

隣村のチャドウィック家の繊維工場が候補に挙がり、計算に織り込まれていた。  


第一歩はサンプルの作成だ。

だが、イギリスで蚕の養殖経験者を見つけるのは至難の業だった。

オリバーはナンシーに相談した。

「心当たりはないねぇ。ブライアンに聞いてみな。繊維工場なら何か知ってるかもしれないよ。」

確かにその通りだ。チャドウィック家の工場なら、蚕の扱いに詳しい者がいる可能性がある。  


【トムは確かに過ちを犯しました。ですが、彼は本当に悪だったでしょうか?】

ヨーダが唐突に質問を投げかける。

このスターウォーズの老師もどきは時々、意味不明は禅問答を仕掛けてくることがある。

「なんだよ、急に説教か?トムに何かするつもりはないぞ。」

【わかってますよ。ただ、考えるべきことがありますよね。】

【この時代の『囲い込み』を、どう見ますか?】  

「囲い込みだと?トムはその被害者だと言いたいのか?」

農業の大規模化。時代の流れ?

いや、日本人だった「俺」から見れば、それは農村の崩壊だ。

美しい里山が「経済合理性」の名の下に潰された日本の歴史が脳裏をよぎる。

杉の植林、減反政策。

米価下落を抑えるはずが、食料自給率を下げ、花粉症の元となる杉林を生んだだけ。

ちぐはぐな政策が放置され、農村は荒廃した。

ビクトリア時代の為政者を笑えない、とオリバーは苦笑した。  

【その通りです!】

「おい、なんで急にテンション上がってんだ?バグったか?」

オリバーは内心で突っ込んだ。  

【今回のクエストの主要ミッションは「農業生産の持続性」の確保です。】  

「…どっかで聞いたようなお題目だな。」

だが、よくできたシミュレーションゲームでは、持続性のある技術や政策は重要だ。

同じ投資でも、回収期間が10年と30年では大違い。

持続性の高い技術には投資が増え、住民の可処分所得が上がり、内需が安定する。

副次的なサービス業も育つ。

今のイギリスは、産業革命の効率化に溺れている。

植民地から原材料を輸入し、本国の工場で加工して諸外国に売る。

加工貿易は一部の資本家に富を集中させ、内需は悲惨なほど貧弱だ。

本物の国力とは言えない。

イギリスは外需に依存する帝国主義の化け物であり、国内を蝕むディストピアだ。  

工場の機械化と農村の破壊で、「仕事のない人々」が溢れている。

社会的に「無意味」な者に懲罰的労働を押し付ける

――それが「新救貧法」の思想だ。

だが、教育も選択肢も自主性も奪われた者に、希望はあるのか?

答えは、断じて否だ。

希望がないものに未来はない。  


「で、つまり何が言いたいんだよ?」

【『囲い込み』や『新救貧法』へのアンチテーゼが必要だと思いませんか?】

「俺みたいなガキが社会批判したって、誰も相手にしないだろ。アホらしい…」

【社会批判しろとは言ってません。それはマスコミの仕事でしょう。】

「じゃあ、何だよ?」

【あなたは蚕の生産を始めようとしています。もし、ここで働く労働者や労働環境の質が飛び抜けて優れ、生産性が他の工場を圧倒したら、どうなると思いますか?】

「…なんだと!?」  

それは、このディストピアに楔を打ち込む強烈かつ痛快なアンチテーゼだ。

元日本人でシミュレーションゲームを愛したオリバーの胸が熱くなった。

ゲーム愛好家なら、2周目、3周目はあえて難易度を上げた「縛りプレイ」を楽しむ。

この現実世界でそれができるか?

答えはYesだ。

ヨーダの演算能力は、量子コンピュータにスーパーコンピュータ10台を連ねたレベルと踏んでいる。

桑林を活かし、労働者に希望を与え、チャドウィック家の工場と協力する。

条件は厳しいが、リターンは腐った経済政策に楔を打ち込む挑戦だ。

こんな「縛りプレイ」に燃えないプレイヤーはいない。

「やってやろうじゃないの!」

オリバーはそのプランに夢中になり、未来に明るいものを感じた。 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ