表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

106/129

第106話 救済の闇

ロンドンのイーストエンド、霧が石畳を這うような陰鬱な夜だった。


フェイギンはいつものように、薄汚れた部屋の隅に腰を下ろし、古いランプの揺らめく光の下で、老眼鏡をかけ本のページを捲っていた。

この男の意外な趣味は読書である。

本は贅沢品ではあったが、仕事が一つ終われば莫大な金になる。

今のフェイギンにとってはさほどの贅沢ではなかった。


『白鯨』の最後のページを捲ると、いつものことながら武者震いが走る。

人はエイハブ船長のことを狂った妄執の人と言うが、フェイギンはそうは思わない。

強大な敵と戦って死ぬ。人はどうせ死ぬのだ。

であれば、エイハブ船長の死に方こそが、最高のものであるといえないか?


本を閉じるとまた、いつもの妄想が重くのしかかって来る。

血の匂いと共に。ピレネーの山岳地帯。あの忌まわしい雨の夜。

イギリス軍の赤い制服が泥にまみれ、フランスの銃弾が闇を裂く。

フェイギンはまだ二十代の若造だった。

銃剣を握りしめ、戦友のトミーの肩を叩いて笑った。

次の瞬間、砲弾が爆ぜ、トミーの頭部は霧散した。

恐怖と衝撃!血しぶきがフェイギンの頰を叩き、温かく、鉄の味がした。

あの夜、五十人以上の男たちが失われた。


だが、本当の地獄は敵の存在ではなかった。

飢えと病との戦い。

兵糧はつき、豆の葉や牛の血でしのぐ日々が続く。

飢餓で次々と兵士たちは病に倒れ、死んでいった。

やがて、人の死が日常となる。

フェイギンは自分の心はこの時、死んだのだと思った。


ゾンビのような存在になっても体は生を求める。

弱肉強食の世界で、ただ生き延びるためだけに戦いの術を学んだ。

そして、ワーテルローの田園で繰り広げられた地獄絵図。

ナポレオンの軍勢が波のように押し寄せ、イギリスの陣形がそれを食い止める。

フェイギンは歩兵として前線に立ち、剣を振るい、銃を撃ち、敵の喉を掻き切った。

だが、勝利の代償はあまりに大きかった。

戦友の半分が倒れ、残りは傷を負って這いずった。

フェイギン自身、左腕に銃創を負い、骨まで焼ける痛みに耐えた。

あの戦場で、彼は学んだ。慈悲などない。

一人生きるためには多くが死ぬ。神は見て見ぬふりをする。


戦争が終わり、故郷のコテージに辿り着いた時、家族に会えば心を取り戻せる。

そう信じていた。だが、すべては失われていた。

妻と二人の娘は、「囲い込み」で土地と家を奪われ、飢えた民と共に救貧院の檻に放り込まれていた。


フェイギンは街路を駆け回り、探し求めた。

やっと見つけた救貧院の記録。

妻の名の下に、「結核で息絶え、娘たちは栄養失調で土に還った」と記されていた。

二十四歳の妻、八歳と五歳の娘たち。

フェイギンはその場で膝をつき、吐いた。

涙など出なかった。ただ、空虚な闇に心は満たされていった。


あの時の彼に残された道は一つしかなかった。

人を殺すこと。

戦場で磨いた刃を、今度は金のために振るう。

闇の仲介者から依頼を受け、路地裏で喉を掻き切り、川に沈める。それからは組織を作り、更に人を傷つけた……


部屋の向こう側では、数人の少年たちが毛布にくるまり、浅い眠りについている。

十歳にも満たないガキどもだ。

フェイギンが少年たちに教えるのは、強くなるための技術だけだ。

そして、ここでは少なくとも腹いっぱい食うことが出来る。

この少年たちの仕事はスリであった。

捕まれば、むち打ちで済めばいい方だ。

植民地に送られ、二度と帰ってこないことも稀ではない。

フェイギンの訓練で命を落とす子供もいた。

十五歳まで生き残れば、上位組織へと編入される。

雇われて影の汚れ仕事を実行する。

その実態は暗殺行為。つまり人殺しだ。

そして、少年たちは死ぬ。


ここでは軍隊式の規律が大いに役に立った。

だが、軍隊と大きく違うところは、生き残れば豪華な食事に美しい女を抱ける。

フェイギンのもとで育ち、成人した少年たちは既に三十人を超える。

彼らはそれなりに贅沢な暮らしを謳歌することが出来る。

皮肉なことに、フェイギンの作った暗殺組織のほうが軍隊より余程ましなのだ。

だが、それを誇るつもりは毛頭なかった。

脱落して死んだ子供の数は、その数倍はいるに違いない。

フェイギンに出来ることは、生き残った者たちの権利を守ってやることだけだ。

例え、その結果、誰一人幸福になるものがいなかったとしてもだ。


今、目の前で眠る少年たちを見るたび、フェイギンの胸に棘が刺さる。

哀れな連中だ。

親のいないガキどもが、スラムの路地で這い回り、飢えに耐え、泥棒や売春に身を売る。

九歳の少年が、酔った貴族の膝の上で体を差し出し、わずかなパン屑をせしめていた。

フェイギンはその場で引き剥がし、連れ帰った。

だが、すべてを救えるわけがない。いや、救うつもりなどなかった。

救えるのは運も心も強いものだけだ。

ロンドンの闇は果てしなく、孤児は雨のように降る。

昨日救ったガキの隣で、別の少年が凍死したのを、フェイギンは知っている。

助けようとしたが、奴は怯え、逃げ出した。

弱い者は、食われる。それが掟だ。

だから、フェイギンは選ぶ。残忍になれる子だけを……


古びた扉が軋む音をたてて開く。

「ボス、呼んだか?」

「サイラス」

長身の細身だが引き締まった体躯の男。

「ああ、仕事だ。」

「報酬は?」

「ふふ……金はいくらあっても足りないか?」

サイラスはフェイギンの組織の中では、今のところ並びたつ者はいない実力者だ。

その身入りは少なくない。

黙り込むサイラスを、フェイギンは微かに笑う。

この男に限って女に貢いでいるでもないのだろう。

だが、余計な詮索はここでは無用だ。

「心配するな。レディの御用だ。金を惜しむ方ではない。」

「内容は?」

「面の男だ。サポートを三人付ける。囲い込んで確実に仕留めろ。」

「わかった。」

「待て!」

そう言って部屋を出ようとしたサイラスを引き留める。

「なんだ!まだ、何かあるのか?」

「ピエロを……連れていけ」

怖いものがないはずのこの男の顔が歪む。

「それは……必要なことなのか?」

微かに震える、幾分しゃがれた声でサイラスが問う。

「確実に仕留めろと言った。今回は他の組織に手を出されるわけにはいかん。いいな!」

サイラスを見送ったフェイギンの脳裏に、まだ見たことのない奇跡のように繁栄する、ウィットフィールド村。その情景が思い浮かぶ。

「オリバー……」

仮面の男がオリバーであるのかはもはや問題ではない。

その男が死ねばオリバーもまた死ぬ。

空しく死んでいく男の名前を呟いて、なにやら苦い悔悟の念が胸に広がっていくのを感じていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ