表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

天候に物申したい

作者: 読み専

執筆を優先してるから、実テの成績が落ちてるんですよね〜。

後悔はしても反省はしません(開き直り)。


でも、他の連載が放置になってしまっていることに関しては深く反省しております。

本当にごめんなさい。m(_ _)m






 どうも、絶賛現実逃避中の受験生です。


 私、中学へはチャリ通なのですが、雨の日は基本的に親の送迎スタイルなんですよ。

 そんなわけで、ニュースを見まして、全国的に梅雨入りしたとのことで、


「よっしゃ、送ってもらえる日が増える!!」


 と、狂喜乱舞していたのですが、ついさっき天気予報を見て撃沈しました。


 今週、オール降水確率40%以下!!


 「うそん!??」


 って、思わず声に出そうでした。


 そして、困惑しました。


 「梅雨ってなんだっけ??」と、思わず去年の理科の教科書を探してしまうほどには。

 それでも飽き足らず、新研究を久々に取り出して天候関連の箇所を繰り返し読み込んでしまうほどには。


 これで、実テの天気の勉強はバッチリだぜ!٩( ᐛ )و(現実逃避)

 …って、そうじゃなくて。


 結局何が言いたいのかと言いますと。


 梅雨のくせに雨が全然降らないとはこれいかに?


 この一言に尽きます。

 まあ、今までのこと(15年間の人生)を思い返せば、「言うほど梅雨に雨降ってねぇな」ってなってはいるんですけど。

 それでも!それでも、ですよ!!

 「梅雨 意味」で検索して、『梅が実る六月から七月中旬にわたって日本や長江沿岸に生ずる()()。つゆ。さみだれ。』って出てくるんですよ!?

 更に!「雨期」って検索して、『雨季うきとは、1年の降水量の多い時期(概ね1か月以上)』って出てくるんですよ!??


 なら今、雨期ちゃうやん!!!


 中部地方出身・在住のくせに、エセ関西弁使ってごめんなさい。でも、そのくらい衝撃なんです。

 15年生きてきて今更かよ、ってなるのもわかります。でもね、休校期間で鈍った今の体ーーじゃあ前は?って??世の中には知らなくていいことがたくさんあるんですよ。聞いたことありませんか?女性に体重と年齢を聞くのはマナー違反だ、ってーーには、チャリ通が苦痛で仕方ないんです!文化部で特に運動する機会もないし、生粋の引きこもりですので!!(逆ギレ)だからこそ、余計にどうでもよかったことが気になったんです!!


 降水確率40%以下の雨期。これは本当に雨期でいいのか??むしろ、ゴールデンウィークの方が雨多く降ってなかったか???


 っていう事を考えちゃうんです!!


 しかもしかも!「雨が降る!」と思ったら、休日ですし!!平日に雨マーク見つけて喜んだら、翌日には「降水確率40%の曇り」に早変わり!!!

 それはともかく、一番ムカつくのは登下校時間を巧妙に外した時間帯の雨!!!


「テメェふざけてんのか!」


 と。女子にあるまじき奇声と共に、1人部屋でiPadを壁に向かって投げつけるところでしたよ。(^^)



 喜ばしい事に、これを執筆中の週の火曜日に雨マークを見つけましたが、どうなる事やらです。雨マークの斜め上に、忌々しい晴れマークも並んでいましたし。


 あ、そうだ。てるてる坊主の逆さまのヤツを作って吊るしてみましょうか。そうすると雨が降るって迷信もありますし。実際、去年のマラソン大会当日に、とある男子がそれを学校で作って吊るしたところ、見事に終わる直前になって土砂降りの雨になりました。信憑性はなきにしもあらず。


 結果は…そうですね、後書きに載せる事にします。

 それでは、長々とした愚痴にお付き合いいただきまして、誠にありがとうございました。

 後書きに結果発表が続きます。もしよろしければ、ちょこっとスクロールして見ていってください。





てるてる坊主、てる坊主、

明日、雨にしておくれ

(翌日)

それでもカラッと晴れたので

お前の首をちょんと切ろか?(╹◡╹)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ