表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

【3.】 『ビックリなヤツら』の話 [横書き&縦書き]



-----

【ビックリなヤツら】横書きバージョン

-----


 つづいては、驚きなどを表現する【感嘆符】と【疑問符】です。


 【感嘆符】(!)

 :「ビックリマーク」のこと。正確には「エクスクラメーションマーク」

 【疑問符】(?)

 :「はてなマーク」のこと。正確には「クエスチョンマーク」


 これらは単独でも用いますが、場合によっては複数を組み合わせて用いることもあるでしょう。

 今回は【2つ続けて用いた場合】について紹介します。


 第6表【感嘆符・疑問符の全角・半角】(横書きバージョン)です。


挿絵(By みてみん)



 ……ズレますねぇ。


 2つ続けて記すケースでは、【半角記号として2つ記す】場合と、【全角記号として最初から2つ組みになっている記号1つで記す】場合があります。


 これはフォントによって、かなり見え方が違います。

 メイリオ系はそれほどでもありませんが、他のフォントでは【全角記号で2つをつなげているもの】を用いた場合【前後の文字との間がかなり詰まった形】になることが多いです。見栄えを考えると、あまり使わない方が良さそうです。



 なお、時々悩まれるかも知れない組み合わせ。

 【感嘆符と疑問符を1つずつ組み合わせる場合】は、どっちが先になるか?


 これは日本語としての決まりはありません。

 どちらも正解です。よってお好みのように。

 (明治文学の頃から、この2つ(「!?」型と「?!」型)は混在しています)


 しかしながら。

  「印刷業界における組版処理では、原則として【感嘆符疑問符】形(!が先で、?が後)」

 という約物習慣がありますので、【!?】が多いかも知れません。


 なお、外国には「インテロバング」という【最初からこの2つの記号を1文字にしたもの】があります。

 インテロバング記号 【‽】 [unicode:0x203D]


 ……一部のユーザの方には【 】内が表示されていないかと思われます。

 また、日本語ではまず用いられていませんので、使わない方が無難でしょう。



----------



 そして、これらの記号の【縦書き配置】にしてみた表示例です。


 第7表【縦書きにしてみたら?】(ビックリなヤツら編)です。


挿絵(By みてみん)




 一応、前例にならって縦書き化してみましたが、あまり参考にはなりません。

 実際のところ「どのような環境下で縦書きにするか?」で【記号が横倒しになるかどうか】は決まります。


 今回の例示では「半角記号を2つ並べた場合」でも「1文字ずつ縦書きになった」状態ですが、PDF化環境や用いる縦書き化ソフトによっては【半角記号が横倒しになった」状態で表示されます。ご注意下さい。



* * *



 なお、これら「感嘆符・疑問符」の入力で最も気をつけていただきたいのが【スマホ(モバイル)執筆】の方。

 これらの記号類には、モバイル端末固有の【絵文字記号】がたくさん登録されています。ええ、それは見事なほどに色とりどりに。



 ……本当に“色とりどり”なんですよ。


 PC環境で見た時は[黒色の普通の!]だったはずが、タブレットやスマホで見ると[ピンク色の!]とかになっていることが良くあります。多分、執筆時に絵文字を使ってしまい、それが読者の閲覧環境に応じて【機種依存の絵文字】に変換されてしまうのだと思われます。


 それが悪い、という訳では無いのですが、読者の環境は様々です。小説表現ではやはり【絵文字は使わない】でいただけるありがたいですね。

 文中でいきなり「ピンクのビックリマーク」が登場すると、結構【ビックリ】させられます……。





ちなみに。

スペイン語では「正書法」(正しい使い方)として、上下をひっくり返した【逆感嘆符】や【逆疑問符】も使います。


・逆感嘆符 【¡】[unicode:0x00A1]

・逆疑問符 【¿】[unicode:0x00BF]


これが出てきたら、スペイン語。(……懐かしの機械言語判断処理プログラムよ……)

使用法は、文頭や文中において『感嘆文を始める』や『疑問文を始める』という意味を持ちます。なおそれぞれの感嘆文・疑問文が終わる後には通常の疑問符・感嘆符が付きますので、「感歎/疑問している部分」が記号で囲まれます。分かりやすい♪


2017.03.11_23:00 こっそり追加。

なお、アラビア語は『右から左に書く、横書き』です。その為、アラビア語用に【左右反転した疑問符】というモノも存在します。

・反転疑問符 【؟】[unicode:0x061F]


……奥が深い。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ