表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/21

BULLET:14

 バラスト部分の外壁が爆圧に歪む。

 歪みは影響の範囲を広げて、ついには裂けるように割れだした。

 船に走る震動に、船員は慌てふためいた。

 その様子はヘリの上からでも良く見える。

「降りる!」

 上昇しようとした分、速力が落ち、少しばかり船に先行される。

 その分を埋め直すように加速して、ヘリは船の後部へと強引に距離を詰めた。

 ジムはロープを掴むと、十分な降下を待たずに飛び降りた。

「無茶しやがって!」

 慌てて、サムは、敵とおぼしき人影に向かって乱射した。

 足元のロープは悲鳴を上げている。

 ほとんど自由落下と変わらない勢いでジムは降り立った。ロープを掴むために手の緩衝材としていた袖口が、余りの摩擦に煙を噴いていた。

「くっ!」

 膝を使っても消し切れない衝撃を、転がる事で適当に逃がす。

 そうしてジムは、物陰を探して走り込み、地下のタンク室への階段へと飛び込んでいった。



 ムツキの読みでは操舵室に居るはずのスペンサーであったが、実際には食堂に居た。

 それは彼らがプロでは無かったからである。

 ホームレスと言う横繋がりの集団であって、一枚岩の組織ではない。

 その団体ごとに、ピラミッド構造を作っていた。

 今回は、それらが協力して、一つの作戦を成そうとしていたのである。

 皮肉なのは、ジムによる爆殺事件が、そんな組織構造の構築に一役買ってしまっていたことだった。

 実質的なリーダーを失い、彼らはそれぞれに分裂した。

 分裂した中で、台頭するものが現れ、連絡を取り合い、そしてこのようなコミュニティを再編成するに至ったのである。

 彼らは、社会に不満を持つ人間の寄り集まりであるだけに、誰の指示に従っているわけでも無い。

 ただ、集団における、力関係が在るだけであった。

「くっ」

 食器や調理器具が突然の震動にガチャガチャと揺れた。

 たむろっていたスペンサー達は、器具の襲撃から身を守りつつ、踏ん張った。

「ジムか!?」

 まだ続く横揺れと揺り返しに、スペンサーが叫ぶ。

「警官は!?」

「まだうろついてやがる」

「さっさと片付けろ、ジムが来る!」

 荒々しくソーセージをかじりながら、タンカーの最終航路を割り出しにかかる。

 広げられている地図を、スペンサーと、もう一人が覗き込んだ。

「本当にぶつけるのか?」

「ああ……、この騒ぎで役所の記録はまた混乱する。なんとか市民として、記録の再登録を受けるんだ」

「でもどうやって? 証明は……」

「死んだ奴を騙ってもいいし、なんでもいい。組織はもうダメだからな……、金は市民権を取った奴で分ければいい」

 逃走用の金は他の街に確保してあった。

 問題は市民権という名前の、個人証明である。

 湾岸火災のような大混乱が起これば、多数の死傷者、行方不明が発生する。

 彼らは他人を騙って、身元を保証する証明書を手に入れるつもりであった。

「……わかった、上手くいったらあんたを居候させてやるよ」

「ぬかすなよ? 俺は俺で市民権を取るさ」

 スペンサーはポンと軽く男の胸を叩いた。

「じゃあ警官を追い払って来る」

「ああ、頼んだぞ、ケンヂ」

 スペンサーは見送ってから、他の仲間を呼び寄せた。



「弾が足りないってんだよ!」

 船内の扉は動かせばそれだけで盾になる。

 浸水時には気密用のハッチとして使用するのだから当然だろう。

 おかげで撃ち合いも膠着状態に入っていた。

 既に催涙弾は切らしていた。ショットガンも弾切れになって放り出している。

 銃を抜く、が、ライフルを持つ敵と比べ、あまりにも貧弱な武装であった。

「官給品なんだけどなぁ」

 苦笑いを浮かべて、二十一世紀以前から親しまれているリボルバーガンを両手で握る。

(今度マグナム当たり請求してみるか)

「このっ!」

 ムツキは半身を見せて引き金を引こうとした、しかし不意に走った震動によろめかされた。

「なんだ!? っと!」

 ムツキは意識が外れかけるのを強引に戻した。

 不意の激震にもまれて、扉の影から人影が転がり出す。

「もらい!」

 素早く一人一発、合計四発をムツキは放ち、ふぅっと銃口の煙を吹いた。

「……やるじゃん。俺って、うわ!」

 だが船の傾きは、ムツキとはなんの関わりもない。

 揺れはより一層酷くなり、どんどんと安定性を失わせて行った。



 もちろん、バラストタンクの一つに穴が空いたぐらいで沈むほど、現代のタンカーは柔では無い。

 タンクの内部は幾つかに分け隔てられている。

 ではどうしてこれ程までに状況が酷くなるのか?

 答えは簡単で、大きく空いた横穴が、船の速力によって流れ込む塩水に引っかかり、ブレーキのような役割を果たしてしまっていたからである。

 船体はやがて歪みを生じ、よじれは亀裂を広げていく。

 もちろん、速力を落とせば問題のない状態である。しかし彼らは限りなく素人に近く、とにかく船を前に進ませようと奮闘していた。

「ブリッジ、船が傾いてるぞ、どうした!」

 舌打ちをする。

「ジムか……、あいつ」

「どうするんだスペンサー?」

 無線機を握り締めたまま、歯ぎしりをするスペンサーに問いかける。

 ややあって、スペンサーはしぼり出すように答えを出した。

「……ブリッジへ行く」

「警官もうろついてるんだぞ?」

「ジムは俺が殺る」

 仲間の静止を無視してハンドガンのスライドを引く。

 そしてジムがしたのと同じように、銃口を額に押し付けた。

「……ケリを人任せにしたのが間違いだった。あいつで狂ったんだ、なにもかも!」

 スペンサーはコートを羽織った。

 ジムと同じデザインの、薄汚れた白いコートを。

「なんで今更なんだよ……ジム」



「なんっだこりゃ?」

 ブリッジに辿り着いたムツキが見たのは、弾丸によって穴だらけになっているブリッジであった。

 死体と血に彩られている。窓枠のフレームは派手に歪んでいた。

「機関銃でも叩き込まれたのか?」

 まさにその通りであった、サムの乗っていた軍用ヘリの仕業である。

「おい……、ちょっと待てよ?」

 良く見れば操舵輪が転がっている。

 ムツキは一気に青ざめた。

「この船、どうなってるんだよ!?」

 制御装置が火花を上げている。

 慌ててひしゃげ、穴が開き、歪んでいる機器を乗り越えていく。

「スピード、落ちてる?」

 景色の流れは遅くなっている。

 タンカーともなれば、そのほとんどの管理をコンピューターが代行している。

 その入力デバイスに異状が発生した場合、幾つかの緊急回避装置が働き出す。

 この場合の対策は『機関停止』であった。それは救命ボートを降ろせるようにするための措置であり、つまりは最悪の状態を示していた。

「しかし、誰が?」

 突如、間近くで銃弾が跳ねた。

「っ!?」

 ムツキはとっさに身を伏せた。

「ジム!」

(誰だ!?)

 ムツキは隠れながらも毒づいた。

 頭を出そうにもそれも出来ない。

「決着を付けてやる!」

(人違いだよ!)

 機械の影から出た途端に殺される。そんな確信があって、ムツキは相手の姿を確認しなかった。

 相手が狙いを定めているのは分かり切っていたからだ。

(やっぱおまわりさんとしては、間違いってもんを教えてやんないとな……)

 心の中で冗談を言って溜め息を吐く。

「お~い、俺は……」

 ジムじゃない、と言い返そうとして、できなくなった。

 運悪くそこへサムのヘリが舞い戻って来たからだ。

 おかげでローターの音に、声がかき消されてしまった。

「なんでこんな時に!?」

「出て来い、ジムっ!!」

(違うってぇのに!)

 頭を抱えて丸くなる。頭上、隠れている操作盤の上で銃弾が跳ね飛んだ。

「どうした? 俺を殺しに来たんだろう? 出てこいよ!」

 返事が無い事と、ヘリの出現に確信を抱いて、スペンサーは勢いを増した。

 勘違いも深まった。

(くそっ!)

 頭は下げたままで、銃だけを出して威嚇を放つ。

 効果はあった、スペンサーは威嚇かどうかの判断もつかないままに、慌てる様に物陰に潜んだ。

 間と静寂が生まれた、割れた窓から吹き込んで来る風の音が轟々と響く。

 それこそがムツキの望んだ物で、彼はほっと一息を吐いた。

「……あれほど嫌がってたお前が、今や殺し屋とはな?」

(何の話だ?)

 憎むような声に、ムツキは話しかけるタイミングを失ってしまって。

 かなり感情的になっているよう感じられる。

(野郎の知り合いか?)

 押し殺しているものに興味を覚えて、ムツキはぐっと言い返そうとした言葉を飲み込んだ。

 勝手にしゃべらせることにする。

「……覚えているか? コンビニ強盗をやった時のことを。そうだよ。俺がボスに見込まれるようになった、あれだよ! あの時、やっぱりお前も連れて行けば良かったんだ、そうすりゃ!」

 重々しい銃声が三度続いた。

 ムツキの隠れている台がその衝撃に響いた。

(ばかやろう!)

 弾が貫通して来なかった事に感謝する。

「お前は今でも、親友だった!」

(泣いてやがるのか!?)

 泣き声とは程遠い怨嗟の声であったのだが、ムツキは不思議とそれが『泣き言』であることに気がついてしまった。

 慟哭。

 そんな表現が思い浮かんだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ