表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

146/205

146 スーの憤り

 俺の名前はスー。8歳のオスのスライムだ。

 俺の目的は俺の契約者(マスター)であるレナを立派なレディにすること。そのために日夜頑張っているというわけだ。


 当のレナはレディになる本命ルートの王立学校を辞めて現在は騎士の従者(チルカ)となって立派な騎士を目指して勉強中。

 レナが仕える騎士というのがこの国の最強騎士である自由騎士ウルガー。最強というだけあって一筋縄ではいかない厄介ごとばかり転がり込んでくる。

 先日の浮遊大陸クシャーナの案件は特に厄介だった。まあ終わりよければ全てよし。帝国も撃退し、クシャーナも元の状態に戻った。

 結果、レナは学校では学べないほどの経験を積んで、俺も久しぶりに進化して強くなった。


 何に進化したかって? 聞いて驚け。それは――


 そうだな、実際に神カンペを見てもらうのがいいだろう。


 今まで神カンペに存在しなかったページ、グロリアの情報が記載されているページに2種類のグロリアが増えていたのだ。


 一つがこちら。


『シャナララ:Cランク

 秘匿されし大地クシャーナに生息するグロリア。高度な知能を持ち言語を用いて人間と会話することが出来る。獣の耳と尻尾以外は人間と見分けがつかない容姿をしている。知能、身体的特徴、宗教などは創造時に後天的に付与されたイレギュラーなものであるため、召喚に応じることが無いように設定している』


 これがきっとクシャーナの民のことだ。

 抽象的な内容のため良く分からない部分もあるが、俺と同じくイレギュラーな存在だということだ。


 そしてもう一つがこちら。


『くさだんご:Xランク

 輝力無限増殖を行うことが出来るスライム。深い海のように綺麗な碧色(へきしょく)の体を持つ。特殊な生まれのため高い知性と理性を持っているが、ひとたび力の使い方を誤ると世界が滅びかねない脅威となる。どうかその力を正しい方向に使って欲しい。世界の敵になるのならば我々とて容赦することは出来ない。大切な事なので二回目だが、愛しき者のためにも道を誤らないで欲しい』


 ……。

 いかがでしょうか。


 くさだんごのスーです。

 くさだんごの……。


 なんでこうなってるんだ!

 俺は格好良く『DEEP(ディープ) SEA(シー) SLIME(スライム)』って名前を付けたかったんだ!


 それがさ! 事後処理が終わってひと段落ついて、格好いい名前も夜な夜な考えて、ようやく書き込もうと思っていたらすでにこうなっていたんだ。


 もちろん書き換えられないか試したさ。

 でも、『上位権限による書き込みを修正することは出来ません』って言われたんだ!


 誰なんだよこのネーミングセンスは。くさだんごは無いだろくさだんごは。もはやスライムかどうかも分からないじゃないか。


 確かに色は似てるかもしれないよ?

 それでもさ、グラスダンプリングとかさ、ちょっとカッコよくしてもいいはずじゃないか。

 なんで『ひらがな』なんだよ! そりゃこの世界の言葉にひらがなは無いから俺には翻訳されて日本語に見えるだけなんだけどさ。


 食べた事ある? くさだんご。ヨモギが入った緑色の団子で大体があんことセットでいただくのだ。


 で、なんで、これが、おれの、グロリア名なんだよ!

 確かに丸いけど場合によっては串にささってたりするんだぞ。あ、俺も何度かくし刺しになったことあるけど、くさだんごなら複数体刺さってなんぼだろー?

 

 と憤りを感じたので『くさだんご(ディープシースライム)』と言う事にする。


 どのみち神カンペの情報は俺しか見えなくて街の人たちにもレナにも分からない。


 問題ないね?

 

 ◆◆◆◆


 クシャーナから帰ってきて数日後。俺が神カンペの内容に不満を述べていた以外にも大きな出来事があった。

 セバスチャンと言っても過言ではないバリバリの執事の方がレナ宛てに手紙を持ってきたのだ。


 差出人はグラウ・ヴァル・ルーナ。この国、ルーナシア王国の第三王子だ。


 内容をかいつまむと『グラウ王子の私室に呼ばれている』ということだ。用件などは書いていない。一体何用だろうか。


 グラウ王子は現在14歳。病弱なため私室に引きこもっており、ほとんど姿をお見かけすることはない。そう言えば以前、豊穣祭の式典で一度だけ見たことがあるな。


 あまり表に出ないため情報は少ないが、悪い噂は聞かない。そのため、いきなり取って食われることは無いだろうが、内容が分からないとちょっと不安だな。


 レナと一緒に思案したいのだが、セバスチャンさんが無言の上、不動で立っていて早く返事をしなくてはならないという圧が強いのだ。

 そもそもよっぽどのことが無い限りお断りすることは出来ないので思案も何もなく……謁見させていただく旨をお伝えしてお帰りいただいた。


 事の次第を主であるウルガーに伝えて許可を得て。

 そうして当日。


 セバスチャンさんが迎えに来てくれて、その後に続いて王城内にある王子の私室へと向かう。

 ちなみにレナは直前まで従者(チルカ)の仕事をしていたので、ドレスに着替えるだとかはしていない。ガチの従者(チルカ)衣装と従者(チルカ)道具セットを身に着けたまま向かっている。


 セバスチャンさんと共に王城内の普段は立ち入る事が出来ない区画を歩く。途中どでかい絵画が壁にかけられていて、王冠を被った男性とその横に鎮座する馬型のグロリアがどどーんと描かれていた。

 その絵はルーナシアの初代王とパートナーのグロリアであるルナシスを描いたものです、との説明がセバスチャンからあった。


 ルーナシア建国の祖、初代王ガリアン。争いの中にあったこの地をルナシスと共に平定してルーナシア王国を打ち立てた凄い人だ。確かかなり昔の話だが、今もルナシスは代々の王に引き継がれているので伝承の信ぴょう性は高い。

 ちなみに、第一王子ガリアン様はこの初代王ガリアンのように強く聡明に育つ事を願って名付けられたとのことだ。


 などという雑談を行いながら、とうとう王子部屋に到着してしまった。


 緊張して粘液吹き出してしまわないだろうかだとか、実は王子様はスライムが苦手で即手打ちにされたりしないだろうかとドキドキしているのは俺だけでレナは平然と構えている。

 これが小さなころから貴族社会に慣れ親しんできたレナと、35年一般ピープルで生きてきた記憶が染みついている俺との違いだというのか……。


 セバスチャンが扉をノックし、王子とのやり取りを経て入室する。


 そこは薄暗い空間だった。

 部屋の明かりは極限まで絞られており、ボヤっとしか辺りの様子をうかがう事が出来ない。

 部屋全体でいくつの調度品があるのかは分からないが、金の糸が細かく編み込まれたレースのテーブルクロスや一本の大木から掘り出されたであろう緻密な構図の背もたれの椅子など、そこら辺りのどれもこれもが豪華な装飾が施されたものだ。


 部屋の中のこの暗さは病気の治療的なやつだろうか?

 とは言っても、窓も締め切ってこれじゃあ治る物も治らないぞ。


「ようこそレナ。ボクの部屋へ」


 ギシッと音を立てて椅子から立ち上がった少年。肩まである流れるような銀色の髪と吸い込まれるような灰色の瞳。日焼けとは無縁なのか肌はとても白く、少しやせ気味の頬ではあるが見るからに美男子。身長はレナより少し高いくらいで、この年頃の平均身長と比べると少し低めだ。

 私室だからだろうか、貴族がいつも身に着けているような重そうで歩くと音が鳴るほどの量の装飾品も床を擦って歩くほど長いマントも身に着けておらず、ワイシャツのような前開けボタンの上着と西洋ズボン風のスラックスをはいている。

 正直、美男子だから何を着ても絵になるのがジェラシーだ。


「本日はお招きくださり光栄に存じます」


 レナがこれまでに培ってきた貴族社会礼儀作法で応対する。


「そんなかしこまった話し方はいらないよ。本当に久しぶり。元気にしてた?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] …主人公が草なら、命名した奴は糞ですな!…まぁ主人公の命名センスもいまいちですが…糞命名士はスライムとすら名付けてないからな~! …上げて落としたみたいで嫌ですね~!…じゃあ主人公に…
[一言] >くさだんご:Xランク これ絶対強いヤツじゃん! ふざけてるようで戦うと実際ラスボスより強いアレじゃん!(笑) >問題ないね? アッハイ。
[良い点] スーさん、くさだんご……かみさま、なぜこのような仕打ちをー! そして第3王子グラウ……あれ? レナとは初対面じゃない??? これは一体どういうことなんだー! [気になる点] ルナシス! …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ