表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

溜め息の中の幸せ

これを書くこと以外、なにもしたくない。

朝が寒いから暖房をつけた。

それでも寒いから布団にくるまった。


そうして時間がたっていく。


時は金なり。

ならば僕は一体どれだけのお金を無駄にしてきたのだろう?


また自己嫌悪。

暇だ。

いや、明日の後期試験に向けて勉強しなければならないのだけれど。


気力が湧かない。


ほんの2、3週間前まではお昼ご飯を食べることすら忘れて励んでいたというのに。

目標が遠ざかったからなのか、気分が落ち込んでいるからなのか、はたまた別の理由があるのか。




後悔の念がとめどなく溢れてくる。

もっと早く勉強に集中していれば。わからないところを強がらず、正直に質問していれば。試験当日、数学をしっかり見直しをしていれば。


そんなタラレバなんて終わった以上意味のないことだ。

それはわかっている。わかっているんだけど飲み込めない。


選択を誤ったのは過去の自分であって、今の自分とは違う、なんていうけれど、僕は過去の自分が現在の自分を形成しているのだと思う。

だから、自分が嫌になる。失敗した自分が残っているから。


確かに人間は間違いをおかす。その上でその間違いからどうすればいいよかったかを考え、次に生かすのが賢い人のやり方だ。


僕はそれができない。

次に繋げようとするのではなく、過去を振り替えって自分を嫌いになるのだ。

今まで何回自分が嫌になったのだろう?

何度自分を殴っただろう。


自分を嫌いになる度、罵りの言葉を求める。自分を客観的に見てバカにして自分を慰めたいから。

アホだとか生きる価値がないとか死んでも全く影響はないよとか。

でも、皆優しいからそんなことは面と向かって言わない。

だから自分で自分をけなす。


でも、やっぱり心ない言葉には傷ついてしまう。

本当に僕はめんどくさい。


ごめんなさい。

とりあえず謝ってみる。誰に対してなのかはわからない。何をしたことについてかもわからない。

全くスッキリしない。溜め息ばかりでる。




「溜め息をすると幸せが逃げる」とよく言われる。今の僕には逃げる幸せがないから、それは嘘だと思った。だけど、それは間違いだった。


考えてみよう。


熱い物を冷ましたいとき人は「ふぅ」と冷たい息を出す。

一方、寒いとき人は手を口に近づけて「はぁ」と暖かい息を口から出す。


人は冷静さを取り戻したいとき、深呼吸をする。「すぅ」と息を吸って「ふぅ」と吐く。そのときの息は冷たい。

一方、人は落ち込んでいるとき、溜め息をつく。

「すぅ」と息を吸って「はぁ」と吐く。そのときの息は暖かい。


暖かい空気は軽いし、冷たい空気は重い。

だから、暖かい空気は上へいき、冷たい空気は下へいく。

じゃあ人の気持ちは?

楽しく感じているときは身体が軽いし、悲しいときは身体が重い。

つまり、希望は暖かいし、不安は冷たい。


それならば「ふぅ」と出した冷たい空気に含まれるのは不安なのではないか?

人は落ち着くために不安を息にのせて体外へ放出しているのではないか?


じゃあ、溜め息は?


「はぁ」と出した暖かい空気に含まれているのは期待ということになる。

人は悲しいとき期待を息にのせて捨てているのだ。

だから、「溜め息をすると幸せが逃げる」なんていう。


幸せになりたいときにわざわざ自分からそれを逃がすなんて何とも皮肉なものである。


でも、それならば。

溜め息をつくとき人は何かしらの期待や希望を持っていることにる。

そのストックが切れたとき人は溜め息をつくのをやめて、希望を持つのをやめる。

その先は考えたくない。


とりあえず僕は今希望をもっているらしい。


さぁ、勉強しよう。

そういえば、小学校の頃、悲しいことがあって溜め息をついたら隣にいた女の子がすぅ、と大きく息を吸って「幸せゲット~」なんて笑っていた。つられて僕も笑顔になった。


それが僕の初恋の相手だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ