表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/8

第五話:呪われし雷と、刻まれた死の秒読み

あの夜、確かに盗みは成功するはずだった。

鍵を外し、結界の隙を押し広げ、気配を殺し、滑り込むように宝物庫へ侵入した。

用意した袋に金貨を詰め込み、退路も確認済み。

なのに、目を奪われた——あの、黒布に覆われた奇妙な円盤。


「……見なきゃよかった」


犬養遥は、人気のない路地裏に腰を下ろしていた。

肩掛け袋は空っぽ。

手元には何もない。代わりに——胸の奥が、疼いていた。


風もないのに、空気が微かに震える。

視界の端に、ひときわ強い“ちらつき”が走る。まるで空間そのものがノイズを吐き出しているかのように。


次の瞬間、電磁波のように“それ”が表示された。


________________


▼呪印 ▼

雷喰ノ呪(ヴォルト・コード)


現在の魂雷充電量:9%

維持燃費:1% / 時間


解放スキル:

 ┗ 雷脚(瞬間加速)


警告:充電量が0%になると即座に【心停止】します。


充電残量が5%以下のときに身体異常・疼き・幻覚・心拍異常が発症


________________


「……9%」


呆けたようにウィンドウを見つめた。


(あの時……逃げるために、たしかに“雷脚”ってやつを使った。あの加速——あれが魔法か。雷の呪い……)


思考はぐらぐらと揺れ、心拍は早鐘のよう。

落ち着こうとしても、胸の疼きがそれを許さない。


9%。この数字が何を意味するかは、ウィンドウがすべて説明している。

「1時間で1%ずつ減る」

つまり、9時間後には——【死】。


「っ、ふざけんなよ……」


誰に向けたのかわからない怒りを、犬養は口の中で吐いた。

意味のわからない呪い。理解できないルール。そして、即死の条件。

これが……本当に、魔法の力の代償なのか。


「“呪印”って、こんなクソみたいなもんだったのかよ……!」


震える指先でスキルウィンドウを払う。だが、視界の端には微かにノイズが残ったままだ。


痛みと恐怖、そして、言いようのない不安が押し寄せてくる。


そしてもうひとつの問題——充電。


「魔石……」


言葉が漏れる。兵舎の倉庫で耳にしたことがある。

訓練用の魔石は魔力を蓄えており、魔法の媒体や補助に使われるらしい。

雷喰ノ呪が“雷の魔力”を消費するなら、魔石にそれを代替させられる可能性がある。


(自然雷なんて現実的じゃない。雲一つない空だし、落雷なんて宝くじの1等と同じ確率だ)


使えるのは魔石だけ。それも、そう簡単に手に入るものではない。


「……どこにある? 誰が持ってる?」


ぶつぶつと呟く。考えるより先に、焦燥が先行する。

なにしろ、残された時間は9時間しかない。


ふらつく足で立ち上がる。胸の奥が、またチクリと痛んだ。


犬養は、空になった肩掛け袋を見下ろした。

何も得られなかった。命を削って、呪いを抱えて、手に入れたのは9%の【死のカウントダウン】だけ。


「……呪われて、金をばらまいて……結局なんも取れてないし……」


ぽつりと、呟いたその声が、ひどく情けなく聞こえた。

思わず涙が滲む。嗚咽ではない。ただ、黙って、勝手にこぼれた。


誰かのためでも、世界のためでもない。

ただ、腐った金を利用して、自分が生きるためだった。

それなのに——自分の命すら、守れないのか。


「……次は、ちゃんと奪う」


犬養遥は、顔を上げた。

逃げてばかりはいられない。呪いが刻まれた今、時間は常に命を削っている。


だからこそ、動くしかない。


(次は……必ず)


彼の目が、夜の闇に溶けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ