表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
竜よ  作者: みやびつかさ
8/18

08.叶わない約束


 ――陽が沈むたびにわたしは空を見つめる。そして、風の声を夢想するのだ。


「危なく見つかるところでしたね」


 花も散るような風の強い日のことだった。

 暗闇に吹きこむ風の音の中、わたしが感じるリリエは声と体温だけだった。


 本当なら、彼女に狩りの仕方を教える予定だった。

 風が強いと、においがかき乱されるために獣たちが引っこむので、人間の狩人は仕事をしないらしい。

 いっぽうで、「精霊びと」のやりかたなら、追跡も狙撃も精霊頼りだから問題無い。

 だから、わたしたちは無遠慮に狩人の縄張りへ踏みこんでいた。


 ところが、偶然にリリエの知り合いの狩人がいて気づかれ、死んだ大樹のうろへと逃げこむ羽目となってしまったのだ。


 もちろん、わたしは狩人に感謝をしていた。

 うろの中は、ふたりだけの世界だった。


「狩り、やってみたかのになー……」


 残念そうな声。

 リリエなら風にも負けずに矢を飛ばせるだろう。

 森にも愛されているし、慈悲の心もある。いい狩人になれる。


 最初は、彼女が狩りを教えて欲しいと言ったのに面食らった。

 リリエは獣を殺したりすることを好まないと、勝手に決めこんでいた。

 ところが、人間の精霊学でも、いのちの循環と精霊の循環をなぞらえて教える手法があるらしく、食事もまたその一部だと彼女も理解していたのだ。


 精霊学を掘り下げると、どうしても竜に行きついてしまう。

 そのため彼女は話題を狩りに移したのだった。それがきっかけだ。


 誰かに何かを教えるのは嫌いじゃない。わたしたちは意外と教えたがりなのだ。

 特に、大好きなひとに手ほどきをするのが嫌いな者なんていないだろう。


 だけどわたしは、この弓の技でリリエの父を殺したかもしれなかった。

 リリエが持ち出してきた金属の切っ先をもった矢なら、あのローブの男に射るのは一矢だけで済んだだろう。


 リリエの父親だったかもしれないと知ってからも、ロズナを屠った男は殺しても飽き足らないと思う。


 こんなわたしは、魔物なのかもしれない。

 リリエと花びらをこすりあわせるのも無意味だ。

 わたしは罪深い存在だ。そう思った。


 唐突に温かな息が耳に掛かり、胸から魔が退く。

 彼女はわたしにぴったりと身体をくっつけ、ささやくように言った。


「ね、ルセナさん。風の音って面白いですね」


 外からの暴風は大樹のうろを不気味な楽器へと変えている。

 わたしは、この音は好きじゃないと答えた。

 リリエの言うことはなんでも肯定しがちだったけれど、このときははっきりと否定した。


「私、風の音はみんな好きなんです。何かがおはなしをしてるみたいで」


 何かって何? わたしはへこたれない娘の耳に向かって、わざと冷たく息を吹きつけてやった。


 彼女は短く甲高い嬌声をあげ、「今のはルセナさんの口の声」と言った。

 続いて、風が吹きこみうろが唸ると、「これは木のおばけの声」。


「でも、本当の風の声は聞いたことがないんですよね」


 リリエいわく、風は何かのあいだを吹きぬけるために、「純粋な風の音」は聞くことができない。村の家々を抜ける賑やかな声。森の木々がささやきあう声。山のふもとでは笑い声を聞き、谷は叫ぶという。


「ずっと西に行ったところに帝都があって、その帝都よりも、もっとずーっと西」


 ヒュポスの丘という、平原のまんなかにできた地面の膨らんだ場所があるという。

 そこは精霊を失い草木も生えず、付近に建物や木もないところらしい。

 彼女はそんな寂しい景色の場所に行きたいという。


 そう言った声もまた、ヒュポスの丘に負けず劣らずだった。

 わたしは手探りで彼女の両手をつかまえる。

 少し冷たい。温めてあげよう。


「そこなら、ヒュポスの丘なら、本当の風の声が聞ける気がするんです」


 わたしは、少し傷ついた。

 互いに熱く息が掛かる距離で慰めてあげたというのに、彼女は遠くの寒い丘でたたずんでいる気がしたから。


 だからわたしは、いじわるを言った。


 リリエの論なら、本当の風の声はどうやっても聞けないと思う。

 だって、すべての風は耳を通して聴くのだから耳の声だよ、って。


 それからが大変だった。

 狭いうろの中で笑い声が大暴れしたから。


「あはは、耳の声!」


 表現がつぼにはまったらしく、彼女の笑いは止まらない。

 わたしはなんとか彼女の両頬をつかまえて、おてんばな口を黙らせてやった。

 彼女もまた、わたしをついばむ。

 小鳥のたわむれを楽しむうちに、リリエは姿勢を崩し、わたしの脚のあいだに手をついた。身じろぎをすると、彼女の指が腿の内側をそっとこすり、きゅっとなった。


「私の聞く風の声と、ルセナさんが聞く風の声は、きっと違いますね」


 わたしは反発する。同じだよ。リリエのことばの意味は考えなかった。

 これから甘酸っぱい罪を深める気なのだと誤解もしていたから、話よりもリリエの指のゆきさきが気になってしかたがなかった。


 なんにでも興味と憧れを持てた子どもころには知らなかった意味。

 かび臭かったはずのうろは、いつの間にか、わたしたちの汗と吐息で充満している。


 わたしの鼓動がうるさくなるのに反して、彼女の鼓動は静かなままだった。そして、彼女の指はわたしの内腿から離れてしまい、代わりにわたしの尖った耳に触れた。


「ね? きっと違うと思います」


 そんなことない。わたしはかたくなだった。


「じゃあもし、私と一緒にヒュポスの丘に行くことがあったら、いっしょに風の声を聞いて、お互いに聞こえた音を教え合いませんか?」


 悲しい提案。提案というよりは、すがるような懇願に思えた。


 わたしは返事をしなかった。

 これ以上はつらいだけだと思った。この死んだ胎から飛び出してしまいたかった。


 でも、逃げられない。わたしの耳が狩人がまだ森をさまよっていることを知っている。鼻は沈黙の長さに比例して、リリエの香りが沈んでいくのを知らせる。


 誤魔化してやりたい。忘れさせてやりたい。

 どうしたらいい? リリエは、何を思っているの?

 彼女のからだを暴き知り尽くせば、つらい罪を甘い罪で押し流してやれば……。


 わたしはリリエの腕を取り、再び脚のあいだへと導いた。


 ふと、彼女の指に違和感を覚える。

 触れて確かめてみると、いつもの実の茎を結んだ指輪がついていた。


 きっと違いますね。彼女の声が胸の中で響く。


 わたしは抗いたくなって、とっておいた茎の指輪を自身の小指にはめて、彼女に触らせた。


 さえずるような笑い声が聞こえた。


「約束、しましたよ」


 どういうこと? わたしはあっけにとられた。


 それからのリリエは本当によく笑った。

 わたしがいじわるに努めたぶん、彼女もまたいじわるだった。


「私たちにも小指に茎を結ぶ風習がありますけど、それは魔除けじゃないんですよ」



 ……約束のしるしなんです。



 わたしは指輪を外そうとするも阻止され、競うように好奇心を示される。

 彼女の指がわたしの腹を優しく圧し、奥が疼くのを感じた。


 今度は、同じ。

 いっしょになった心音が高まり、うろに響く。


 狂おしいほどに吹く風は、いつのまにか嵐を呼び寄せていた。

 外では風が森と殴り合い、雨は泣きさざめき溢れた。

 うろに流れこむ雨水はわたしたちのあいだを通り、なまぬるくなってどこかへと去る。


 誰にも触れさせない場所へ触れあい、驚き身を引き、吐息とともに笑いあう。

 嫌いと言ったはずの死樹の声がふたりの音色を掻き消した。


 実を結ばずとも、蜜は甘い。

 甘い、甘い罪。わたしはけっきょく、どちらの罪も深めることとなった。


「約束、しましたよ」


 慰めあったはずなのに、かえって涙を流していた。

 うろから出て精霊に光を頼んだときには、やまない雨がもう、押し流してしまっていたけれど。


 別れ際、手を握りあおうかと思って互いに手を伸ばすも、同時に引っこめて笑顔を交わすだけに済ます。きっと、際限がないから。


 また、明日。


 余韻の残る肌に打ちつける雨は秘めごとの続きのようだった。



 こっそりと村に戻ると、トマの家から揉めている声が聞こえた。

 それはひっそりとしていて、雨音の中でも乾いていた。


 わたしは、身体に残るリリエを反芻し、彼らを嗤う。


 可哀想なトマたち!

 めばなの愛は嵐でも押し流せなかったというのに。


 つまらない嫉妬だった。

 わたしたちじゃできないことも、あのふたりならできるはずなのに。


 果たして、このときのわたしの中に住みついていたのは愛だったのだろうか。

 あるいは、魔物だったのだろうか。


 ただ、そいつがそそのかしたせいで、わたしたちは叶わない約束をする羽目になったのは確かだった。


***

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ