表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゆる異世界でマイペースに冒険生活 〜神の力で時々変身ヒーロー〜  作者: 天道照
第4話 クリオール公爵と新たな依頼
37/183

1_3

ようこそ、またお越しくださいましたな。

ありがとうございます。

4話の始まりです。


オレは今1人で台所にいる。エリスは仕事で組合に行っている。

あれから魔素(まそ)豊富(ほうふ)な土だと成長が早いのか異世界だからか、順調に大豆とてん(さい)は育ってくれたので、まずは砂糖を作ってみた。

そして久しぶりに何か甘い物が食べたいなということで、パウンドケーキを作ろう。生クリームはないが、蜂蜜をかけたらそれなりに美味しくなると思っている。

今回使うバターは牛乳からクリームを分離させて作ったものだ。

卵と小麦粉、バターと作った砂糖を使う。

お菓子なんて前世では学校の授業と家でたまに作ったくらいなので、上手く作れるかな・・・。

何とか生地(きじ)が出来たので試しに1個作って、試食をしてみる。

何もなしだとほんのり甘いって感じかな。こういうのが好きな人もいるかもしれないが、オレとしては物足りない。とはいえ、ちゃんと甘い。砂糖は無事にできたと言えよう。


その時、家のドアが開いて誰かが入ってきた。


「シュンさーん、いますか?」


パターン青!いかん!エリスだ!!

何故だ!?この時間はまだエリスは組合の仕事しているはず。いや、今はそれどころではない。

オレは今自分のできる最高速度で料理器具や試食したパウンドケーキの残りと、まだ余っている生地(きじ)を亜空間へ片付ける。

そして、すぐ後ろにあるドアから脱出を(こころ)みた。


「どこにいくんですか?シュンさん?」


しかし、笑顔のエリスがすでにドアの前に(まわ)りこんでいた。

そして、鼻をひくつかせ。


「アマイニオイ・・・」


すかさずエリスはオレの服を(つか)み首を()め上げる。


「シュンサンカラ、ニオイスル・・・、アマイニオイ」


貴方だれですか!?いかん理性を失っておられる。

ていうか、く、首がしまる。ぐえええええ。


「ぐ、ぐるじい、落ち着いて、エリス」


「アマイモノ、カクス。ユルサナイ」


「わ、わかったから、出すから・・・、だから離してくれ・・・」


オレがエリスに首を絞められてると、さらにドアが開く。

我が家のセキュリティはどうなっているのか?


「師匠ー!こんにちは!」


ニーナが家に入ってきて、首を締めるエリスと、首を絞められているオレを見つける。


「殺人現場ーーー!?」


現場にニーナの声が響いていた。




エリスを落ち着かせてから、ニーナとエリスはテーブルに座ってお茶を飲んでいる。

そして、オレはお菓子作らされている。

何かがおかしい。お菓子だけに・・・。


ここでニーナが来た理由を説明しておこう。

先日の依頼の帰り道、村で(おこな)った畑の土操作(つちそうさ)の事をしつこく聞かれたので、オレの技能(ぎのう)が生活魔法を使い続けて、生活魔法((きわみ))になったことを教えた。しかし、教えたら教えたで、どんな風に使ったのか?どれくらいで(極)になったのか(など)、さらなる質問責(しつもんぜ)めにあった。

さすがにうんざりしたので、ニーナが生活魔法を使っているのを実際に見せてもらい、オレが気になったところを指摘(してき)した。


「すごい!すごいわ!!魔法が前より円滑(えんかつ)に発動する」


するとニーナは目を輝かせながら感動していた。

なので後は、ご自由に訓練して生活魔法を極めてくださいと安心していた。

しかし、それがまずかったのだ。


「シュンさん!貴方ってすごいのね!ねえ、私の魔法の師匠になってください」


「え?嫌ですけど」


「ちょっと、即答しないでください!!」


「そもそも、ニーナ様はもう立派に土魔法を使えてるじゃないですか。これ以上教えることなんてないですよ」


「何を言ってるのかしら?ついさっきの見事な指摘を忘れたの?あれで私の魔法にはまだ先があるとわかったの。だから、師匠になって欲しいの!」


その後もニーナと押問答(おしもんどう)を続けて、最後にはニーナを弟子にすることになったのだ。

ちなみに、ニーナは子爵家の三女だ。子爵家ともなれば家のしがらみがあるのではないかと思ったが、三女ということもあり自由にさせてもらっているらしい。また、公爵領で研究員として働いていることもあって、家からは何も言われることはないということだ。

それ以来、ニーナは仕事がない日は、魔法の指導を受けに我が家へ来ることがある。

ちなみに、弟子と師匠になるにあたり、オレはニーナのことを呼び捨てにすることにし、ニーナはオレを師匠と呼ぶ。もちろん、(おおやけ)の場では別だが。

とまあ、長くなってしまったがそういう訳だ。


そういえば、エリスは何で急に帰ってきたんだろうか。


「なあ、エリスは何かオレに用事があって帰ってきたんじゃないの?」


「急ぎではないので大丈夫ですよ。まずは、おやつにしましょう」


「あ、はい」


エリスが笑顔の圧を向けてくる。

オレが隠れて甘いものを食べようとしたことが許せないようだ・・・。

しょうがないので、さっさとパウンドケーキを焼いてしまおう。

生地はもともとあったので焼くだけで済む。


「ていうか、今日は試作で作ってたから味は保証せんぞ?」


「大丈夫です。シュンは料理上手ですから」


「確かに、夜営の時も思いましたけど、師匠って料理が美味いですよね」


その期待が重い・・・。

もうすぐ焼けるかという時に、家のドアがノックされた。

エリスがそれに気づき。


「はーい、私がでますね」


ドアを開けるとレインさんが立っていた。


「すいません、こちらはシュンさんのお宅で間違いないでしょうか?」


「はい、そうです。あれ?レインさんじゃないですか。こんにちは。」


「おや?エリスさん?何故、ここに?」


「私、今シュンさんと一緒に住んでるんですよ」


レインさんの質問に、顔を赤くして照れながら返事をする。


「おやおや、そうでしたか。これは帰ったらジェシカが喜びそうな話を聞けましたな」


やめてくださいレインさん。オレにもプライバシーがあるんです。


「そういえば、レインさんは何故ここに?」


「おお、そうでしたな。シュンさんにお話がありましてな」


「そうでしたか、でしたら中へどうぞ」


「これはこれは、恐れ入りますな」


家主(やぬし)意向(いこう)は・・・もういいかな・・・、エリスの好きにしてもらおう。




オレは、焼き立てのパウンドケーキを3つに切り分けてから、テーブルに座る3人の前に置いていく。

レインさんは商人らしく初めて見る食べ物に興味津々(きょうみしんしん)な様子だ。


「ほおー、シュンさんこれはなんという食べ物ですかな?」


んー、下手に名前を出すと突っ込まれそうだな。


「特に名前はないですね。オレが適当に作ったものです」


「なるほど」


女性陣2人はもはや目の前から視線が動いていない。


「こ、これはなんて甘い香り・・・」


「師匠、こんなの家でも見た事ないです」


「3人ともそのままで食べてもいいけど、もし甘さが足りなければ蜂蜜を置いておくから使って」


「は、蜂蜜ですと!?」


「し、師匠!?」


「シュンさん、後でコレについても聞かせていただきましょうか」


レインさんとニーナが驚いているが、エリスだけ反応が違う。

あれ?蜂蜜について話してなかったっけな・・・。


「まあまあ、とりあえず食べてみてよ。感想が聞きたいから」


オレに言われて、3人ともパウンドケーキを口に入れる。


「「「お、美味しい!!」」」


「これは、もしや砂糖が入っているんではないですか?シュンさん。砂糖なんて王都くらいでしか見かけないのにどこで砂糖を?いや、その前にこれは売れるのでは?」


レインさんがすぐに商売モードになる。


「師匠、これ美味しいです。こんなの作れるなんて天才ですか?」


甘味(かんみ)にニヤケながら話すニーナ。っふ、デレたな。出会ったときのツンが懐かしいな。


「このままでもいいですけど、蜂蜜をかけたときの味はまさに神の(ごと)き味ですね!」


エリスは言い過ぎだろう。オレには作れないけど、もっと美味しい食べ物があるよ。生クリーム食べたいなー。


まあ、皆に喜んでもらえて何よりだ。

その後、おかわりを要求してくる女性陣に、食べすぎると太るという発言をすると静かになった。

しかし、結局、エリスとレインさんの話が聞けてないんだが・・・。

まあ、呑気(のんき)にお茶を飲んでるくらいだから急ぎじゃないんだろう。

ということで、オレも呑気にお茶を飲んで休憩するのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ