表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/1

第1話 いきなり下品でごめんなさい

ほぼ同タイトルの作品をサクサク読みやすいよう、軽量化しました。

参考:第1話 5400字→3800字


内容は変わりませんが、実験的なのでゆっくり進めていきます。

 晴天の下で、男子高校生が女子中学生の集団へ向かって、「チンチン」と言い放った。

 それでなんのお(とが)めもないのは、きっと、その女子中学生たちがサッカーをしているからだろう。


 チンチンとは、サッカーにおいて『手も足も出ない』という意味合いで使われる言葉だ。

 ……だが、チンチンなんてのは、かわいいものである。



『エロいテクニックでチンチンにしてヌルヌル()く』



 こうなるともう暗号だ。

 そして俺は、まだ中学生の彼女たちに、これを実行した。


「もう限界か? (おれ)一人を相手に三人がかりで、ボールを(うば)えたのは、たったの四人。相手が男、女子はフィジカルで(おと)っているから仕方ない――なんて言い訳は、通用しないからな」


『女子中学生』というものは、(ちゆう)()(はん)()な時期の少女を指す(めい)(しよう)だ。

 調べてみると女性の成長ホルモンが最も多く生み出されて身体成長率がピークを(むか)えるのは、十一(さい)(ころ)らしい。


 男子たちがバカみたいに男子小学生として過ごしていた頃。(かの)(じよ)たちは(すで)に体が成熟へ向けて急成長していたのだ。


 他方、男子の成長ホルモンは十二~十五歳の頃に最も多く生産される。

 中学生から高校一年生辺りまでの期間だ。

 ぐんぐん背が()びて筋肉も付き、(いちじる)しく体力が向上する。

 小学校の鉄棒がやたらと小さく見えたり、グラウンドを(せま)く感じたり、母親の身長を()()したり、とにかく世界が変わる。


 この時期にスポーツにおける男女の性別差が生まれ、実力と結果に表れるわけだ。

 彼女たちは小学生まで、男子と(いつ)(しよ)でも()(おと)りしないプレーができていたのに――。

 そう思うと成長や男女差というものは、(ざん)(こく)()()(じん)(きわ)まりないように感じる。

 しかし、


「――女子選手でも、いや、女子選手だからこそ()()体力は必要なんだ。フィールドのサイズもボールの重さも大きさも、男子と変わらないんだからな」


 俺は十二人の女子中学生へ向かって、厳しい調子で言った。

 彼女たちは俺の(おや)()(かん)(とく)を務める地域少年クラブチーム『FCレポロ』に所属する女子選手だ。

 ここはのんびりした田舎(いなか)で、一つの中学校が抱える生徒数も少なく、女子サッカー部がない。

 そこで(よう)(せい)を受けた監督が、今年度からFCレポロで女子チームをスタートさせることとなった。


 正式名称は、『FCレポロ (アンダー)15ガールズ』。


 ただ、この要請はずっと以前から続いていて、女子がプレーする場を求める選手や保護者が監督を説得する姿は、何度も見てきた。

 挑戦的な性格である監督――親父――にしては(めずら)しく、二の足を()んだ印象だ。

 更には、ようやく設立したものの、どうしてもコーチの頭数が足りず……。


 FCレポロの出身者かつ監督の(むす)()でもある俺に、白羽の矢が立ってしまった。


 (ひま)そうに見えたのだろう。

 人生をサッカーに全振り。(さら)に中学の三年間はサッカー留学までして海外生活。

 しかし留学先には、世界中から将来を(しよく)(ぼう)された選手が集められていた。

 日本の()()(いなか)とは全く異なるハードな(かん)(きよう)だ。


 その中で勝ち残るため無理を重ねた結果、(ひざ)(じん)(たい)を損傷。

 満足にプレーできなくなり、同時に()()めていた(きん)(ちよう)の糸がプツリと切れた。

 靱帯は損傷だけで、ちゃんと(つな)がっているし回復もする。でもメンタルが、切れてしまった。


『オーバートレーニング(しよう)(こう)(ぐん)』と(しん)(だん)され、心身の()(りよう)に必要な最長一年を、帰国して過ごすことになる。


 ――が、それが中学三年の二月の出来事。


 正直、人生で初めての大きな()(せつ)だ。

 一年後に復帰できるのか、いや、そもそも復帰したいのか?

 今まで何の疑問も(いだ)かずにサッカーをプレーをしていた俺はようやく、根本的な問題に(なや)むこととなった。


 そんな精神状態では普通高校に通う気も起こらず、私立高校にある通信制過程を(せん)(たく)


 勉学に(はげ)み、良い大学を目指す。

 部活動に青春を捧げる。


 どちらも、今の自分にはどうも馴染まない。

 通信制課程の出席日数はかなり自由が利き、毎日の登下校負担は無いようなもの。

 この環境は治療にも向いているそうだ。

 ある程度の勉強をしながらリハビリをしても、まだ時間は余る。


 加えて、帰国して(しばら)くは自室からも出ないほど引きこもっていた。

 ようやく出るようになると、今度は真夜中の海外サッカー中継ばかりを見る。

 昼夜逆転で健康にさえ悪い。何しに日本へ帰ってきたんだっけ?


 結局のところ、医者から休養を()(わた)されて()()も抱えてる身では、やることが少ない。

 今後の進路を悩みつつも、手は空いている。


 (あせ)って無理をして怪我と症状を悪化させることには、主治医と留学先のチームから念を()して注意された。

 痛みを(かく)し、パフォーマンスの()()みを()()()しながら練習をした結果こうなったわけだから、俺はもう前科一犯の(あつか)いだ。


 しかし、この状況で彼女たちのコーチを引き受けているということは、俺は『完全にサッカーから(はな)れる』という選択ができていないのだろう。


 悲しいかな、朝から翌朝までサッカー()けで生きてきてしまったせいで、いつの間にか頭の中がサッカー汁の(ふる)()けみたいになってしまっていた。

 十五年ものである。

 ……うまく(はつ)(こう)してなけりゃ、絶対(くさ)ってる。


「体力トレーニングって、持久走とか筋トレよね? チーム練習の時間は貴重なのよ。ボールを使って練習したほうが良いと思うのだけれど」


 反論をしてきた彼女は二年生の『()(ざき)結衣(ゆい)』。

 標準的な身長に細目の体格ながら技術と判断力に(すぐ)れ、多彩なポジションをこなす二年生。

 チームの中心選手だ。


「もちろんボールを使った練習はする。あと俺も、体力トレーニングは嫌いだった。――しかしボールを蹴っていれば勝てるようになるわけじゃない。かの宮本武蔵も言っていただろう。


『千日の(けい)()をもって(たん)となし、万日の稽古をもって(れん)となす』


 ――と。筋肉を悲鳴を上げるまで()()んで、(にん)(たい)(づよ)くそれを続けるんだ。そうすれば、やればやるだけ差がつく。そして自信に変える」


 ……なんだか筋トレマンのような言い草になってしまった。

 見ろよ。十二人の女子中学生が(いつ)(せい)にドン引いてるぞ。こいつらチンチンには引かないのに。


 だが表情を眺めると、どうやらまだ、言葉が足りないようである。

 俺は女子中学生にドン引きされたことで精神にダメージを受けつつも、(さと)られないように(ふる)()って更に続けた。


(じゆう)(なん)(せい)を失わない(はん)()での筋力は怪我の予防にもなる。もう小学生じゃないんだ。競技として試合に勝ちたいのなら、基礎体力の向上は()けて通れない」


 今度は説得力があったのか、彼女たちは少しだけ目の色を変えた。

 念のため、もう一押ししておこう。


「――そのためにも(みんな)には、自分をランナーズハイの精神に追い込んでほしい。言わばキンニクーズハイだ。……だめだなこの名前。マッスルズハイ。こっちのほうが(ひび)きが良いか」


 ほら引け。今のうちに引いておけ。

 筋トレをしないと落ち着かなくて、手が(ふる)えるようにしてやるから。

 どんな極限状態だよそれ。


 まあ()(ちや)を言っているのはわかる。

 女の子って筋トレ嫌いだろうしね。

 それに中学生が身に付けられる筋力というのは少ないから、効率が良いとも言えない。

 あくまで()()(てき)な体力を付けることが目的だ。急激な成果なんてものも現れないだろう。

 それでも『(がん)()った』という気持ちが必ず自信に変わる。


 しかし、サッカーというものは楽しいと同時に、危険なスポーツでもあるわけで。


 足の(つめ)が割れる。

 筋肉や(けん)、時には骨を損傷する。

 相手の固い頭が顔面にぶつかり、試合中に流血する。


 こういった『割と起こるトラブル』を理解した上で、それでもボールを蹴るのだから、彼女たちはもうサッカーズハイになっていると言えるだろう。

 じゃなきゃ多分、頭がおかしい。

 ()(つう)の人は、こんなことに夢中にならない。


 そんな彼女たちだからこそ、ボールを使わない練習には、意味を理解して取り組んでもらう必要がある。

 そのために、ショック(りよう)(ほう)が必要だったんだ。


 だから俺は、無理を押してプレーをし、『差』を見せ付けた。

 彼女たちに俺からボールを奪えるか(ため)させたんだ。


 結果、三分の二が、一度もボールに()れられなかった。

 それなりに(きた)えた高校一年生の男子と女子中学生とでは、身体能力で大人と子供に近いほどの差がある。

 まだ全力では走れない。

 サッカーを続ける(かく)()すらも、不安定に()らいでいる。

 それでも経験が違う。年下の女の子に負ける気は、更々なかった。



 そして俺は、(たく)(えつ)したテクニックで少女たちをチンチンに()()めた。



 実力差で()(げん)を保ち、説得力を得る。コーチとしての経験も実績もない俺にできるのは、これぐらいだろう。


「とはいえボディビルダーになれと言っているわけでもないし、ずっと走れなんて言うつもりもない。サッカーは、マラソンじゃないんだ」


 彼女たちは少し(あん)()したのか、表情を(やわ)らげた。

 ボディービルならジムに通えばいいし、(じゆん)(すい)に走ることだけが好きなら陸上をやっているという話で。


「フルマラソンは42キロ。サッカーはプロでも10キロ程度。たったそれだけ走れればいい」


 マラソンは全力ダッシュしないし、飛ばないし、ましてボールなんて絶対に蹴らないけどね。サングラスは投げるけど。

 何はともあれ彼女たちはこれから、女子チームとして戦略的な戦い方と強さを身に付けなければならない。

 ――――男子選手からバカにされたチームメイトのために、『男子チームとの試合で勝ちたい』と言ったのだから。

 多少しごかれるぐらいは(なつ)(とく)してもらおう。


「限られた練習時間をマラソンに(つい)やすなんて馬鹿げている。これからは短時間で筋肉を追い込むぞ!」


 また引かれた。

 一々反応が大きいところは()(わい)くもあり、(めん)(どう)くさくもある。


『面白そうかも』や『続きが読みたい』と思って頂けたら、下部よりブックマークと評価を頂けると嬉しいです。

 すでに三作品を毎日更新しているため、こちらはゆっくり更新になりますが、需要があれば更新速度を上げたいと思います。


 読者様のブックマークと評価ポイントがなければ、人目に付くことすらありません。

 何卒(なにとぞ)、よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ