表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

トンネルの記憶

作者: 滝沢樹

大学へと続く長い長いトンネル。


彼は歩いてそこを抜けていた。時間にして約15分。なかなか長いトンネルだ。


いつも通りのんびりとトンネルを通り過ぎようと入ったが、何かいつもと違う。


あたりは静かで、人も車もない。


彼、一人だけがその場にいた。



珍しいこともあるんだな。まあ、どうでもいい。

彼はそう心につぶやき、歩き出す。


長いトンネルは緩やかなカーブになっていて、出口は見えない。

薄暗いトンネルはどこか不安を掻き立てるものがあった。


しばらくすると、左手に扉が。


「……え?」

戸惑う。当たり前に通り過ぎるトンネルの中に似つかわしくない扉が、圧倒的な存在感でそこにいた。扉には5の数字が。


入れってことか?


そう、また心でつぶやき扉を開ける。


扉は音を立てず、ゆっくりと開く。その中には、昔の自分がいた。

「これは…幼稚園?」

記憶が曖昧だが15年近く昔の自分が目の前で遊んでいる。隣にいるのはおそらく幼馴染の優一だろう。そう考えながら、二人の少年を見つめる。


このころは悩みなんてなかった…。にしても、この空間はなんだ?いままでこんな扉なかったし…。


トンネルの中のはずだが、別の空間に入ってしまったかのような錯覚に陥る。

彼はその部屋を後にし、また再び大学へ向け前進する。さっきの扉は何だったのか、まったく分からないがとにかく進む。


すると、また左手に扉が。今度は数字の11が。

「また……か?」

数字には気付かず同じように扉を開ける。

音はまったくしない。


おそらく小学校6年生であろう彼の卒業式の瞬間が目の前に広がる。


ああ、卒業か。この時は何も感じなかったっけ。所詮上に上がるだけってね。


自分の記憶を辿りながらその風景を見守る。訳のわからない状況だったが、もともと自分の記憶を見ているだけだったから不安はなかった。寧ろ懐かしさが溢れ出てくる。


懐かしいな…。そんなに年とったっけ?


ふと思いながら、その部屋から出る。

もしかしたら、まだ扉があるのかもしれない。

そう思い、キョロキョロと周りを見ながら歩き出す。

いつも通りだったはずのトンネルは、彼の記憶の倉庫となっていた。

もちろん、すぐに次の扉には辿り着いた。数字の14の書かれた扉が。


そこは、地元ではなく海の広がる風景。


沖縄だ!


ただ純粋にその記憶を楽しんでいた。ありえない状況ではあるが、夢を見ていると思えばさほど不思議を感じない。懐かしさと終わってしまったという寂しさで心がぎゅっとなる。


過去の扉はまだまだ続いた。


高校受験、中学卒業、文化祭や体育祭、修学旅行、大学受験。そして、今日、その日を迎える。




はぁ……、なんとなく、わかったよ……。


扉を入っては出てを繰り返し、彼はそこへ辿り着いた。


目の前で母親と喧嘩している。

喧嘩の末、彼は家を飛び出す。


行く先はなかった。ただ、一人になりたかった。


大学へ向かって思い切り走る。


そして………






トンネルの中の彼は、何故かトンネルの突き当たりに来た。そこにも扉が。

出口というよりは行き止まり。


また、ゆっくりと扉を開ける。




そこは、トンネルの入り口だった。









そして、彼はトンネルにたどり着く。トンネルを抜ければ大学に着くはずだが、トンネルさえもくぐれなかった。

事故に遭ってしまったのだ。


自分が目の前で血を流しながら倒れている。


全てのものが足を止め、ざわついている。しかし、音はない。ただ、その映像だけが眼前に広がる。



ああ、死ぬのか


頭に浮かんだのは、生きていたという証である『死』だけだった。


まだ、息はあるはずの横たわる彼は5分ほど経ってだが救急車で運ばれる。


意識だけがトンネルを過ぎ去り、記憶を走馬灯として思い返した。

彼は諦めたかのように目をつぶり、歩くのを止めた。




トンネルの先に進むことはなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ