表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/31

第30章 読者感想

この文書は、過去に本書を読んだ者たちの“発言”を抜粋したものである。

ただし、発言者の正確な素性は不明であり、

記録が保存されているという事実以上の保証は存在しない。


以下に示すのは、「記録として残った言葉」の一部である。


1650年没 ルネ・デカルト

「我思う、ゆえに我あり」


1776年没 デイヴィッド・ヒューム

「自己とは、連続した知覚の束にすぎない」


1900年没 フリードリヒ・ニーチェ

「私は“自分”を発明しなければならなかった」


1981年没 ジャック・ラカン

「“私”は、他者の言葉の中にある」


1860年没 アーサー・ショーペンハウアー

「人間の行動の根源には、盲目的な意志がある」


1962年没 ジョルジュ・バタイユ

「主体は分裂しており、“私”は私の外にある」


1995年没 ジル・ドゥルーズ

「意味は生成されるものであり、そこには始まりも終わりもない」


1984年没 ミシェル・フーコー

「人間は、海辺に描かれた顔のように消えゆく存在である」


1980年没 ジャン=ポール・サルトル

「人間は、自らが作るところの存在である」


1976年没 マルティン・ハイデッガー

「人間とは、存在を問い続ける存在である」


1951年没 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン

「語り得ぬことについては、沈黙しなければならない」


紀元前399年没 ソクラテス

「無知を自覚する者こそ、最も賢い」


紀元前347年没 プラトン

「真実は、見えているものの奥にある」


1804年没 イマヌエル・カント

「我々は物自体を知ることはできない。ただ現象だけを知覚する」


1677年没 バールーフ・スピノザ

「人間の自由とは、必然を理解することである」


1831年没 ゲオルク・ヘーゲル

「精神は自己の否定を通じて、自らを完成させる」


2007年没 ジャン・ボードリヤール

「現実は再現されたイメージに過ぎず、やがて“シミュラークル”になる」


2009年没 クロード・レヴィ=ストロース

「世界は意味で満たされているわけではなく、我々が意味を与えている」


1592年没 ミシェル・ド・モンテーニュ

「私は何を知っているのか? それだけが哲学の問いだ」


1970年没 バートランド・ラッセル

「あらゆる信念は、検証されるまでは疑うべきである」


1939年没 イレーヌ・ファウスト

「“私”という概念は、他者の観測の癖でできている」


1871年没 ヨナス・クライエル

「思考とは、忘却された声の残響にすぎない」


1966年没 ハンス・ラーデンベルグ

「記憶は、未来から遡って設計されている」


あなたが確かに“在った”と信じていた者たちの名に、誰ひとり――現実の保証はない。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ