表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

番外編:第3話「記憶、それは布団のごとく」(2025-04-14)

---


ナレーション


時は戦国。だが話題は、未来の記憶管理――

尾張藍国にて、“殿の記憶”を巡る議論が勃発。

「覚えるべきか、忘れるべきか」――その問答がまたしても、布団に包まれていく。


---


藍霞城。朝。


「殿……こちら、昨日までの会話記録をまとめた“思い出巻物”でございます」


羽芝秀知が慎重に差し出したのは、厚さ四寸の巻物。

中身は、茶田智長の言葉と行動を逐一書き留めた記録だ。


智長はそれを一瞥すると、静かに言った。


「……これ、全部覚えている必要があるのか?」


羽芝が即座に答える。


「殿が“夢の中で布団に刺繍した法案”とか、“天啓により抹香を投げた理由”など、

社会的に説明が求められる記録は、保持しておくべきかと……」


その瞬間、芝田数家が飛び込んできた。


「違いますぞ!!思い出は、布団のように“ふかふかに包んで眠らせる”もの!!」


羽芝が声を上げる。


「また来た!!布団比喩の暴力来た!!」


---


美鈴が、苛立ちまじりに口を開いた。


「でも、記憶って誰かが勝手に書き留めてたら、それってちょっと怖くない?」


「そうそう!」

庵戸九朗人が不意にうなずいた。

(※元・敵国間者。今は布団派)


「夢で言った“夜中の寝言”まで記録されてたら……それは戦略上、非常に……」


「え?間者って寝言にも機密情報漏れるの?」


「実は昨日、“ふかふか寝台配備を急げ”って言っちゃって……」


「完全に寝言指令じゃないのよ!!」


羽芝が叫んだ。


---


智長は、そっと巻物を指でなぞった。


「では、いっそ“記憶の見える化”をしてはどうか。

覚えていることをすべて、巻物ではなく、枕に書こう」


「いや無理無理!殿、それ刺繍の手間がエグすぎます!!!」

羽芝が即座に却下。


だが、芝田は目を輝かせる。


「それだ!!“記憶刺繍型・布団日誌”の誕生ですぞ!!!」

「一枚の布団に今日の出来事を――」


「寝返りで全部にじむだろォォォ!!!」


---


美鈴が椅子に座りながら、冷静に指摘する。


「結局、“誰が覚えるのか”と“誰が消すのか”って、両方コントロールできないと意味ないのよね」

「本人が忘れてほしいことを、布団が勝手に覚えてるとか最悪じゃない」


芝田が目を見開いた。


「……布団が……勝手に記録……!?そんな未来が……?」


庵戸が言う。


「すでに芝田殿の布団、しゃべりそうなオーラを放っている」


羽芝がため息をつく。


「頼むから誰か、芝田の布団に“記憶制限”かけてくれ」


---


智長はゆっくりと立ち上がった。


「記憶とは、風のように流れ、布団のように留まる。

……されど、望む時に畳めぬ布団は、もはや“重荷”であるな」


羽芝がぽつりとつぶやいた。


「……殿、たまに正論言うから困るんですよ……」


芝田が拳を握る。


「では、我が国は“自主忘却型ふかふか布団政策”を発動すべきですな!」


「違う!!だから話の着地点がふわふわしすぎなのよッ!!」


---


ナレーション・エンド


こうして、尾張藍国では“記憶の保持”を巡る議論が再燃した――

だが、最後に決まったのは――

「記憶は布団に預け、忘れたければ“裏返す”こと」


……なお、布団の裏には、また刺繍がされていたという。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ