表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

(三)

こんにちは!


連続投稿です。今日中に五話まで上げようと思っています!

ほんとに前書きってどんな事をかけば?



 今日は珍しく晴れ。だが店は休みだ。私は愚かなことか昨日の青年に気を取られ、事務作業を所々忘れてしまっていた。新しくアルバイトの子が入ったため、この子のシフトも書かなければならない。全く何をやっているんだか、せっかくの休みなのに。

 少しの時間で終わる作業のため、一日中店にいるわけではない。仕事が終わったら何をしようかな、決めていない。

 事務作業を終わらせ、店を出た。表のシャッターは閉まっているため、裏口から出て表に出た時——


「あ、こんにちは。今日はお店閉まっているんですね」


 私の期待は叶ってしまった。昨日の青年が現れたのだ。

 いや早すぎる。いくらなんでも早すぎるよ。なぜ店の前に?また来てくださいとは言ったけれど、こんなにすぐに現れるなんて、私何かしてしまっただろうか。昨日の最後の彼の表情から不安になるが、いや、店に忘れ物の可能性もあり得る。いやいや、忘れ物なんてそんなものなかったわ。

「こ、こんにちは、ごめんなさい、今日は店閉まってまして、……何かありましたか?」

 恐る恐る聞いてみる。

「実は、少しあなたと話してみたくて」

 ……ん?

「こんなこと言ったら恥ずかしいのですが、美術館で見かけた時から気になっていたんです。お店が閉まっていたのでいないと思っていたのですが、休みの日でも、働いていらっしゃるのですね、お疲れ様です」

 んん⁉︎

「もしよければなんですが、少しお話をしませんか? この後、空いてますでしょうか」

 処理が追いつかない、まず、なんだ?美術館で、え?

 すぐ返事をしなければならないと咄嗟に返事をした。

「は、はい! あ、ああ空いてます!」

 昨日の青年より裏返った。なんて情けない返事なんだ。

「よかった、立ち話もあれなんで、場所移しても良いでしょうか」

「全然、構いませんよ!」

 私はまともに話せるのだろうか。まあなんにせよ、この青年のことが知れる良い機会だ。いろいろ話がしたい。このチャンスを逃す訳にはいかない。

 


 商店街を抜けてしばらく歩いた先に、静かに佇むカフェがある。ここには街に住む人以外のお客さんも多い。サンドイッチで有名らしい。入って一番右端の席に座り、そのサンドイッチとコーヒーを二人で頼む。

「まず、時間を作っていただいて、ありがとうございます。こうやって話すことが出来て、とても嬉しいです」

「いいえ、お気になさらずに!」

こうやって正面で見るとよく見えるのは、彼の目だ。少し青みがかかっていて、とっても綺麗だ。クォーターなのだろうか。そんなことも気になりつつ、話を始める。

「お会いしてから挨拶をする機会がなかったので、名前も教えていませんね。改めて、僕は、吉田拓巳と言います。よろしくお願いします」

「黒澤華です。よろしくお願いします」

 やっと青年の名前を知れた。聞きたいことがありすぎて、私から口が開いてしまう。まずはあの事を確かめなければならない。


「あの、店の前で言っていたことなんですが、……美術館で私のこと見かけていたのですか?」

「はい、管理人さんに声をかけられていた時に。あの時は閉館の時間だったでしょう? 僕もその後美術館を出て、赤い自転車で走っていった華さんをまた見かけたんです。家に帰って来たら赤い自転車があったので、もしかしてここの花屋の店員さんかなと思って、確かめるためにお店に行ってみようと思ったんです。そしたら家にある花とおんなじ花があったので、見惚れてしまって」

 なんと言うことだ、自転車で走る姿まで見られていたとは。あの時は店に忘れ物をして寄ったんだったか。

 ——ん? 家?

「え、家って、吉田さんのお住まいって」

「ええ、あのマンションに住んでいます」

「え?」

「あれ、気がつきませんでした?」

 気がつかなかった、そんな近くにいたとは。なんで気づかなかったんだろう。

「ええ、すみません、視野を広く見れないもので、申し訳ない。……ん? 吉田って」

「はい、いつも母がお世話になっているようで、何も問題ありませんか?」

 伊代子さんの息子さんだと⁉︎ ——驚いた。こうも気づかないものなのだろうか。そういえば最近、息子さんが帰ってくるとか言っていたな。だから気がつかなかったのか。

「そうだったのですね! いえいえ問題なんてそんな! ついこの間だって、息子さんが帰ってくるからと、お花を買っていかれたんですよ」

「はい、そのお花、家に飾ってありますよ。……そうですよね、最近帰ってきたばかりだったら、気づかないのも無理ないですよね、すみません」

「いやいや、そんな謝ることじゃないですよ。伊代子さんには、本当によくしてもらっていますし」

「それはよかったです。僕がいない間、少し心配していたのですが、黒澤さんのような人がそばにいてくれていたのなら、心配入りませんでしたね」

「いえそんな、しがない花屋というだけですよ」

「そんなことないですよ。母からは、花屋さんの話をよく聞いていたので、こうしてお会いできて本当に嬉しいんです」

「そのような事を言ってもらえて、私も嬉しいです。ありがとうございます」

 こんな少しの会話でこんなにも情報が出て来るなんて、もっと聞いてみたくなる。私が一番気になっていることは——

「あの、もう一個聞いても良いですか?」

「はい、なんでも聞いてください」

「私も実は、あの美術館で拓巳さんを見かけまして、あの絵と拓巳さんのことがずと気になっていたんです。あの絵には、どんな意味があるのですか? あの絵の何を見ていたのですか?」

「……」

 拓巳さんは一瞬、口を噤んだ。そしてその表情が、少し暗くなった。

 まずい、これは聞いてはいけない話だっただろうか。

「あの絵は」

 続けて出た言葉に、私は衝撃を受けた。


「——私の父の絵なんです」


ついにあの絵の正体が明かされました!

お父さんの絵でした。


彼は何を思ってあの絵をみていたのでしょうか?


次回をお楽しみに!


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ