示磨才欲出世者
●○○●●○◎
少年揮劍琢粗才
○●●○○●◎
親友感嚴爲首魁
●○○●○○●
耳傍眞震干戈響
●●●○○●◎
眼目實留人馬來
●●○○○●●
志愧安閑歸枕上
●○○●●○◎
庶幾追敵化砂埃
●●●○○●●
近歎不群無等類
●○○●●○◎
遠嗤夫身那邊壞
【詩形】
七言律詩、平起式
【押韻】
十灰平声(才、魁、來、埃、壞)
【訓読】
少年剣を揮ひて粗才を琢き
親友 厳に感じて首魁と為す
耳傍 真に震はす 干戈の響き
眼目は実に留む 人馬來たる
志は 安閑として枕上に帰するを愧ぢ
庶幾ふ 敵を追ひて砂埃に化らんと
近く 群ならずして等類無しと歎くも
遠く嗤ふ 夫の身那辺に壊れん
【訳】
若者が剣を振り絞り未熟な才能を伸ばそうとして、
親も友人もその隙のなさに感じ入り大器とみなした。
彼の耳の側には実際武器の音が鳴り響いているし、
その眼は人と馬が走ってくるのを現にうつしだしている。
畳の上で去っていくのはまっぴら、敵を追って砂の中に消えていくことこそ本望。
近くでは凡百を越えた奴だという感嘆の声、
けれど、遠くからはあいつの体がどこで砕け散るだろうとわらいあっている。
七言律詩……むずい! トラウマもんだわ。この次は五言絶句か古詩でもやろうかな。