表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/19

07.岐路

 梅雨の前の暴行事件は、繁華街に近いとは言え、地方の郊外で「山田さんの家に警察が来て、何かあったそうだ」とご近所中の噂の種となった。

「いきなり殴られたそうだよ」

「私は襲われたって聞いてるよ」

「怖いねぇ」

 皆口々に、勝手な憶測を並べた。

 引越して来てから、穏やかに挨拶を交わしていた隣やお迎えさんも、警察車両が家に来てからやけに、よそよそしくなった。

 事件の一週間後、私はもう過ぎたこととして、いつもと変わらず朝練に出かけようと玄関を出た。

 丁度、お隣さんのお父さんも出勤らしく、車に乗車しようと出て来たので、「おはようございます」と声を掛けたが、やけに落ち着きなく「あぁー。どうも」と、そそくさと出勤して行った。お隣さんだけじゃなく、向かいも斜向かいも、やがて区画一帯。町内一帯までつれない態度を取るようになった。篠田が、隣の校区のマンションに住んでいたことも、これに輪をかけた。

 このように我が家は、近隣から針の(むしろ)にされた。

 そしてこのあることないことの噂が、これまで何とか持ち堪えてきた葵ちゃんと加奈子との関係に、決定打となる溝を作ることとなった。

 加奈子ちゃんは学校ですれ違っても完全に無視を決めて、葵ちゃんはバドミントンのペア練習で、私と組むのを明らかに避けていた。

 そしてこれを機に、意外なことが起こった。

 薫ちゃんと梨花ちゃんが、これまで絶縁していたことを、何もなかったかのように、

「歩ちゃん、何か大変だったみたいだね」

 と声を掛けてきた。こうして、葵ちゃんと加奈子ちゃんは退き、薫ちゃんと梨花ちゃんがまた現れた。

 この経緯を私はまた小学校吹奏楽部、パートリーダー問題に()けるお父さんの、

「興奮しないで落ち着いて」

 を思い出し、客観的に洞察することが出来た。

 ……加奈子ちゃんは私を、課外授業の引率の列からはみ出した問題児、として手元を離れたものとした。そして葵ちゃんも加奈子ちゃんと同様に、異端児として、関わり合いを持ちたくないと思うようになった。

 本当の親友だと思ってくれていたなら、こういう時こそ、親身になって助けてくれるはずだ。

 ……私は周りからしてみたら傷物、腫れ物、と識別されるようになったんだ。葵ちゃん達は由緒ある土地柄の、()()()側の種族ではなく。薫ちゃん達に思い描いている差別的な偏見の、()()()側の部類に返ったとして、私の元を去って行った、のだと。

 私はお父さん譲りで、偏見や差別は嫌っていたので、これまで何とか持ち堪えて来た関係が断ち切れたことに納得し、踏ん切りを付けた。そうして昔馴染みの、薫ちゃんと梨花ちゃんの復縁を喜んだ。


 その日の放課後、担任の女の先生から「山田さん。ちょっと話いい?」と、教職員室に呼び出された。

 私は(ねぎら)いの言葉でも掛けられるのか、と思い、みんながみんな気を使っているなと、()わりが悪い感じに違和感を覚えた。ところが先生は第一声、私に、

「山田さん。高橋(たかはし)さんのことどう思う?」

 と聞いてきた。脈絡がなく意図が掴めないので、「どういう意味ですか?」と聞くと、先生は、

「周りくどかったわね。はっきり言うわ。女子の学級委員長、山田さんから高橋さんに変わってもらおうと思っているの」

 それはもう担任の先生の、宣告とも取れる、決定事項して伝えられた。

「あの一件。別に山田さんが何か悪かったわけじゃないし、運よく実害もなかった。でもね。……やっぱり山田さんは被害者なのよ。そういうことから、いたたまれない。見てられない。可哀想って声があがっているのよ。山田さんはこれまで頑張ってきたから、勉強は出来るし、これまで二年以上学級委員長を勤めてくれたから、内申書も問題なく私から推薦出来る。だから、ここはゆっくり静養のつもりで、高橋さんに学級委員長譲りましょう。いいわね?」

 あれ以来、皆が皆、(あわ)れんで接する。その気遣いの方が逆に私の心を逆撫でし、(えぐ)ることに気付いていない。

 私を灯していた日の光は、高杉君との追い掛けっこの思い出を最後として、地平線に沈み、暗がりとなっていった。

「分かりました」

 と応答したが「月一の下校の楽しみ」だけは、承伏出来なかった。けれど、もう担任はそんな思いなど知るよしもなく、用件を済ませて機嫌よく私を部活へ送り出した。


 お父さんは、本当に弁護士を辞める準備を始めた。今抱えている案件や顧問先の企業、自治体を、お父さんの勤めている県央弁護士事務所の、パートナー弁護士やアソシエイトに、均等に負担にならないよう割り当てた。そして、担当者が変わる旨を、お詫びと共に通達した。

 その内の一つの半導体機械工場だけ、直接会って報告した。法務部に通された。

「そうですか。転職なさるんですか。山田さんは細やかな仕事をされて、評判も良かったので残念です」

 お父さんは返す言葉がなかった。

「そこで、次の勤め先はどちらに?」

 半導体機械工場の法務部の担当は、社交辞令のつもりで聞いた。

「実は、そのことでお願いしたくて」

 お父さんは余計なことを考えず、直球で聞いた。

「私を雇って頂けませんか?」

 法務部の担当者は予想だにしない返答に困惑した。そして暫く考え、言い出した。

「それは……? うちの会社で企業内弁護士として、勤めたいと言うことですか?」

【企業内弁護士】とは、ある企業に専属するその会社専門の弁護士だ。

 お父さんは言った。

「いえ。違います」

 法務部の担当者はお父さんの返答を先回りして、続けた。

「法務部は今、人材には困っていないんですけどね」

 困惑気味に伝えた。

「いえ、違います。法曹業務じゃないんです。労務員。工員として働きたいんです」

 法務部の担当者は、お父さんの意図する所が全く見えず、困り果てているようだった。

 しかし、これ以上突っ込んだ話は、個人情報にあたる。

 お父さんは、据わりが悪い担当者の様子から悟って、「どうせ不採用なら金輪際関わりのない会社だ」と割り切って、思い切って話始めた。

「実は私の娘が、暴行事件の被害者になったのです。しかし、加害者が心神喪失で立件できず……」と、細部まで話始めた。

「……こう言ったことで、事件が起こっているのに、起訴出来ない。制裁を加えられない今の司法とは関わりを断とうと、全く司法とは関わりのない、御社の工員として採用して頂けないかと思い、挨拶も兼ねて今日足を運んだわけです」

 と(つまび)らかに話した。内情を知った法務部の担当者は、お父さんの鎮痛な思いを、何と返していいか分からなかった。変わりに、

「うちは工員の中途採用は、派遣会社を通しての採用しか受け付けておらず、年中無休二十四時間稼働。日勤、夜勤の二交代制。十二時間労働の四勤二休のシフト制ですが、出来ますか?」

 と工員の労働条件を教えてくれた。法務部の担当者はこちらから人事に口利きすると、内情が明るみになるからとして、契約している派遣会社を教えてくれ、登録するよう勧めてくれた。

 お父さんはそうして派遣会社に所属して、工員としてまた一から職務に就くことになった。

 お父さんの所属する、県央弁護士事務所のパートナーやアソシエイト達は、

「山田さん、いつでも帰って来て下さい」

 と、所属の弁護士の籍だけの登録は残して、送り出してくれた。


 顧問の先生との面談を終え教室へ戻ると、みんな下校してクラスは高杉君一人だった。

 さしずめ今日日直だったので、学級日誌でも書いていたのだろう。女子の当番の娘は、先に帰したみたいだった。

 私は「あの一件」、について高杉君がどの程度知っているのか、知りたかった。

 憶測が(ささや)かれていたので、間違いならば訂正して、ちゃんと私を見て欲しかった。

 高杉君と接点を持つ機会は、これからガクンと減る。その前に私の想いを伝えておきたかった。実は好きだったと言うこと、を。

 こんなタイミングは、もう二度とないかも知れない。唐突過ぎるのは分かっていたが、私は机に向かっていて集中している所を、背中越しに立って精一杯呼びかけた。声になっていなかった。

「た、高杉君。あのね……」

 すると廊下から、

「高杉、急げよ」

 とサッカー部の仲間がよく通る声が聞こえた。すると高杉君が、

「今、丁度終わった。すぐ行く」

 と大声で返事した。そして椅子を引いて立ち上がると、高杉君は振り返り、

「あぁー、びっくりした。山田いたの?」

 と、気配すら気付いていなかった。当然、私の声など届いていない。私は再度、

「高杉君。あのね……」

 と言ったが次の言葉が出てこない。

 ……しばらく沈黙が続いたが、高杉君は、

「山田。要件て、急ぎ?」

 と聞いてきた。私は、

「え?」

 と、咄嗟に声が出た。高杉君は続けた。

「俺、もう部活行かなきゃなんだ。試合近いし。急ぎじゃなかったら。また今度でいいかな?」

 と帰り支度を始めた。前触れなく告白をしようとした私は、引き止める手立てもなかった。彼は「じゃあな」、と言って出て行った。

 その後、私は考えた。高杉君は私を避けていたのか? 嫌、そんなことを感じさせる態度じゃなかった。本当に急いでたのだ。

 多分、高杉君は私が学級委員長を辞めさせられたことは、まだ知らない。彼の「また今度」、は()()の学年集会を意味していたのだろう。でもその機会はもう、訪れない。

 リーダーシップと細かいことを気にしない懐の深さを持っていて、それでいて礼儀正しさを備えた高杉君。同時に大雑把で忘れっぽい所が、弱点だ。

 私は約束したと解釈した「また今度」の返事は忘れ去られ、高杉君が私に声をかけることは二度となかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ