表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/19

05.初恋

 中学に進級した。

 私達の校区は、丁度いい具合の生徒数なので、小学校の同級生がそのまま中学へと、持ち上がった。そのためクラスメートは新しい友達を作ったりなどはあったが、葵ちゃんと加奈子ちゃんの幼馴染三人組は、変わらず和気藹々(わきあいあい)としていた。クラスこそ一緒にはならないが、小六から始めたバドミントンで、絆を深めていた。バトミントンがようやく板に付き、今、伸び盛りだと自覚し楽しくて堪らない。

 吹奏楽部は、甘酸っぱいベリー系の雰囲気だったが、バドミントンで流す汗は、柑橘系のフレーバーだ。それは一度味わったら離れ難い、清涼感だった。練習に打ち込んでいる(さま)は、澄み切った南国の空を連想させた。

 葵ちゃんと加奈子ちゃんのバドミントンの、「何となく出来そう」という見立ては、そんな単純なものじゃなかった。

 まず、小六で習ったのが、フォアハンドとバックハンドのグリップの握りの、僅かな違い。リストスタンド(前腕と手首の角度)を保ったまま、ラケットを短く持ちコンパクトに、上半身を主に使ったストロークの仕方、などの基本を五年生と一緒に習った。

 一年遅れで始めたせいか、当初は同級生との力の差は、歴然だった。

 しかし、「獅子は我が子を千尋(せんじん)の谷に落とす」じゃないが、「ついて来れない者は容赦無く切り捨てる」という指導方針に、私はいい意味での緊張感と充足感を、覚えていた。

 そして普段は姿を見せないが、心の奥底にある、情熱とスイミングスクールで培った体力が、上達の後押しをした。一年の差を埋めるため、覚悟を持って打ち込むことを決意した。

 小柄な体型を活かしたフットワークで、サイドアームストロークやアンダーアームストロークを、得意とした。そしてコートを目一杯使ったラリー戦で、自力の体力勝負に持ち込む戦術を、十八番(おはこ)とした。そしてラリーの最後はドロップショットやヘアピンなどの、相手のネット際にシャトルを落とす、意表をつく攻撃を勝ちパターンとして、自分のスタイルを築き上げていった。

 覚悟を持って臨んだことで、小六の秋には、学年の選抜メンバーと拮抗するまで上達していて、冬の大会にはレギュラーに選ばれるまでに追いついた。

 中学に入っても、相変わらずの登り調子だった。

 中一の夏の時点で、二年生とペアを組み大会にエントリーされた。そして、相手選手の身体の中心を狙うボディーショットを習得し、技術に磨きを掛けた。

 こうして、一年の冬の大会には上級生に混って、シングルスのレギュラーに選ばれるようになった。

 この時、葵ちゃんと加奈子ちゃんを追い抜いたんだな、と自覚した。

 この私の上達と相反して、幼馴染三人組は次第に、(ほころ)びが生まれ始めていた。


 二人の「何となく出来そう」と言う甘い見立てとは違って、本気で臨んでいた私は、急激な右肩上がりの上達を遂げていた。

 そして私は上級生達に連なって、一年生でありながらレギュラーになったため、朝練で二人より早くに登校することになった。

 元々、天才肌で器用な小学校まではエースだった加奈子ちゃんは、後発の私が追い抜いてレギュラーとなったことで、バドミントンにへの姿勢が、大きく捻じ曲がっていった。

 部活を無断欠席するようになり、私達二人と距離を置くようになった。

 悪友達と群れるようになり、夜中に近所のコンビニで、高校生らと交じって(たむろ)して、乱痴気(らんちき)騒ぎを繰り返し、警察に補導されるようなことも、ままあった。

 葵ちゃんは、それでも努めて三人の関係を継続しようと、毎朝、加奈子ちゃんを迎えに行ったが、昼夜逆転した生活を送っていた加奈子ちゃんは、平気で遅刻、欠席をして、仕方なく一人で登校していた。

 幽霊部員となって素行の悪くなった加奈子ちゃんには、中学生でしかない私達に出来ることは限られていた。

 私の上達で、次は葵ちゃんが犠牲になった。

 生真面目過ぎる葵ちゃんは、私に追い抜かれたことで、自分を見失っていった。

 グリップの握りから、リストスタンドなど初歩的な所から、どこが悪いのか? と自問自答を繰り返した。加奈子ちゃんはいなくなり、後発の私に相談する訳にはいかず、プレイスタイルも日によって変わり、芯がなくなってしまって、逆にレギュラーの座は日を追う(ごと)に、遠のいていった。

 そして弱肉強食の中学バトミントン部は、レギュラーのみが大会近くなるとコートを占有する居残り練習が加わり、補欠の葵ちゃんは唯、下を向いて帰って行くしかなかった。

 そうして、絡まった関係を修復出来ないまま、中学校も三年まで進級した。

 加奈子ちゃんはもう完全に不良の仲間入りを果たし、葵ちゃんは下級生にもレギュラーの座を奪われていた。

 バドミントンの充実と、幼馴染の関係は秤にかけられ、プラスなのかマイナスなのか、判断に迷う所だった。

 しかし私には二人にはない、余りあるプラスの部分があった。

 それは高杉君と務める、学級委員長だ。


 高杉君とは、小学校の五年から今の中学三年まで、ずっと同じクラスだ。

 小六の時の、予想だにしない推薦から学級委員長になったのがきっかけとして、学年全体に「山田歩は優等生」と、識別されるようになった。

 中一、中二とクラス替えがあったが、私は自分の想定外で知名度が高くなり、もはや学級委員長は押しも押されぬ、盤石の地位にのし上がっていた。

 そして、高杉君は、私以上に不動の地位を築いており、二人でクラスの両翼を担っていた。

 高杉君は生徒のみ成らず、教職員からも絶大な信頼を得ており、学級委員長などに留まらず生徒会長選に立候補すれば、当選確実と言われていた。しかし彼の強い意思により、生徒会長には立候補することは断り、私と連れ立って学級委員長を務めている。

 私のバドミントンと双璧(そうへき)を成す楽しみは、月に一度の学年集会だ。

 三学年、各クラスの男女の学級委員長が放課後集い、様々なことを決める集会だ。

 生徒会とは違い案件は、各クラスに割り振られる学校内の掃除の持ち回りや、運動会の組み分け。教職員側から各個人ではなく、クラス単位での組織の伝達事項を連絡したり。とまあ、大したことはしていない。

 私が楽しみにしているのは、集会自体ではなく、その後の下校だ。

 学年集会では原則、学級委員長は部活動を休んで、集会に参加する。議案はひと月に一個あるか無いかなのだが、教職員からホームルームの時間では(まかな)えない、各クラスの細々した、報告や決め事の連絡がある。それらと他に、各クラスで学級会の時間に取り決めてもらいたいことなどが、意外と時間を要する。よってその日は、部活動は学級委員長は出席出来ないと仮定されるが、稀に早く終わりそうな時がある。そんな時私は普段鳴りを潜めているが、ここぞとばかりに発言する。

「議長、Aの件はBでよかったですか?」

「先生、先月のCの決定について、もう少し詳しく教えて下さい。クラスで聞かれることもありえるので」

 とこんな塩梅で、瑣末な質問をする。

 他のクラスの学級委員長らは、早く終わりなんだから部活行かせてくれよ。だとか、たまには早く帰ろうぜ。といったうんざりした感じを(かも)し出すが私は(ひる)まない。だって早く終わってしまったら、高杉君がサッカー部に顔を出すからだ。

 このままサッカー部顔出しても、大したことできないな。今日は行くのやめとくかな。と、推察されるサッカー部の練習終了時間を逆算して、質疑を重ねる。

 学年集会はクラスのリーダーだから、ここでの目立つ行為は、意欲的、と歓迎される。

 普段は、高杉君の影に隠れて表立たないが、この時だけは積極的に前に出る。そしてある程度まで時間を引き伸ばす。

 そうすると……、

「今回の集会も遅くなったから、部活顔出すの止めとくわ。帰り道だから送るよ」

 というご褒美があるのだ。

 中一の最初の学年集会で送ってもらえたのをきっかけに、私はこの瞬間を毎月、待ち侘びている。

「え? 高杉君、ちょっと遠回りになるよ」

「いいんだよ。対して変わんないし」

 と、このやり取りを中学に入ってから、毎度繰り返している。もはや「熟年夫婦のやりとり」のような、決まりきったラリーだが、高杉君は大雑把で小さいことは気にしないので、覚えてない。

 毎月必ず送ってくれる。月一の、デート気分の至福の時間だ。

 そして集会を終え、帰り支度をして一緒に玄関を出る。並んで歩く校舎の上の階の窓から、

「高杉! いいな。彼女連れて」

 と男子生徒の冷やかしに、

「馬鹿! そんなんじゃねぇって」

 高杉君は焦って反応したが、周りの反応も甘美なものだ。

 私は年を重ねて段々女らしく、したたかに変わって来た。でももし願いが叶うならば。否定してほしくない、このまま彼女気分でいさせてほしいと、欲張りな自分が顔を覗かせる。

 帰り道、高杉君は唐突に口を開いた。

「実は俺、担任の先生に二年の時、『生徒会長選出ないか』って、言われてたんだ」

 どう返事すれば、好感を持ってもらえるだろうかと考えたが、余計な事は考えず返事した。

「高杉君だったら、担任の先生でなくても推しただろうね」

 邪心(じゃしん)じゃなく、率直な気持ちだ。

「けど。生徒会長になるのが嫌じゃなくて、俺の願いが叶わなかったから断った」

「願いって?」

 高杉君の耳が赤らんで来た。

「それは……。俺がもし生徒会長の座に就いたら、『副会長は山田にしてくれ』って頼んだんだ」

「え?」

 びっくりして立ち止まっていた。

 高杉君も同じように足を止めたが、身長差のある私を見下ろすのではなく、恥ずかしさで顔を上げられず、自分の足元に視線を落としていたようだった。高杉君は続けた。

「『それは出来ない』、ってはっきり言われた。担任の受け持ち云々(うんぬん)に関わらず、一つのクラスから、『生徒会長』と『副会長』を双方出すと、人となりや個性やら均衡(きんこう)を図ろうと、生徒を割り振ってクラス分けしてるのに、それが意味をなさなくなるから。俺を擁立するなら副会長は、『他のクラスの生徒しかダメ』、だってはっきり言われた。俺はその担任の言葉を聞いて、生徒会長選は出馬するのを諦めた」

 私にとって寝耳に水だった。再び歩き始めた。

「山田。山田は中学になって、変わったよ。小学校の頃は、おっかなびっくりこなしていたと思ったけど、中学になって積極的になった。学年集会も気になることは細かく聞くようになって、俺に欠けてる部分をカバーしてくれている。頼りになる一番のパートナーだと、思っている」

 私の目論みなど、皆目(かいもく)検討付いていないようで、イニシアチブを握っているのを、「細部に気の回る頼もしい女子代表」、として評価してくれていた。告白とも違うが、「一番のパートナー」と言われたことは、単なる色恋とは別の、(うやま)われたとして心に刻み込まれた。

 私の初恋の人は……、何て真っ直ぐな心の人なんだろう、と思い惚れ直した。

 同時に、私はこれまで重ねて来た謀略(ぼうりゃく)を反省したが、こうするしかなかったと、自分自身に言い訳を並べた。

 高杉君は話を変えて、進路について聞いてきた。私は、

「言い出しっぺから、先に言うもんだよ」

 と探りを入れた。

 高杉君は部活も名門のサッカー部で、文武両道でいきたいとして、市内で二番目に偏差値の高い高校を受験するとした。

 それを受けて、私は当初市内一の学校に行くつもりだったが、偏差値はさほど変わりないので、高杉君の志望校でも悪くないなと思った。それこそ文武両道で、バドミントンの実力校でもあるので、その選択肢もありかもな、と思い直していた。

「それで、山田はどこ受けるんだ?」

 と聞いて来たので、

「さぁ、何処でしょう? 当・て・て・み・て・下・さ・い」

 とはぐらかして、駆け足で校庭を突っ切った。高杉君は、

「俺だけに言わせといて、汚ねぇぞ!」

 と言って、私の後を追った。追い掛けっこになった。

 私は青春の真っ只中で、この上ない幸福感を味わっていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ