表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

151/181

148.賢王

二日酔いと、現状と、室内から怪しい物が無くなっている安堵から、

ママルは二度寝している。


「おい、お主ら、そろそろ起きんと、昨日通りであるなら誰か来る頃だで?」

「ぅぅ…うっ!ん!!あ~~~~~…お…起きるかぁ」


妙な唸り声と共に、何とかママルは起き上がると、風呂に浸かって目を覚ました。


風呂場のガラスは当然曇るため、思っていた程には寝室から全部丸見えと言うわけでもなく、気持ちを落ち着けて1人の時間を楽しむ様に湯船につかっていると、部屋の扉がノックされる音が聞こえた。


その後ユリに案内される様に、1人が室内へと入って来る。

曇りガラスを一部手で拭い取り、その主を確認すると、賢王の背中が見えた。

部屋の中央にあるソファに腰かけると、何やら話し声が聞こえてくる。



ママルはサッと体を拭い、洗面所でアイテム袋を掴み、パッと服を着て風呂場を出た。尻尾の水気はぬぐい切れていない。


「あ、す、すみません…」

「あぁ…いや…こちらこそすまないな…、タイミングが悪かった様で…」

「い、いえ……」


「ママルよ、その、今日は、賢王が案内してくれるそうだで…」


「は?……あの、なんで?」

「……直接、色々話したいと思ったのでな」

「あの魔法陣を調べてくれるんじゃ…」

「取っ掛かりは得られたからな、あとは専門の機関に任せた。魔法陣調査部門と言うのがあるからな」

「な…なるほど…、いや、てかその…他にはどんな部門?があるんですか?」

「はは、やはり気になるか、まぁ、全て上げるとキリがないので、部門ではなく、棟で纏めて説明していいかな?」

「は、はい」


「それでは。君なら名前から十二分に想像できると思うが。

国家運営棟、生活魔法研究棟、畜産農業魔法研究棟、魔法陣研究棟、魔道具研究棟、戦闘魔法研究棟、防衛魔法研究棟、医療魔法研究棟。8つの棟が、それぞれ細かい部門、そしてそれから、それぞれの施設へと枝分かれしておる形だ」


「…………なるほど」

「例えば、商業施設の管理はどの棟になるのだ?」


「名前から想像できないものは、基本的に国家運営棟だと思って貰って構わない。

勿論、例えば魔道具等の商品は、魔道具研究棟が生産している物ではあるが」

「それらは、全部あなたが見てるんですか?」

「当然それぞれに長を立てているが、そうだな。私が全てを治めていると言った方が解り易いだろう」


「…絶対王政…、にも関わらず…、街の皆は自由に暮らせてる…いや、まじで凄い…」

(だけど、それってこの人がいなくなった瞬間崩壊するよな…。こういうの、哲人政治とか言うんだっけか…)


「私は、今年で253歳だ。老化を遅らせる魔法を習得しているからな。

プロテッドを大きな街として以来、ずっと私が王のままだ」


「!!」

(な、なんだ?思考を読まれた?)


「はっはっは、ママル殿は、こういった事は苦手か、表情が実に素直だ。

いや、すまない、侮っての言葉ではないぞ?」

「…………俺に、人を見る魔法があるんですが、その、賢王様を見てみたい、と言う気持ちが抑えきれないんですけど、いいですか?」

「……人を見る…、どこまでの話だ?流石にプライベートを暴かれたくはないな。妻も10代目だからな」


「い、いえ、そこまで、ってか10代目…?」

「私だけが長生きしておるからな。だいたい30年起きに、新しい妻を娶り、王女にしておる。私の命がいつ潰えるとも解らんしな…。だが、これまでの子らにも、未だ賢者やそれに近いクラスは発現していない…。やはり、クラスと言うのは血統とは関係ないのだろうか?」

「わっ…解りませんが…。てか、その…側室とか持ってないんですか……?」


「……………そう言う意味か……。先程言った、だいたい30年と言う物にも意味があるのだ。初めて結婚したのは、正に私が30の時、20になる人だった。それから、4人目を迎えた時、その人は寿命で亡くなっている。それから順に85、46、29歳だった」


「…………………な…なるほど」

(まぁ、あんま良く解んないけど、必要な事なんだろうな。

この人の力や立場を考えたらむしろ少ない気もする)


「それで、プライベートを覗かない、人を見る魔法とは?例えば、カーラを見た時にはその職業まで予想できたようだが」

「っ……。クラスと、スキル名が解ります。どれも、自覚して隠したいと思っている物は見れませんが…」


「………………乗ってやろう」

「えっ?…その」

「他にも何か見れるのだろう?だが、それを隠す理由は聴かぬ」


(マジかよ!確かに、レベルとか、俺が知りたいと思ってる性質も簡単に解るけど!や、やべえ…こいつ、まじで賢いってだけじゃねーぞ…。観察眼って言うのか?つか別に説明してもいいんだけど、この辺伝えるのってめんどくせーじゃん!ま、まぁ、受けてくれるなら良いか…)



「で、では。≪アプライ:鑑定≫」


●人間:賢者:ワイズ=プロテッド Lv192 グロウ その他不明

プロテッド国の王。国民は皆、尊敬の眼差しを向けている。

その他詳細不明


「ありがとうございました」

「ふむ、何が解ったか聞いても?」


ワイズはそう言いながら、ユリが用意した紅茶に手を付けた時、

カップがカタタッと音を鳴らした。


「え、えっと……。人間であること、賢者というクラスであること、名前、

この国の王であること、国民に好かれてる事、そして、強さが何となく…」


「つ、強さ…、か………、少し、すまない」


ワイズはそう言って30秒程目を閉じ、考え抜いた。


「君には、やはり、正直に話す方が早そうだな…」

「えっと…」

「私が12歳の時、プロテッドの山に住む、ビッグフットと呼ばれる獣に出会った」

「え?…は?……その、どんな…」

「大きな熊と猿を足した様な獣だな。ただ足と顔が大きい。何より口が大きい。

それを見た時、人生で初めて、他者に命を握られる様な恐怖を覚えた」

「まぁ、そりゃ怖いですよね…、しかも子供の時なら…」

「その時以来だ。……………今、私は同じ様に恐怖している」

「…え?」



ママルと一同は、驚きの表情を見せた。


「私が、王であるにも関わらず、1人でここに来ているのは、何故だか解るかね」

「えっと……強いから?とかですかね…」

「その通りだ。私を護衛出来る者などいない。むしろ、何か事件があった時には足手まといになる危険がある。もし能力を数値化出来たとしたら、恐らくそのほぼ全てにおいて、私が1番となるだろう。それもいくつかにおいては、2番手と大きく差をつけてな」

「…はぁ…まぁ、そうですよね」

「だが、今は違う」

「……………え、……お、俺って事?…ですか?」

「特に、魔力を含む戦闘能力において、おそらく我が国の全兵力をもってしても、君には勝てないだろう」

「いやっ、ま、まぁそういう事もあるかもしれませんが…、別に意味も無く戦わないですよ……」

「理解しているさ。だからこうしてここに来れた。だがそれは逆に、意味があれば戦うと言う事だ。私は、その意味を知りたい」



(そうか…俺は、言ってしまえば爆弾みたいに思われてんだな………う~ん…どう言おうか)


「あの……神様って、信じてますか?」

「…無論。あらゆる動植物の命は、神より賜った物であると、ここプロテッドでもそう考える者は多い」

「………本当に居るって言ったら、どう思います?」

「…………信仰心の話、ではないな……。うむ……、是非、会ってみたいものだと思うかな」


「それともう一つ、悪魔憑きって、どう思ってます?」

「どうもこうも…、人が狂ってしまうと言う事は、事実としてあるからな…。私にその感覚は解らぬが」


「俺は、悪魔が憑いた様になった生き物を、モンスターと呼んでいます」

「………人も動物の一部であると、そう言った考えを否定するつもりは無いが、

人に仇名す者の名を、人にも付けるのだな」

「言ってしまえばこれは、状態変化です。他者への攻撃欲を完全に得てしまった生き物」

「…………………」

「そしてそれは、やがて星を滅ぼします。悪意は伝播する。この国の様に、完全な自治が出来ていない外の場合どうなるか」

「………言わんとする事は、解るがな」


「という話を神様から聞いて、俺は力を貰いました」

「っ!!……ば、馬鹿を………いや、…待て………」


そう言うと、賢王はこめかみを押さえ、暫く目を瞑っていた。


(この人の事だ、下手な事は言わず、本当に待った方が良さそうだな…)



10数分経った頃、1つの質問がもたらされた。

「君が言っていた、神とはなんだ?」

「この星の、意志、の様な物、らしいです」

「………そう言う事か。解った。君の…魔王とつくクラスに怯え過ぎていたみたいだな…」

「……それって、どう言う風に思ってたんですか?」

「知らんのか?勇者と魔王の伝説と言う物は、ここプロテッドにも伝わっているぞ」

「…そ、そうなんですね」


「わしもこれまで気にとめていなかったが…、昨日そういった話の本も買ったで、後で読んでみるとよい」

「まじか!助かる~っ!」


「魔王とは、世界を征服し、混沌に陥れる者だ。だが………、ママル殿は、そうではない。むしろ真逆と言う事になる……。ママル殿が、実は私をはるかに凌駕する程に…、表情や声色を使った交渉…腹芸が……、いや…すまない。……忘れてくれ」



(魔王と言う物を知ってるからこそ、余計に思う所があったって感じか…?逆に閻魔と言う物は知らないっぽいな…)


すると、ユリがママルの頬をベシっと叩いた。


「ちょっ!な、何さ!!」

「腹が立ったかのう?」

「いや、てか何?さ、流石に変でしょ!今のタイミングは!な、何か、俺まずい事言っちゃった…?かな……」


「………賢王よ。見ての通り、こやつは結構素直な奴だ。くだらん事で逆上して襲うようなタイプでもない。変に疑っても、お主が損をするだけだで?」

「………………そうか………そうかも……しれないな」

「まぁ、こやつの力をある程度理解してしまったのなら、怯えてしまう気持ちは解るがの。だが、害するつもりもないのに怯えられると言うのも、中々に当人の心を傷つけるとは思わんか?」

「……………………すまなかった。よし…、君達、出かけないか?昼食でもとろう。付き合ってくれ」



賢王は皆を先導し、暫く歩くと、意外にも商業施設内の一般的な飲食店へと足を踏み入れる。

道中、一般民からは応援や感謝の言葉が幾度も投げかけられていた。


レストランの店主が早速寄って来る。

「おや、賢王様。今日はご家族はいらっしゃらないので?」

「あぁ、5人分頼む、メニューは、任せる」

「畏まりました…」


「普段から、こういう店で食べてるんですか?」

「いや、普段は妻が作った料理だな、外食は、時々だ」

「な、なるほど…」

「…意外かね?」

「まぁ、そうですね」


「王が民と同じように食事をとるなど、わしは聞いた事がないで」

「そうなのか…。なぜ分けるのだろうか?」

「…おそらく、食材や調理技術等は限られておるから、権力を持った者から優先されるのではないか?」

「……なるほど…権力を持つことが、偉いと言う価値観なのか…。どちらかと言えば、責任を負う事だと思うのだが…。理解できなくはないが、限られた者だけが得を出来る構造は、進歩を阻害するのではないか?」

「そうかもしれんし、そうではないかもしれん。国造りなど、わしにはよう解らんわい」


「…権力がただの責任なら、負うだけ損だとは思わないんですか?」

「……全く思わんと言えば噓になるがな。プロテッドの王は、私が出来る事なのだ。例えば力仕事でも、料理でも、出来る者が出来る事をする。権力は、私が持つことが出来る。それを放棄する事が得になるとも思えぬ」


「なるほど…まぁ、俺も国造りなんて解んないけど、賢王様の考えは好きだなぁ」

「はっは…、そうか。ありがとう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ