表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/1

第一部 第一章

1

 ねえ、西川君と付き合ってるんでしょ、と突然友人の百武陽菜に言われたので、箸でつかんでいた冷凍のハンバーグを落としそうになった。

「ねえ、どうなの?」

「どうって。今、昼だからそういう話は……」

「あ、赤くなってる。夏夜ちゃんはわかりやすいなあ」

こうなるともう向こうに合わせるしかない。小さく辺りを見て、少し彼女に顔を近付け、声を弱める。人に聞かれては。

「何で知ってるの?」

「家庭科部の情報網をなめないでよ」向こうも音量を下げる。

「え?」

「まあ、それは冗談だけど、見ちゃったのよ。それだけ」

「どこで?」

「駅前」

「何回?」

「一回」

「あー……なんだ、一回だけか」こわばっていた肩の力を少し抜く。

「そんなに知られたら困る?」

「私の立場になってよ……」

「じゃあ、場所変えたほうがいいよ。あと手繋いでたでしょ、あれで一発でわかったよ」

「そうみたいね。他の人にも見つかってるかな」

「かもね。でもそんなに見られて困るんなら、もっとやり方変えようよ」

百武陽菜がくすくす笑う。

「悪かったねえ」

西川君と私はもう付き合い初めて一ヵ月半になる。それだけの期間、隠せたのだから上出来かもしれない。

「私にまでこそこそしなくていいのに」

「なんか自慢してるみたいで嫌じゃない?」

「そうかなあ」

「特に陽菜ちゃんは噂好きだから……人に言わないでよ」

「はいはい、そうですね」 一ヵ月半前、どうして西川君に告白しようと思ったのか、実はよく覚えていない。彼はそんなにハンサムでもなく、むしろ地味だ。一方の私も似たようなものだから、二人はS高で最も飾り気のないカップルかもしれない。一、二年ともに私たちのクラスは別々だが、代わりに部活が同じバレーなので、そこで知り合った。なぜかはよくわからないけれど、気がついたら好きになっていて、ある日伝えると「じゃあ、友達から」と言われ、今に至っている。つまり今でも彼は私の告白に正式なOKを出していないのだ。とはいえ、もう一緒の下校が日課になっているし、手もつないでしまっているし、少なくとも見掛け上は正式なカップルと変わらないはずだ。

「でも、なんで西川君なの? 去年私と同じクラスだったけど、あの人女子に人気なかったよ」

「そうだったの?」

「うん、見た目も普通だったし」

「見た目は関係ないよ」

「へえ、柄にもないことを!」








2

 その日も部活で、彼と会えたのは日が暮れかけてからだった。学校からかなり南にある約束のコンビニに急ぐと、漫画雑誌を読みながら彼は待っていてくれた。私が店の前に来ると、雑誌の上の目をこちらに向け、出てくる。彼がドアを開け、流行の歌が一瞬洩れ聞こえると、私は言った。

「ごめん、待った?」

「いや、いいよ」

いつもの素っ気ない口調だが、彼は続ける。

「汗だくじゃないか、そんなに急がなくても」

「あ、ほんとだ……あれ、タオルがない。忘れたかな」

「僕のを使いなよ」

「いや、いいよ、悪いよ。これくらい」

西川君はポケットから白いハンカチを出す。

「これは使ってないんだ。まだ四月だし、そんなに汗かいてたら風邪引くよ」

「大丈夫だよ」

「ほら」彼は私の前髪を掻き上げ、汗を拭いてくれた。

「あ……」

相当な汗をかいていて、ハンカチがすっかり湿ってしまったが、彼はそれを元のポケットにしまった。

「だめだよ、洗うから」

「いいよ、それより行こう」顔で店の中を示す。レジの店員がこちらを見ていたらしく、目を急いで反らすのがわかった。

薄暗い中、二人で海へ続くいつもの道を進みながら、いつものように色々なことを話した。右手にホテル、左手に紳士服屋のある交差点を渡り、その先にカラオケが見える。わりと広い道だがこの時間は車通りもまばらで、真っすぐ南に向かう道路は終わりがないようだ。

「ごめんね、なんか」

「ハンカチのことなら、いいよ」

「あのコンビニにはしばらく行けないね」

「次はホームセンターにしよう」

「そうだね」

西川君は携帯を持っていないので、いつでも連絡するというわけにいかない。なぜ買わないのかを聞くと決まって、携帯を持つことにあまり関心がないと答える。でも、その割に私の使う携帯を時々じっと見ていたりするし、本当は関心がないわけではないのかもしれない。

 そういえば、今年初めに彼はバレーを辞めた。その後しばらくしてバドミントン同好会に入っている。その理由を聞きたくなった。

「そういえば、西川君はどうしてバドミントンにしたの?」

「え?」

「バレー辞めちゃったら、私だったら何もしないけど。バドミントンはラケットも要るでしょ? なんか理由がないと始めないかなって」

「うーん、じゃ、海野さんはなんでバレー続けてるの? あんなに厳しいのに、僕にとってはその方が不思議だよ」

「え、私は……。なんでだろう。でも、別の話じゃない?」

「かもね。まあ、多分、なんとなくだよ」

「なんとなくなら、バレーとか、文化部の方がよかったんじゃないのかな、バドってきついんでしょ」

「友達に誘われたんだ。それだけ。どこでもよかったんだよ、その友達が文化部に誘えば文化部に行ってただろうし」

「結構、簡単に決めるんだねえ」

「うん」

 そのまま南へ十分、話しながら自転車を転がし、私の家の前に着くとさらに四十分話して、別れた。彼は自分から多くを語らないので、主に私が問い掛け、彼が答える形になる。友達に話すとこの状態について色々言われるけれど、それでもちゃんと会話が成り立っていて、問題は起きていないから、とりあえずはいいと思っている。








3

 帰ると、家族は今夕食を始めようというところだった。

「ただいま」

「あ、おかえり」

「おかえりー」

母と小学生の弟が返事をしてくれる。三人の食卓にご飯と味噌汁、漬物などが並び、居間の奥の台所からいい匂いがする。近くに荷物を置いていると弟の敬太がはしゃぎ声で言う。

「夏夜姉ちゃん、今日六面クリアできたよ」

「六面? ってあのゲーム? 本当?」

「うん。ヤバかったよ」

眩しい笑顔で話すのはあるシューティングゲームのことで、かなり難しい。私が以前やらされた時は一面もクリアできず、一分くらいでゲームオーバーにしてしまい、敬太から散々に言われた。その敬太のプレーは上手いとしか言いようがなく、小学生の凄さを思い知らされるが、しかし彼でさえ全面をクリアできるわけではない。六面の後にまだ続きがあるらしいのだ。

「でも、七面に来たらすぐ死んじゃった」

「七面があるの?」

「うん、凄いんだよ、敵がガーッと来てね、弾がバババババババババ」

身振り手振りで敵の強さを説明しているところに、台所から母の声。

「できたから、持つの手伝って」

「はーい」

「はーい」

美味しそうに焼けた魚だ。だがそれを見て、敬太が「おやっ」という顔をした。

「どうしたの?」

「ううん、なんでもない」

見ると、魚には特に違和感はない。あえて言うなら普段はアジなどを使うのに、今日は大きめのイワシみたいな魚というくらいだが、気にはならない。席に着いて、夕食を始めるときには七時を少し過ぎていた。

「亜依はまだ塾だっけ」私が言う。

「うん、八時まで。聞いてない?」

「最近、あまり話してくれないから」

「おれとは、話すよ」ご飯をほおばりながら敬太が口を挟み、そうね、と母が笑顔で返す。高校受験を来春に控える妹の亜依は塾に週二日か三日通っている。反抗期だからなのか私や母とはあまり話したがらないが、敬太とはよく話しているようだ。敬太が四つ上の姉のことを楽しそうに話すとき、その楽しさを一緒に味わいながら、でもほんの少しだけ寂しくなる。








4

食事を終えて自室に戻り、携帯を開けると不在着信があった。同じバレー部でH組の望月瞳が十分ほど前に掛けてきたらしい。掛け直す。

「やー、ごめんね、遅くに」

「どうしたの?」

「まあ、別に用があるとかじゃないけど……、そう、彼とはうまくやってる?」

「うん、まあまあ」

「いいなー、私も欲しいな」

「そっか……、まだいなかったっけ」

「そうよ! ねえ、彼に誰か紹介してもらってよ」

「同じクラスは駄目なの?」

「あー、うーん。よさそうな人、いなくもないんだけど。その人、わりとモテるから」

「そっか」

望月瞳は以前、ある野球部の男子と付き合っていたが、相手の浮気が原因で別れてしまったのだ。その時は慰めるのが大変だった。そして三ヶ月経ち、落ち着いた今でも、恋人選びに慎重である。

「どんな人?」

「サッカー部でね、いつもかっこいいの、話も面白いし」

「人気あるんだね」

「そうそう、それに比べて私はさ、話しても笑わせられるわけじゃなし」

「やめてよ、瞳ちゃんこそさ、スタイルいいんだし、色んな人から言われるでしょ」

「何て?」

「ああ、その……スタイル、いいってさあ」

「ふふ、でも、せいぜいそれだけなのよね」

「そんなことないよ」

「他に何かある?」

「もう、自信持ってよ、またすぐ見つかるって。ね」

「うん……。ごめんね、こんなことでわざわざ電話して」

「いや、いいよ、全然。ねえ、頑張ってその人と仲良くなろう」

「そうだね。彼女は今いないらしいって聞いたし。でも、けっこう狙ってる人多いから」

「その分頑張ろう?」

「そうね、うん……、くよくよしても駄目だ」

「そ、まだ一年終わったばかりだから」

そういう話をして、別れたときには十時くらいで、風呂に呼ぶ母の声がしていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ