表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
高飛車な先輩をギャフンと言わせたい!  作者: 黄昏ジャベリン
新人賞がなんぼのもんじゃい!
4/32

新人賞がなんぼのもんじゃい!(4/5)

 背後でキーボードがビートを刻むのを耳にしながら、私は中空に視線を彷徨わせた。

 ぼんやりとした違和感が徐々に輪郭を伴って、胸騒ぎへと発展していく。


「あの、先輩。さっき『新作の構想を練る』とか言ってませんでした?」


 振り向きざまにそう尋ねると、先輩は私の方を見向きもせずに、そうだ、と首肯した。


「じゃあ、今連載してる奴はどうするんです? 先輩って同時連載はしない人じゃなかったでしたっけ?」


「無論、畳むつもりでいる」


 至極あっさりとした回答。

 反して私を襲った衝撃は絶大たるものだった。


 先輩が現在手がけている終末医療現場を舞台にした医者と看護師の物語『性と死』は、ネット受けが芳しくない先輩の小説にしては珍しく好評を博している作品だ。お堅い作品性のためか、ブックマーク登録者数は他の人気作と比べるとやや少ない傾向にあるものの、一部のコアなファンを獲得することに成功しており、最新話が投稿されるたび、いつも多くの応援コメントが寄せられている。たしか投稿サイトの現代ドラマ部門において週間ランキングに掲載されたことも一度や二度ならずあったはず。


 かくいう私も、エピソードが更新される毎週月曜十九時を心待ちにしている隠れファンの一人だ。さすがにコメントを送るのはプライドが邪魔して控えているが、いつか先輩の鼻を明かした後に(つまり、私が小説家デビューした暁に)言ってやろうと、各話ごとの感想をスマホのメモ帳に書き溜めている。


 方々から根強い関心と反響を集めている本作をなぜこのタイミングで打ち切ろうとしているのか?

 まだ回収されていない伏線は山ほどあるし、最新話では新キャラも登場したばかりだったはずだ。展開的にも完結はまだまだ先のことだろうと高を括っていたのだが……。


「その、理由をお尋ねしてよろしいですか?」


 こちらの声が聞こえていないはずがないのに、先輩は作業に没頭するふりをして無視を決め込んでいる。

 いくら待っても質問の答えが返ってくる気配がなかったため、少し訊き方を変えてみた。


「もしかして、続きが書けなくなったとか?」


 不意にキータッチの音が止んだ。

 先輩の視線が渋々といった具合に正面の私に移ろう。


「書こうと思えば書ける。プロットは最終話まで完成してるし、これといって筋書きに不満もない」


 だったらなおのこと打ち切る必要なんてないじゃないか。

 まるで要領を得ない話に、私は無言のまま唇を尖らせて不満の意を示した。


 先輩はおもむろに腕組みしてから「ただ……」と言葉を続ける。


「未来が見えなくなった」


 まるで苦いものを吐き捨てるような口調だった。


「俺は小説家になるために小説を書いている。だが、この小説は俺を小説家にはしてくれないと悟った。限られた時間を犠牲にして未来のない作品の連載をだらだら続けるのも不毛なだけだからな。それで、いっそいちからやり直すことにしたのさ」


 思い切った決断を明かされて、私は途方に暮れた。

 自分が書いた作品は言うなれば我が子も同然の存在だ。その作品と向き合った時間が長ければ長いほど情や愛着も沸くし、手塩にかけて育てた作品に心ないコメントを寄越されたりしたら当然腹も立つ。


 執筆に対するモチベーションが潰えない限り、自作をエンドまで書き切りたいと願うのはある種の親心であり、それが共に成長を見守ってくれている読者への誠意でもあろう。それだけが私の唯一と言ってもいい、書き手としての信条だ。

 故に先輩の判断が非情に思えてならず、率直に言ってショックだった。


 ……とはいえ、作品はあくまで作者自身の所有物だということも理解している。


 読者にできることと言えば、せいぜい「やめないでくれ」と嘆願して作者の心変わりを期待することくらい。当然そこに強制力は存在しない。


 私は激しい葛藤の嵐のただ中にいた。本心を明かすなら、泣きすがってでも打ち切りの再考を願いたいところだった。だけど私の中のちっぽけなプライドがそうすることを許してくれず、結果として歯がゆい気持ちを抱えたまま閉口することを余儀なくされるのだった。


 だが、勘の良い先輩の前でそんな隙だらけの態度を見せてしまうのは悪手だった。


「もしかしてお前、読者だったのか?」


 こちらの虚をつくように先輩の口からストレートパンチが放たれる。


「いや、えぇっと……」


 しまったと思ったが時すでに遅く、先輩の表情はふてぶてしいくらいニヤついたものに変わっていた。


「期待してろ。次はもっと面白いもん読ませてやるから」


 自らの手前勝手な理由で作品を打ち切ると発表したばかりの発言とは思えない。

 私はまたしても呆気に取られてしまった。


 軌道に乗っていた意欲作を手放すというのに、随分さっぱりしているというか前向きな気持ちでいるみたいだ。そうなると今更慰留しようという気も失せてくる。

 先輩の心がすでに作品から離れているのだから、これからいかなる説得を試みたところで改心させられる余地はないだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ