表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

最後まで走りましょうね

作者: じおん

夢についてちょっと呟きます

皆さん、ハードル競走をご存じですか。


陸上競技の一つの種類、走ってハードルという阻害する垣根を跳び越えてゴールを目指すスポーツです。障害走も呼ばれています。

このスポーツを上達し、頂点を狙うつもりだとしら、ハードルを安易に跳び越えることは必須条件だと思います。

一周のトラックの中で、ハードルは一つではなく、複数あるのではないでしょうか。最高速度を保ちながら、その複数のハードルを倒さず、走らなければなりません。

もちろん、各ハードルに違いがないので、技術を使いこなせれば、引っ掛かったりしません。一回跳び越えれば、残りのハードルに遭う時、同じことを繰り返せれば問題なく処理できるはずです。理論的には。


僕は思っていました。

夢は、ある意味でハードル競争に似ているじゃないかって。

もしゴールを夢が現実になる時点にしたら、トラックはその夢が叶うまでの過程でしょう。

そして、トラック上に置いてある、選手を邪魔するハードルは、夢を成し遂げる前に、乗り越えざるを得ない、誰の人生にもある障害物です。


漫画家になる夢を例にしましょう。

漫画家になるには、言うまでもなく、上手に描けることと面白いストーリーを作れることが必要です。

でも、最初からその二つのスキルをすでに手に入れた人なんていません。

誰でもゼロから始まるんです。

始まって、無数のハードルを乗り越えて、夢を現実にするんです。

ところが、ハードル競走と違って、この無数のハードルは無限の高さがあるほど、複雑で面倒なものです。悲しいことに、同じ技術を使っても、簡単に解決できません。

例えば、腕を上げるには、確かに努力すれば、ある程度の効果があります。

しかし、その努力で鍛えられた腕は、人の目、人の心を奪ったりできないことがあります。

さらに、人間関係を忘れてはいけません。

一人で夢を叶えることなんて、僕は信じないんです。

大切な人、身近な人、応援してくれる読者、アンチの人、...

どっちもハードルになる可能性があります。もちろん、サポートになってくれる可能性を省けないように。

あと、環境、時間、体質等々も。


こうして、夢を目指すことと、ハードル競走を参加することは大部分重なっていて、多少の差を持っているとわかります。

そうですけれども、僕がまだ述べていない、両方が一致する、大事な点が二つあります。


一点目はハードルで躓いたときに、立ち上がることです。

ハードル競走は基本的に競技の一つですが、ハードルを倒しても罰を受けないとされています。

夢を叶えるのも同じです。別に人と比較したり、自分を責めたりしなくてもいい。最後まで走って、夢をしっかりと握ればいいです。


二点目は一人あたりに一本のレーンに限ります。

ハードル競走において、自分のレーンに沿って走って、ルールを守ることと同じく、自分の夢を追求する間に、他人の夢のハードルにならないようにしてくださいね。


というわけで、頑張ってね

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ